• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

一般教員の教科等横断的な学習デザイン・評価力養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20H01684
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

豊嶌 啓司  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90380378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤沢 早人  奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (50380374)
石丸 哲史  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50223029)
小田 泰司  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60452702)
坂井 清隆  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50802849)
後藤 賢次郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10634579)
木下 祥一  福岡こども短期大学, その他部局等, 講師 (90908881)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords教科等横断的な学習デザイン・評価力 / 汎用的な資質・能力の育成 / PBL・課題解決学習 / 教員養成・研修プログラム / 学習の自律化 / 研修会・研修動画
Outline of Annual Research Achievements

1.令和の日本型教育・Society5.0から,これまでに作成したプログラムの更新・改善を行い,横断学習デザイン方略・事例の開発とその現職研修,学部・大学院授業プログラムを完成し実施した。
2.具体的には,以下ア)からエ)のように,昨年度までに明らかにした研修プログラムを,資質・能力育成のための学習デザインに必要な要素ごとに再編し,学部・大学院授業,現職研修会に反映した。
ア)昨年度に明らかにした「横断・統合カリキュラム」「パフォーマンス課題/評価(UbD) 」「学習のための/としての評価論」PBLを基盤とした横断学習デザイン方略・事例の開発とその学部・大学院授業,現職研修プログラム化について,より汎用的な資質・能力育成に向けたプログラムを目指し,社会科(市民的資質),道徳(道徳性),総合的な学習(省察力・職能成長)のものから,真正な(ガチ)学びの学習課題,レリバンス,PBL,学習評価(形成的アセスメント),SDGs(ESD),STEAM,カリキュラム・マネジメントといった,資質・能力育成のための学習デザインに必要な要素ごとに再編した。イ)その際,取材調査に当たった,多文化学習,主権者学習,サービスラーニング,STS,ESD,STEM,PBLに関する先進的な実践校の成果を反映することができた。ウ)取材調査については,新型コロナウイルス感染症のため十分取り組めず,資質・能力育成に関して直近9年間,文部科学省研究開発学校指定の本学附属小学校及び4年間,文部科学省調査研究指定の本学附属中学校での調査データを援用した。エ)開発した横断学習デザイン・学習評価の学部・大学院授業,現職研修のプログラム完成版を用いて,参加者100名を超える研修会(2024/03/2[資質・能力を育成するための授業づくり・学習評価セミナー]子供の「ガチな学び」を実践するために!JR博多シティ会議室)を開催した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 社会科におけるバーチャルリアリティの意味-その起源と展開の日米比較を通して-2024

    • Author(s)
      木下祥一・早瀬博典
    • Journal Title

      福岡こども短期大学紀要

      Volume: 第35号 Pages: 29-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形成的アセスメントによる学習者の能動的探究に関する質的検討―教科等横断的教育実践を通して―2024

    • Author(s)
      坂井清隆・井手司
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 第73号・第4分冊 Pages: 275-287

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イメージマップ作りを通した市民育成に関する調査(1)-小学校国語科教師を対象に-2024

    • Author(s)
      藤森啓太,後藤賢次郎
    • Journal Title

      山梨大学・教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 第29号 Pages: 283-297

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TeachingからLearningへ教師の学習観・授業観はいかに転換されるかー研究開発学校における実践を通して-2024

    • Author(s)
      井手 司
    • Journal Title

      福岡社会科教育実践学会・社会科実践研究

      Volume: 第14号 Pages: 17-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会科学習の自律化はいかに可能か-形成的アセスメントを手がかりに-2023

    • Author(s)
      豊嶌啓司・柴田康弘
    • Journal Title

      社会系教科教育学会・社会系教科教育学論叢

      Volume: 第2号 Pages: 37-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] おさえておきたい教材研究と授業デザイン中学校7公民的分野 私たちと現代社会 「リアルで身近なストーリーをプロデュース! 体操は時代を映す鏡」2023

    • Author(s)
      柴田康弘
    • Journal Title

      明治図書・教育科学社会科教育

      Volume: 771 Pages: 74-77

  • [Presentation] 児童・生徒の能動的な探究を高次なフェー ズに誘う教師の指導は如何に可能か? ―問いに答える子供から、探究的に問うこ とができる子供へ―2023

    • Author(s)
      豊嶌啓司・坂井清隆・井手 司・土橋 亮太・柴田 康弘・木下 祥一
    • Organizer
      令和5年度 日本教育大学協会研究集会・山形大学地域教育文化学部(Web 開催)
  • [Presentation] バーチャル技術による社会科教育の拡張2023

    • Author(s)
      木下祥一
    • Organizer
      日本社会科教育学会第73回全国研究大会
  • [Presentation] 児童・生徒の能動的な探究を高次なフェーズに誘う教師の指導に関する実践的検証 ― 問いに答える子供から,探究的に問うことができる子供へ ―2023

    • Author(s)
      豊嶌啓司・坂井清隆・井手 司・土橋 亮太・柴田 康弘・木下 祥一
    • Organizer
      教育目標・評価学会第34回全国大会(追手門大学)
  • [Presentation] 社会科におけるバーチャル技術がもたらす「デジタル」の新たな可能性―インクルージョンを視点に―2023

    • Author(s)
      木下祥一・早瀬博典
    • Organizer
      日本公民教育学会第33回全国研究大会
  • [Book] 社会科の評価をめぐる理論と実践・認知構成主義的なアプローチと 社会構成主義的なアプローチ,普遍主義的なアプローチから見た市民像の実相,75-912023

    • Author(s)
      後藤賢次郎 他
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      4759924884

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi