• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

義務教育制度成立過程における就学構造の研究─地域史的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 20H01635
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

荒井 明夫  大東文化大学, 文学部, 教授 (60232005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 一人  藤女子大学, 文学部, 教授 (10213878)
軽部 勝一郎  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30441893)
高瀬 幸恵  桜美林大学, 資格・教職センター, 准教授 (30461792)
三木 一司  近畿大学九州短期大学, 保育科, 教授 (60304705)
長谷部 圭彦  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (60755924)
宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90461954)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords就学 / 学校 / 地域 / 督責 / 罰則
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近代日本における義務教育制度確立期とされる1880年代後半から1900年代初頭における地域の義務教育制度確立政策の展開史を辿ることにある。そこで必要とされる基礎作業は、中央政府が発した第一次小学校令(1886年)期から第三次小学校令(1900年)期に、各府県が発した「就学規則」をはじめとする就学に関する基礎資料の収集にある。2021年度は、研究の第二年度として、全都道府県におけるこれらの基礎資料の調査・収集をおえる計画であった。
ところが、2021年度もまた新型コロナウィルスの感染防止のための措置により、公立の資料保存機関(都道府県立図書館・文書館等)の入館制限が課される、あるいは共同研究者が所属する研究機関が出張の見合せを要請するなど、調査に対して困難が生じた。
そんな中でも、茨城県・群馬県・高知県・青森県・千葉県での資料収集に成功するなど少しずつではあるが資料調査は進展した。
2022年度は、研究第三年度として、初年度の成果である山形県・福島県・栃木県・埼玉県・滋賀県での引き続く資料調査を継続し、8県の重点県(千葉県・奈良県・愛媛県・香川県・高知県・福岡県・大分県・沖縄県)の調査を終了させ、研究成果全体を見渡せるように研究作業を進展させる計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度もまた新型コロナウィルスの感染防止のための措置により、公立の資料保存機関(都道府県立図書館・文書館等)の入館制限が課される、あるいは共同研究者が所属する研究機関が出張の見合せを要請するなど、調査に対して困難が生じた。
資料保存機関の開館見合せ、共同研究者が所属する研究機関による出張見合せ要請が研究計画の遅れをもたらした要因である。

Strategy for Future Research Activity

上記の資料調査・研究活動に対する困難な状況下にあって、2021年度は茨城県・群馬県・高知県・青森県での資料収集に成功している。これまでに2020年度に山形県・福島県・栃木県・埼玉県・滋賀県での資料調査を終了した。今後は、これまでの府県での調査を継続しつつ、千葉県や奈良県に新たに調査に入るなどして、本共同研究の計画にある重点8県(千葉県・奈良県・愛媛県・香川県・高知県・福岡県・大分県・沖縄県)の調査を終了させ、研究成果全体を確認する作業を実施していく予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] コロナは大学の教職課程に何をもたらしたか─教育実習・介護等体験を中心に2022

    • Author(s)
      大矢一人
    • Journal Title

      北海道教育学会編『教育学の研究と実践』

      Volume: 第17号 Pages: 23-29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 明治前期徳島女学校のカリキュラムに関する一考察─編制の背景に焦点を当てて─2022

    • Author(s)
      軽部勝一郎
    • Journal Title

      中等教育史研究会『中等教育史研究』

      Volume: 第29号 Pages: 投稿中のため未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大正期における社会教育施策と宗教動員─宗教利用論と「敬神崇祖」の念の普及の実態に着目して─2022

    • Author(s)
      高瀬幸恵
    • Journal Title

      桜美林大学研究紀要『社会科学研究』

      Volume: 第2号 Pages: 投稿中のため未定

    • Open Access
  • [Journal Article] オスマン帝国の近代化は教育をどう変えたのか2022

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Journal Title

      歴史学会編『歴史総合世界と日本』

      Volume: 戎光祥出版社 Pages: 40-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史公文書が語る湖国2022

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      滋賀のアーカイブス

      Volume: 12 Pages: 14-15

    • Open Access
  • [Journal Article] はしがき2021

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      『藤本卓教育論集─<教育><学習><生活指導>─』

      Volume: 島影社 Pages: 1-4

    • Open Access
  • [Journal Article] 明治期滋賀県における就学督励策の展開2021

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      大阪商業大学論集

      Volume: 17巻2号 Pages: 45-63

    • Open Access
  • [Presentation] 徳島県における明治前期中学校形成史2021

    • Author(s)
      軽部勝一郎
    • Organizer
      中等教育史研究会第68回研究会例会
  • [Presentation] 南海途における明治前期中学校形成史の一側面─徳島県を事例に─2021

    • Author(s)
      軽部勝一郎
    • Organizer
      教育史フォーラム第46回例会
  • [Presentation] 1910年代における国民道徳論への「敬神」と「崇祖」の導入─宗教利用論とその背景に着目して─2021

    • Author(s)
      高瀬幸恵
    • Organizer
      教育史学会第65回大会
  • [Presentation] 歴史公文書が語る湖国2021

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Organizer
      「歴史公文書が語る湖国」授業研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi