• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高等教育のユニバーサル・アクセス時代における短期大学の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01701
Research InstitutionKagawa Junior College

Principal Investigator

加野 芳正  香川短期大学, その他部局等, 教授(移行) (00152827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小方 直幸  香川大学, 教育学部, 教授 (20314776)
西本 佳代  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (20536768)
藤村 正司  広島大学, 高等教育研究開発センター, 名誉教授 (40181391)
浦田 広朗  桜美林大学, 大学院 国際学術研究科, 教授 (40201959)
葛城 浩一  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (40423363)
稲永 由紀  筑波大学, 大学研究センター, 講師 (80315027)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords短期大学 / 短期高等教育 / ユニバーサル・アクセス / 高等教育の修学支援新制度 / 資格
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は4か年計画の3年目であったが、コロナ禍により対面での研究会はおこなわず、チームで行う調査研究と個人の研究関心に基づいた個人研究の二側面から研究を進めた。
調査研究については二つの調査を実施した。一つは短期大学教員調査である。短期大学に所属する教員の約半数(約3000人)を対象として質問紙調査を実施し、約1000人から回答を得た。自由記述欄への回答も多く、現在データの入力作業を進めている。データ析と論文発表は令和5年度に行われる。もう一つは学生調査である。令和4年度には質問紙調査を作成するとともに、K短期大学を対象にプレ調査を実施した。プレ調査からは、大学に対する満足度が高いこと、満足度は学科によって異なること等がわかった。本調査は令和5年度に実施し、引き続きデータ解析と論文執筆を行う。
次に、研究課題に対応した個人研究の実績である。研究分担者の稲永由紀は、短期大学を非大学型高等教育と位置づけ、特に教員の活動に焦点を当てて研究を進めた。その成果は、『高等教育研究』に掲載される予定である。同じく研究分担者の葛城浩一は、短期大学を含む大学の多様性に着目して、そうしたなかでの大学教員のキャリアパスについて研究を進め、神戸大学『大学教育研究』に論文を掲載した。浦田広朗は高等教育の修学支援新制度に着目し、それが大学財務と学生生活・家計にどのような影響を与えているかを明らかにし、論文を『私学高等教育研究叢書』に掲載した。西本佳代は貧困や児童養護施設入所経験という「困難を有する」学生の大学進学について研究を進め、日本高等教育学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は共同研究であるが、コロナ禍にあって対面での研究会は実施できず、研究代表者が研究分担者を訪問したり、オンラインでの研究会を開催したりすることによってチームとしての連携協力を維持してきた。全体として調査研究(アンケート調査の実施等)の進行は遅れがちではあるものの、令和5年度は最終年度に当たるため、後れを挽回すべく鋭意研究に取り組んでいる。教員調査については、すでに調査を完了しており、令和5年度にはデータの解析と論文執筆に取り組む。学生調査については、調査票の印刷を完了しており、令和5年の秋に調査を実施し、令和5年度内にデータの解析と論文執筆を完了させる予定である。加えて、学長・理事長へのインタビュー調査がコロナ禍にあって進められていないので、令和5年度に学長に対するアンケート調査を実施し、少子化と4年制大学への進学が顕著になるなかで、各短期大学が現状をどのように捉えており、将来展望を有しているのかを明らかにしていく。
短期大学は発足して70年が経過し、90年代の「黄金の7年」終了後、学生数は減少の一途をたどり、大学数もほぼ半減した。本研究は、この間の歩みを18歳人口の増減、女子の進学動向、教育政策、教育機会の平等(高学歴化・平等化)、職業資格、高等教育の地域配置、修学支援制度等を変数とした社会学的視点から解明しようとしている。しかし、資料は蓄積されているものの、体系的な整理が出来ているとはいえず、最終年度である令和5年度に考察を深め、最終報告書に結び付けたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は4か年計画であり、あと1年を残すのみである。まず、学生調査についてであるが前年度に質問紙を完成しており、卒業年次の学生を対象とするので10月から11月にかけて実施する。10大学、約2000名の学生を対象にし、急ぎデータの分析を行い年度内に発表原稿を完成させる。
教員調査については令和4年度に実施し、5月中にデータが上がってくる。このデータをまずは広島大学高等教育研究開発センターのホームページ上にアップする。そのうえで発表原稿を香川短期大学紀要等に投稿する。
コロナ下で、学長インタビューはかなわなかったので、学長アンケートを実施する。現在、短期大学は300校程度であり、進学先の4年制大学への移行、少子化、修学支援新制度等が短期大学の経営や運営にどのような影響を与えており、将来に向けてどのような展望を有しているのかを調査する。これについても年内に分析の上、発表原稿として完成させる。また、K短期大学を事例として卒業生調査を実施する。K短期大学は50年以上の歴史を有しており、10年ごとに卒業生に調査を行ない、短期大学で学んだことの意味や意義について明らかにしていく。
令和5年度は8月と11月に全体研究会を開催し、研究の総括を行う。そのことを受けて、学生調査、教員調査、卒業生調査、学長調査をもとに、短期大学の70年史を点描するとともに、短期大学を中心に置いた高等教育像を描いていく。また、この研究を単行本として刊行したいので章立てと執筆者を決めていく。また、この研究をどのように発展させていくかを検討していく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Sociology of Education in Japan:Perspective from the Past2023

    • Author(s)
      Yoshimasa KANO
    • Journal Title

      香川短期大学紀要

      Volume: 51 Pages: 51-57

  • [Journal Article] 大学教員としてのキャリアパスに立ちはだかる壁-大学の多様性に着目して2023

    • Author(s)
      葛城浩一
    • Journal Title

      大学教育研究(神戸大学大学教育推進機構編)

      Volume: 31 Pages: 69-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 修学支援新制度が大学財務と学生生活・家計に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      浦田広朗
    • Journal Title

      私学高等教育研究叢書

      Volume: 1 Pages: 107-115

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi