• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

高等教育のユニバーサル・アクセス時代における短期大学の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01701
Research InstitutionKagawa Junior College

Principal Investigator

加野 芳正  香川短期大学, その他部局等, 教授(移行) (00152827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小方 直幸  香川大学, 教育学部, 教授 (20314776)
西本 佳代  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (20536768)
藤村 正司  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (40181391)
浦田 広朗  桜美林大学, 大学院 国際学術研究科, 教授 (40201959)
葛城 浩一  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (40423363)
稲永 由紀  筑波大学, 大学研究センター, 講師 (80315027)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords短期大学 / 短期高等教育 / ユニバーサル・アクセス / 高等教育の修学支援新制度 / 教育機会
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は4年計画で進めている本研究課題の2年目であったが、前年度からのコロナ禍にあって少なからず研究活動が制約された。とりわけ対面での研究会の開催などはできなかったが、そうした中でも短期大学生を対象としたインタビュー調査、JREC-IN Portal掲載のデータの再分析や先行研究の再分析などを通して、令和4年度、5年度に向けての発展的基盤を構築することができた。
(1)K短期大学学生を対象としたインタビュー調査(12人実施)から、入学に際しては自分に適していると回答した学生もいれば、4年制大学、そして県外の大学に経済的制約から進学できず不本意入学した学生もいて、入学動機は多様であった。社会人学生へのインタビューでは、資格(保育士、栄養士、介護福祉士など)取得が主な誘因となっていること、大学就学の背景にハローワーク等からの経済支援があること、短大だからこそ就学できたこと、大学教育への満足度が高いことがわかった。この結果については、令和4年度に論文としてまとめる予定である。
(2)データから短期大学の構造を明らかにした。男子は低学力・低所得層でも4年制大学への進学希望が少なくないのに、女子は高学力層でも短大や専修学校・各種学校を希望するケースが多い。地方に分散する短期高等教育機関は、あらゆる「学力・所得」層の受け皿になっている。このことは、親元に置いておきたい女子の通学圏ともかかわっているが、短大の生き残り戦略とも重なる。
(3)研究打合せの過程で、短期大学に勤務する教員の分析が欠かせないと判断した。本研究の一環として行った教員公募情報(JREC-IN Portal)の分析からは、4年制大学に比べ短期高等教育の方が、博士学位を公募条件にせず、模擬授業などを通した教育能力が重視されていることがわかった。つまり、短大の性格を反映して、研究より教育重視の傾向の強いことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由
(1)本研究は共同研究であるが、コロナ禍にあって対面での研究会は実施できず、やむなくオンラインでの研究会によってチームとしての意思を確認してきた。本課題研究の中間報告を『広島大学高等教育研究叢書』にまとめるという計画も遅れている。
(2)学生へのインタビュー調査は計画通り実施できたが、質問紙による短期大学学生へのインタビュー調査、K短期大学卒業への質問紙調査は、本来であれば令和3年度中に実施しておくべきだったが、令和4年度に繰り越すことになった。しかし、アンケート調査の内容に関してはアンケート班が対面で協議し、概要は固まっているので、令和4年度には確実に実施できる予定である。
(3)大学における教員公募情報の分析からは、4年制大学が期待する教員の資質とは異なる側面が見えてきたので、令和4年度に改めて短期大学教員に対する質問紙調査を行い、4年制大学との比較研究を行うことにした。これも令和3年度中に実施できておれば、研究計画が大幅に前進したと思われるが、令和4年度中に確実に進めていく。本研究課題に加わった新たな課題であるが、重要な部分を構成するものと考えている。
(4)本研究は図書として刊行する予定で、図書の構成、章立てと執筆分担、出版社との打合せを済ませておく必要があったが、令和3年度は十分に進めることができなかった。図書の刊行のためには相当の準備期間を要するので、令和4年度のできるだけ早い時期に章立てと分担を決め、刊行準備に取りかかりたい。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は4年計画の3年目を迎える。研究計画に含まれる質問紙調査やデータ分析の主要なものは終えておきたい。また、質問調査やインタビュー調査、データ分析を研究論文へと繋げたい。令和5年度には単行本を刊行する予定なので、それに向けてのデータ整理と執筆構想を研究会の場で検討していく。
第1に、研究分担者との研究会を2回~3回開催し、刊行予定の図書の構成、章立てと執筆分担、出版社との打合せを進める。また、各人の執筆構想を討議する。
第2に、質問紙による短期大学学生調査、短期大学教員調査、短期大学で学ぶ学生へのインタビュー調査(補充)、K短期大学卒業への質問紙調査を行うとともに、質問紙調査の内容と方法についても研究会で討議する。
第3に、分析してきた『全国短期大学一覧』『学校基本調査』をもとに、戦後に創設された短期大学がこの70年年の間にどのような変容を遂げてきたの、また、ジェンダーの視点から短期大学がどのように利用され、どのような機能を担ってきたのか、大学のユニバーサル化に短期大学がどのような役割を担ってきたのかを明らかにする。
第4に、「資格」と「高学歴化」の関連を明らかにする。栄養士養成は短期大学、専門学校、管理栄養士養成は大学教育と繋がり、こうした上位資格の創設が4年制大学を有利にしている。そして、短期大学が劣位に置かれ、短期大学制度の衰退をもたらしてきた。栄養士と管理栄養士、幼稚園教員免許状Ⅰ種と幼稚園教員Ⅱ種免許状といった資格の違いがその養成校や職場にどのような影響を及ぼしているのかを明らかしにしていく。また、令和2年度の導入された「高等教育の修学支援新制度」は受験生の動向、大学の中退率などにどのような影響を与えているのか、研究を進めていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 大学教員としてのキャリアパスに立ちはだかる壁 -JREC-IN Portal掲載の公募情報を用いた基礎的分析2022

    • Author(s)
      葛城浩一
    • Journal Title

      『大学教育研究』(神戸大学大学教育推進機構)

      Volume: 第30号 Pages: 49-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本における児童養護施設入所経験者の大学等進学に関する研究の課題2022

    • Author(s)
      西本佳代
    • Journal Title

      教育学研究紀要(CD―ROM版)

      Volume: 67 Pages: 337-342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学学納金の現状と費用負担の課題2021

    • Author(s)
      浦田広朗
    • Journal Title

      高等教育研究

      Volume: 24 Pages: 89-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本における児童養護施設入所経験者の大学等進学に関する研究の課題2021

    • Author(s)
      西本佳代
    • Organizer
      中国四国教育学会第73回大会
  • [Presentation] 私(学)」における「公(共性)」をどう考えるのか2021

    • Author(s)
      稲永由紀
    • Organizer
      日本職業 教育学会第2回大会シンポジウム
  • [Book] データから読む高等教育の構造2022

    • Author(s)
      藤村正司
    • Total Pages
      455
    • Publisher
      玉川大学出版部
    • ISBN
      978-4-472-40599-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi