2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Comprehensive study of children's writing evaluation and developmental stages besed on the competitive compositions
Project/Area Number |
20H01674
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
宮城 信 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (20534134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 亮 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (00194465)
今田 水穂 筑波大学, 人文社会系, 助教 (10579056)
松崎 史周 国士舘大学, 文学部, 准教授 (20634380)
砂川 有里子 筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (40179289)
清水 由貴子 聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60735851)
加藤 恵梨 大手前大学, 現代社会学部, 講師 (70770311)
田中 弥生 神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90462811)
阿部 藤子 東京家政大学, 家政学部, 准教授 (90796161)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 児童作文 / 作文コーパス / 計量言語学 / 作文の誤用分析 / 作文の文体分析 / 作文の評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大規模作文コーパスを共有の資料として、作文の構造の分析や評価を行い、小学校児童の各発達段階での文章作成能力の解明を中心とした総合的教育研究である。構築済みの大規模作文コーパス『児童・生徒作文コーパス』を大幅に拡張し、様々な児童の実態を映し取った真正性の高い作文コーパスを構築した。 本年度前半は、コーパスの元資料となる作文の収集、整理番号付与などの作業を実施した。後半では、研究協力者に謝金作業としてテキスト化作業を依頼した。当初は、富山大学ですべて引き受ける予定であったが、コロナ禍の影響で作業が順調に進まず、一部作業を聖心女子大学(研究分担者:清水)と東京家政大学(同:阿部)に分担依頼し作業進め、清流環境作文の資料についてはテキスト化作業を完了した。その後筑波大学(同:今田)でとりまとめてコーパスの構築を進めた。本研究の協働の基盤資料となる大規模作文コーパスは、「清流環境作文コーパス2019」(清流環境歴史賞、清流環境体験賞、清流環境科学賞)と「夢作文コーパス2019」である。2020では、先行して「清流環境作文コーパス2019」の構築を実施した。まず、プレーンテキストを作成し、機械解析によって形態素解析、文境界解析、係り受け解析などを実施した(一部人手による修正も実施てコアデータを構築する予定がある)。 なお、作文コーパスは構築の過程でもある程度まとまったデータができた時点で研究者間で共有できるようにする。テキスト化作業の完了前に部分的データを用いて共同研究者各員が研究を進めていけるように配慮した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度の研究計画の中心は、作文コンクールの応募データを作文コーパスにまとめることである。コーパスの構築後に研究を進めるものであるが、研究を効率的に推進するため、ある程度まとまったデータができた時点で、共同研究者で共有するようにしている。試作データを利用した研究もコーパス構築と並行して進められている。研究期間の延期があったが、「清流環境作文コーパス2019」コーパス構築に関する基本的な作業(プレーンテキストと形態素解析データ他)は完了した。2020年度の研究計画はほぼ達成されたと言ってよい。
|
Strategy for Future Research Activity |
「清流環境作文コーパス」の構築については、ほぼ目的を達成した。2021以降は、コーパスデータを共同研究者間で共有して、共同して、また個別に作文データの分析を実施する。 すでに作文のテキストは共有済みなので、作文個々の分析は可能である。作文評価研究班では計量的な手法での分析を進めており、国語教育作文支援班では作文ごとの表現法や効果に関する分析を進めている。手法は異なるが、共通の資料を用いた分析なので親和性は高い。また、今後の進捗状況に合わせて各班をまたいだ共同研究を進めていく予定である。
|
Research Products
(5 results)