2022 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the Social Process of Drug Induced Sufferings: From the View Point of Biological Citizenship
Project/Area Number |
20H01590
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
本郷 正武 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (40451497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蘭 由岐子 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)
宇田 和子 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
佐藤 哲彦 関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)
佐藤 嗣道 東京理科大学, 薬学部薬学科, 准教授 (50305950)
田代 志門 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50548550)
種田 博之 産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
中川 輝彦 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (10440885)
中塚 朋子 就実大学, 人文科学部, 准教授 (50457131)
藤田 景子 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (60587418)
藤吉 圭二 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
松岡 一郎 松山大学, 薬学部, 客員教員 (40157269)
松原 千恵 奈良女子大学, 国際交流センター, 特任助教 (80814368)
矢崎 千華 (矢崎千華) 関東学院大学, 社会学部, 講師 (30868021)
山田 富秋 松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
吉武 由彩 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (70758276)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 薬害 / Biological Citizenship / 薬害アーカイブ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、本調査研究最大の目標であった『薬害とはなにか:新しい薬害の社会学』(ミネルヴァ書房)を上梓し、第48回日本保健医療社会学会(2022年5月29日、於・松山大学)でのラウンドテーブルディスカッション「薬害問題を思索する知性を社会で育む」と併せて調査研究成果を世に問うた。 上記成果をまとめ、報告するために今年度は夏(群馬県)と春(長崎県)に合宿形式の集中研究会をおこない、『薬害とはなにか』の編集作業をおこなった。さらに、Biological Citizenship研究の渉猟をおこない、厚生労働行政推進調査事業費(厚労科研)薬害アーカイブ研究事業との連動テーマとして、薬害を含めた歴史資料展示の方法論について検討するために、重監房資料館および栗生楽泉園(群馬県)、長崎大学医学ミュージアム原爆医学資料展示室、原爆資料館、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(長崎県)を見学した。このような被害者や被害者運動の歴史とを対照させることにより、薬害問題の特質を浮かび上がらせ、被害の歴史をいかに後世に伝承していくかという課題を公害問題などと同種同列の問題として捉える視座を検討できた。ただし、申請時に企図していた海外での調査研究および成果発信については、昨今の情勢からできなかったため、今後の課題として次期科研プロジェクトに引き継がれた。 加えて、昨年度に引き続き、全国薬害被害者団体連絡協議会の設立(1999年)の経緯に関する新たなインタビューをおこない、薬害被害者の連帯の様相を考察し、薬害概念の確立と普及、さらには拡張の段階を考察することができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 医学史事典2022
Author(s)
日本医史学会、(本郷正武)
Total Pages
836
Publisher
丸善出版
ISBN
978-4-621-30724-3