2023 Fiscal Year Final Research Report
A Study on the structure of children attending school in process of establishment of compulsory education systeml community in Meiji era
Project/Area Number |
20H01635
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
ARAI AKIO 大東文化大学, 文学部, 教授 (60232005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大矢 一人 藤女子大学, 文学部, 教授 (10213878)
軽部 勝一郎 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30441893)
高瀬 幸恵 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (30461792)
三木 一司 近畿大学九州短期大学, 保育科, 教授 (60304705)
長谷部 圭彦 東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (60755924)
宮坂 朋幸 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90461954)
松嶋 哲哉 埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (30983077)
大間 敏行 近畿大学九州短期大学, 通信教育部保育科, 講師 (00595390)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 就学 / 学校 / 地域 / 就学規則 / 罰則 |
Outline of Final Research Achievements |
The results of our studies are as follows.In modern japan compulsory education system were established not only by national policies but also by prefectures and local leaders.Those prefectures and local leaders have carried out local policies on establishment of loca schools since 1870'.In conclusion we make the following things clear.In modern japan compulsory education system were established by not only national policies but also the results of these local facters.
|
Free Research Field |
近代日本地域教育史
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近代日本における義務教育制度成立は、明治政府による1900(明治33)年の第三次小学校令によって成立した、という通説がある。そうした通説に対し、1870年代の就学告諭発布以来の府県及び地域指導者たちの独自の役割を明らかにした。 現代日本において、学校存立の地域的基盤が問われている。学校と地域との関係も問い直されている。そうした中で改めて地域に視点を当て、地域の歴史的役割を解明した意味は大きい。
|