• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

「生活最低限」の地域性と貧困の「農村的性格」を基礎にした貧困対策に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 20H01597
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

小池 隆生  専修大学, 経済学部, 教授 (40404826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 道生  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (00582008)
佐藤 嘉夫  佐久大学, 看護学部, 副学長 (20073033)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords暮らしの最低限
Outline of Annual Research Achievements

都市部および農村部における暮らしの最低限の地域性を対象化し比較考量するため、生活意識調査及び生活様式の調査を川崎市及び岩手県の農村部を持つ自治体で実施することを計画、生活意識調査を川崎市多摩区において2021年度までに実施、2022年度は調査結果の分析の継続及び岩手県農村部での調査を企図して進めた。
川崎市における調査結果の知見は研究代表者の小池が中間報告として「川崎市多摩区住民の生活と福祉に関する意識調査~調査結果中間報告」(専修大学社会科学研究所 月報 704号、2022年2月)を共著で公表している。そこでは、層化2段抽出法により住基台帳閲覧をすることで標本抽出され、郵送によるアンケート調査に回答した住民の福祉意識に関する状況の一端が明らかとなった。調査時期がコロナ禍にさしかかるという、状況の大きな変化を経験しつつも、調査時点においては、社会保障の利用実態には世代差ならびにジェンダーによる差異の存在、またそれが福祉意識としての社会保障・社会福祉サービスに対する意識、さらに生活困難の認知にかかわる意識を中心とする「貧困観」の差異につながっている可能性が示唆されることを明らかにしている。
岩手県における比較考量のための量的調査が遅れており、当初計画していた比較考量が現時点では未実施であるものの、農村部ではない都市近郊住民の暮らしの実態について、それらの一側面を明らかにする上で根拠となる知見を蓄積しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

岩手県内の農村部を有する自治体での実態調査がコロナ禍で取り組みを持つことができておらず、当初予定した計画を遂行できていない。

Strategy for Future Research Activity

アンケート調査の手法を郵送で行うことを予定しているが、実施方法については業者を使う等の形で行うことを検討している。調査結果も踏まえまとめを行っていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 川崎市多摩区住民の生活と福祉に関する意識調査 : 調査結果中間報告2022

    • Author(s)
      小池 隆生、鈴木 奈穂美、森 啓輔
    • Journal Title

      専修大学社会科学研究所月報 = The Monthly Bulletin of the Institute for Social Science Senshu University

      Volume: 704 Pages: 8~55

    • DOI

      10.34360/00012774

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi