• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01703
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

宮本 昌子  筑波大学, 人間系, 教授 (70412327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城本 修  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00290544)
趙 成河  筑波大学, 人間系, 特任助教 (20825070)
今富 摂子  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (30509633)
小林 宏明  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50334024)
後藤 多可志  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (50584231)
畦上 恭彦  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70337434)
牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 上席総括研究員 (80249945)
飯村 大智  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40881842)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords学齢期 / ことばの教室 / 言語障害 / 吃音 / 構音障害 / 音声障害 / 言語発達障害 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、まず、小学校ことばの教室での入級審査時に使用可能な、発話と言語能力の包括的アセスメントツールを開発することを目的とする。アセスメントの対象となる障害は、言語発達障害、吃音、構音障害の3障害である。これらの問題が複数にわたり合併して現れることも想定し、事例解説付きマニュアルの添付により、指導介入にあたり優先順位を付けることが可能である、包括的なツールの開発を目指す。
研究期間である4年間の予定では、1年目において、入級審査時に最初に保護者に回答を求める質問紙を作成する。2年目には、保護者の回答をもとに、次は教員に尋ねる質問紙を作成する。その後、保護者と教員に回答された内容をもとに、児童に対して行う検査課題を作成する。本検査の信頼性と妥当性を検討し、検査実施マニュアルを作成するところまでが、本研究全体の目標である。
初年度の実績は、「言語発達障害班」「吃音班」「構音障害・音声障害班」「発達障害班」が数回の班会議を経て、保護者や教員に行う質問項目を立案したことである。当初は、教員のみに質問紙を送る予定であったが,保護者への質問紙を追加することとした。入級審査時にまず、保護者に質問紙を実施し、こちらに教員の見立てを照合させて使用するものである。従って、ことばの教室への入級を希望した際に保護者が把握している問題点を教諭が把握するために使われる予定である。この保護者用の質問紙をことばの教室宛てに郵送した。現在は、回答を依頼中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、ことばの教室で用いることができる「発話と言語能力の包括的アセスメントツール」を、DVD付きの書籍として出版することを目指している。そこで、まず、初年度はことばの教室での経験年数が10年以上の教諭30名、小児領域が専門の言語聴覚士30名を対象に入級審査で判断すべき内容と必要だと考える検査項目についての質問紙調査を行うことを目的とし,その目的が達成されている。
具体的には,本研究では「言語発達障害班」「吃音班」「構音障害・音声障害班」「発達障害班」に分かれ、質問紙を構成する適切な項目について検討した。検討した結果,入級審査時に行う質問紙を二段階に分けて行うこととした。教員だけでなく、その前段階として保護者に対しても質問紙を配布することになった。第一段階に行う質問紙は、ことばの教室への入級を希望した際に保護者が把握している問題点を教諭が把握するための調査票である。この結果と教員が回答する質問紙の結果を組み合わせて、子どもの状態を把握した後で、子どもへの検査を行い評価するという流れを想定した。現在は,保護者への質問紙について、郵送での調査を開始したところであり,返送期間中である。従って,おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

2年目となる本年度は、評価ツール全体の構成を検討し包括的アセスメントツール(案)とマニュアルを作成することを目指す。そのために、「言語発達障害班」「吃音班」「構音障害・音声障害班」「発達障害班」が子どもに実施する検査課題を作成する。実施による判定の暫定的基準値の決定、妥当性の検証まで行う。具体的には、各班に割り当てられた検査課題を、各障害群(言語発達、吃音、構音、発達障害)各20名を対象に実施する。得られたデータによる結果を統制群(20名)のものと比較し、基準値を暫定的に決定する。さらに、各障害のある児童20名には、その障害に特化した検査を行い基準関連妥当性を検討する。
3年目には、包括的アセスメントツール(案)ことばの教室の入級審査時での使用を試みる。検査結果から、評価者間信頼性、再検査信頼性、を検証する。ことばの教室で実際に入級審査を実施した児童を対象に、指導開始前までの期間に包括的アセスメントツール(案)を実施する。ことばの教室担当教諭、言語聴覚士各10名がビデオを視聴し評価を行い、その結果から評価者間信頼性を検討する。さらに、3か月後に実施し、再検査信頼性を検討する。マニュアルの使用について、ことばの教室教諭を対象にアンケート調査を実施し、結果をもとにマニュアルを修正する。
4年目には、包括的アセスメントツール(案)の修正を行い、事例集の解説を完成させDVD書籍として出版する。包括的アセスメントツール(案)を用いて入級した児童の措置後の指導経過を、追跡する。言語聴覚士は随時助言に入り、指導経過について事例報告としてまとめる。発達障害の特徴を併存する事例については、既存の尺度を用いて、発達障害に特有な行動の出現の仕方の変化を追う。約1年間の量的変化と質的変化を示す。研究代表者・研究分担者が各自で事例を持ち寄り、成功例を事例報告集とする予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2021 2020

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 9 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校と外部専門家の連携に関するアンケート調査-知的障害特別支援学校教員は外部専門家の言語聴覚士に何を望んでいるのか-.2021

    • Author(s)
      後藤多可志、春原則子、高久聖也、土佐林有紀、荻布康子、廣瀬美咲
    • Journal Title

      健康科学研究

      Volume: 14 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 言語聴覚療法学を専攻する学生の会話場面における非言語行動の特性分析2021

    • Author(s)
      内山千鶴子、春原則子、後藤多可志
    • Journal Title

      健康科学研究

      Volume: 14 Pages: 43-50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reliability and Validity of Vocal Fatigue Index (VFI) in Japanese Version2020

    • Author(s)
      Shiromoto Osamu、Suematsu Miho
    • Journal Title

      The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics

      Volume: 61 Pages: 50~60

    • DOI

      10.5112/jjlp.61.50

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Japanese Short Sentences Suitable for Cepstrum Analysis2020

    • Author(s)
      Shiromoto Osamu、Okuda Azusa、Miyaji Ryusei、Abe Chika
    • Journal Title

      The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics

      Volume: 61 Pages: 18~30

    • DOI

      10.5112/jjlp.61.18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 入門講座 リハビリテーション医療のエビデンス-言語聴覚療法・2 音声障害-音声障害の行動学的治療(音声治療)に関するエビデンス2020

    • Author(s)
      城本 修
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 48 Pages: 151~157

    • DOI

      10.11477/mf.1552201874

  • [Journal Article] The Developmental Changes in Cube Copying Abilities of Japanese Children with Typical Development2020

    • Author(s)
      Gotoh Takashi、Haruhara Noriko、Ishii Rina、Mogami Asako、Matsunaga Ayumi
    • Journal Title

      Journal of Asian Research

      Volume: 4 Pages: p20~p20

    • DOI

      10.22158/jar.v4n2p20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Word Sound Retrieval Abilities in Japanese Children With Developmental Dyslexia - Report Based on the Use of Picture Naming Tasks in Discrete Condition -2020

    • Author(s)
      Gotoh Takashi, Uno Akira, Haruhara Noriko
    • Journal Title

      Asia Pacific Journal of Developmental Differences

      Volume: 7 Pages: 235~247

    • DOI

      10.3850/S2345734120000124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 原著 言語聴覚療法学を専攻する学生の会話能力向上を目的としたビデオ教材の開発と教育効果の検証2020

    • Author(s)
      後藤 多可志、春原 則子、髙﨑 純子、今富 摂子
    • Journal Title

      言語聴覚研究

      Volume: 17 Pages: 154~161

    • DOI

      10.11477/mf.6001200286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 吃音のある学齢児の指導(訓練)・支援2020

    • Author(s)
      小林 宏明
    • Journal Title

      子どものこころと脳の発達

      Volume: 11 Pages: 48~54

    • DOI

      10.34572/jcbd.11.1_48

    • Open Access
  • [Journal Article] 吃音を伴う場面緘黙児童への介入経過-Lidcombe Programを適用した効果の検討-2020

    • Author(s)
      宮本昌子、飯村大智、深澤菜月、趙成河、園山繁樹
    • Journal Title

      障害科学研究

      Volume: 45 Pages: 227-239

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 学齢吃音児の介入研究のバイアスリスクの評価:国内文献のシステマティック・レビューを通して2021

    • Author(s)
      飯村大智、角田航平、大江卓也、小林宏明、酒井奈緒美、宮本昌子
    • Organizer
      2020年度障害科学学会大会
  • [Presentation] 言語聴覚療法学専攻学生の会話演習場面の分析;会話を適切に展開させるための技法に関する具体的指導項目の検討~2020

    • Author(s)
      渕田隆史、春原則子、後藤多可志
    • Organizer
      第21回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] 言語聴覚療法学を専攻する学生の会話場面のおける非言語行動の特性分析2020

    • Author(s)
      内山千鶴子、春原則子、後藤多可志
    • Organizer
      第21回日本言語聴覚学会
  • [Presentation] ことばの教室や病院などにおける吃音のある児童・生徒の指導・支援の実態調査2020

    • Author(s)
      小林宏明
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第8回大会
  • [Presentation] 吃音のある児童の非流暢性生起に関する言語学的要因の検討2020

    • Author(s)
      宮本昌子、飯村大智、深澤菜月
    • Organizer
      第65回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • [Book] 発声発語障害学 第3版2021

    • Author(s)
      藤田 郁代(監修), 城本修, 原由紀(編著),西澤紀子,今村亜子,岩城忍,石毛美代子,苅安誠,柳田早織,金子真美,飯田由恵,阿部千佳,柴本勇,今富節子,小澤由嗣,緒方祐子,椎名英貴,小林宏明,飯村大智,宮本昌子,他13名
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04289-5
  • [Book] Education and Technology Support for Children and Young Adults With ASD and Learning Disabilities2020

    • Author(s)
      Yefim Kats & Fabrizio Stasolla (編著),Giulia Binaghi, Marco Guida, Eiko Tatematsu, Kiyoji Koreeda, Shigeru Ikuta, Chisato Ouchi, Jinko Tomiyama, Yayoe Katagiri, Shoko Hoshi, Naoki Sakai, Chiaki Kisaka, Nobuo Hara, Hiromi Nakamura, Keiko Ozaki, Jenn Gallup, Celal Perihan, Shoko Miyamoto, Masayoshi Tsuge, 他14名
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      IGI Global
    • ISBN
      978-1-799-87053-1
  • [Book] 言語聴覚療法 評価・診断学2020

    • Author(s)
      藤田 郁代(監修),深浦 順一, 植田 恵(編著), 菅野倫子, 立石雅子, 安立多惠子, 東川麻里, 石坂郁代, 相馬有里, 木場由紀子, 阿部晶子, 小森規代, 内山千鶴子, 城本修, 福永真哉, 今井智子, 前新直志, 稲本陽子, 椎名英貴, 鈴木恵子, 他6名
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04148-5

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi