• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

一般教員の教科等横断的な学習デザイン・評価力養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20H01684
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

豊嶌 啓司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90380378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 賢次郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10634579)
石丸 哲史  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50223029)
赤沢 早人  奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (50380374)
坂井 清隆  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (50802849)
芋生 修一  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 特任教授 (50823928)
小田 泰司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60452702)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords教科等横断的な学習デザイン・評価力 / 汎用的な資質・能力の育成 / PBL・課題解決学習 / 教員養成・研修プログラム / 研修動画 / 海外調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,一般教員に教科等横断的な学習設計力・評価力の養成・研修プログラムを開発,提供することである。新型コロナの影響から,対面の研修会が開催できず,本研究に関するトピック毎の研修動画,【理論全体編】新教育課程では何が求められているか?【理論編1】ガチ(真正)課題とは? 【理論編2】学習評価とは? 【理論編3】 PBL(プロジェクト型学習)とは?【理論編4】横断的学習をどう構想する?【理論編5】横断的課題としてのSDGsとは?【実践編・事例の見所】小・中学校実践のどこに注目するか?【実践編・小学校事例】,【実践編・中学校事例】を作成し,主にオンラインにて,近隣の教育関係機関に研修機会を提供した。
これらより,学力向上と資質・能力育成が混同されがちであったが,レリバンス,学習アセスメント,PBL,教科等横断等の視点から,資質・能力育成に向けたCMについて,現職研修への寄与に着手することができた。これらの研究成果については,関連学会等にて発表を行った。
また,ESD・PBLの先進校視察を目的に,米国ハワイ州 Mid-Pacific Institute 視察調査する予定であったが,新型コロナで実施できなかったため,以下で目的を代替した。1)日本PBL研究所の海外PBL調査報告ブックレットを購入し,メンバー間での情報共有を図った。これにより,米国ハワイ州のみならず米国他州,欧州,アジアにおけるPBL研究の趨勢を把握することができた。2)国内のESD先進実践研究に変更し,訪問調査に当たった。3)予定した先進校での対応可能となった際,オンラインでの授業参観やインタビュー調査ができるよう,機器を整備した。4)研究図書を購入し,ESD・PBLはじめ資質・能力育成を目指す教科等横断学習の在り方をOECD Education2030プロジェクトの枠組みから意味付けることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により,対面による研修会が実施できず,作成したプログラムの提供機会が大幅に減り,オンライでの動画提供の形に変えざるを得なかったため。
同様に本来,米国ESD・PBLの先進校について,現地での学習指導 を直接視察する方法を予定していた,学習目標,内容,方法等,カリキュラム全体の枠組みや,その基盤となる設計思想等に関すること,さらには,その実践を推進するため学校や教師がどのようなことに取り組んでいるのか,授業時間外の準備,研究等,目的に適う深い調査ができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

研修プログラムの更新と拡充・・・新型コロナウイルス感染症による,対面形式の研修会開催が難しい状況が継続する中,アンケート結果や要望を踏まえたCM力研修プログラム動画の更新し,その充実を図る。その際,宗像市/福津市他,近隣の小中学校,研究会等に留まらず,県内外の要望に広く応え拡充していくための広報に努める。
また,米国ハワイ州 Mid-Pacific Institute等,ESD・PBLの先進校での教育実践が正常化し,調査可能となった際,オンラインでの授業参観やインタビュー調査ができるよう,機器を整備した。現地調査を予定していた米国ハワイ州 Mid-Pacific Instituteに限定せず,国内外のESD・PBL先進校の積極的な調査ににこれらの活用を考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 子供の文脈を中心とした『真正の学び』に関する実践的研究2021

    • Author(s)
      井手司・坂井清隆
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 第71号,第4分冊 Pages: 197-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍で見つけた新たな学びの可能性2021

    • Author(s)
      齋藤 淳
    • Journal Title

      『社会科実践研究』福岡社会科教育実践学会

      Volume: 11号 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Project Based Learningに基づく社会科における教師の支援―米国社会科におけるPBLの検討を通して―2020

    • Author(s)
      木下祥一
    • Journal Title

      『社会科実践研究』福岡社会科教育実践学会

      Volume: 10号 Pages: 23-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師が変われば子どもも変わる!問いを深める社会科授業 教師ナビゲートのポイント『何が』変わればよいのか?2020

    • Author(s)
      坂井清隆
    • Journal Title

      教育科学「社会科教育」明治図書

      Volume: 737 Pages: 34-37

  • [Journal Article] 子供自ら学ぶ意義を見いだす小学校社会科学習2020

    • Author(s)
      井手 司
    • Journal Title

      『社会科実践研究』福岡社会科教育実践学会

      Volume: 10号 Pages: 13-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 附属学校での成果を活かしたカリキュラム・マネジメント力養成 - 横断的な学習デザイン力の開発を中心に -2020

    • Author(s)
      豊嶌啓司,石丸哲史,小田泰司,芋生修一・坂井清隆,齋藤淳,井手司,柴田康弘
    • Organizer
      令2元年度日本教育大学協会研究集会(愛媛大学教育学部オンライン開催)【第3分科会】
  • [Presentation] 資質・能力を育成するためのオンライン学習 - 本学研究プロジェクト校,附属福岡小・小倉中の実践を通して -2020

    • Author(s)
      豊嶌啓司,柴田康弘
    • Organizer
      日本教育方法学会,第56回大会(宮崎大学オンライン開催)
  • [Presentation] 真正な学びを目指した教科等横断学習における社会科の役割 - 福岡教育大学附属福岡小学校・附属小倉中学校の事例から -2020

    • Author(s)
      豊嶌啓司,柴田康弘,齋藤淳
    • Organizer
      全国社会科教育学会,第69回全国研究大会(鳴門教育大学ウェブサイト開催)
  • [Presentation] 一般教員の教科等横断的な学習デザイン・評価力養成プログラムの開発 - 2年間の予備研究分析に基づくフレームワーク構築 -2020

    • Author(s)
      豊嶌啓司,坂井清隆,柴田康弘,木下祥一,三浦研一,福崎泰規
    • Organizer
      教育目標・評価学会第31回全国大会(宮城教育大学オンライン開催)
  • [Book] ポスト・コロナショックにおける授業づくり,「第2章 時数不足の懸念を払拭するコンピテンシー・ベイスの授業づくり 事例5 教科等横断による時数の圧縮」pp.106-113.2020

    • Author(s)
      奈須正裕・齋藤 淳他共著
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491042918

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi