• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ことばの教室への入級審査に用いる発話・言語能力包括的アセスメント法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01703
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

宮本 昌子  筑波大学, 人間系, 教授 (70412327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城本 修  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00290544)
今富 摂子  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (30509633)
飯村 大智  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40881842)
小林 宏明  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50334024)
後藤 多可志  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (50584231)
畦上 恭彦  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70337434)
牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 上席総括研究員 (80249945)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsことばの教室 / 通級 / 言語障害 / 入厩審査 / 学齢期 / アセスメント / 発話障害 / コミュニケーション障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ことばの教室への入級審査のためのチェックリストの作成を行うことである。2020・2021年度において,入級の適切さをスクリーニングするためのチェックリスト項目を作成した。質問紙の構成は,相談歴10項目,自閉スペクトラム症(ASD)4項目,注意欠如・多動性障害(ADHD)3項目,学習障害(LD)3項目,言語発達障害3項目,発達性協調運動障害(DCD)2項目,構音障害7項目,音声障害2項目,吃音4項目である。2022年度には,通常学級在籍児およびことばの教室に通う児童の保護者を対象に質問紙調査を実施し,あわせて教員にも指導している障害種別を尋ねた。通常学級在籍児42名(1年生23名,2年生19名),ことばの教室に通う児童125名(1年生47名,2年生77名,今後追加される予定)が分析対象となった。ことばの教室で最も該当割合の平均値が高い障害種は,順に吃音(37.3%),言語発達障害(31.2%),DCD(30.8%),構音障害(29.7%)であった。診断オッズ比の最も高くなる地点をカットオフ値としたところ,通級児について,言語発達障害児(n=16)は感度88%・特異度95%(cutoff: 1/3点),構音障害児(n=71)は感度93%・特異度93%(cutoff: 1/7点),音声障害は通級教員の回答では対象児なし,吃音(n=49)は感度98%・特異度94%(cutoff: 1/4点),学習障害児(n=12)は感度83%・特異度90%(cutoff: 2/3点),となった。本チェックリストを使用することで通級に通う必要のある児童のある程度の検出ができる可能性が示唆された。自閉スペクトラム症児(n=7),注意欠如・多動性障害児(n=3)はサンプルサイズが小さいために精度が低く,検出に有用でなかった項目も含まれた。今後は,項目を精選する作業が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,ことばの教室への入級審査のための包括的アセスメントツールを開発することである。2020・2021年度で,まず,言語障害の専門家8名により入級の適切さをスクリーニングするためのチェックリスト項目を作成した。2021・2022年度で,本チェックリストを関東地方にある小学校内のことばの教室の教員と児童の保護者,ことばの教室に通っていない児童の保護者に実施した。2022年度までの実施で,妥当性の検討が終えられた点で順調だと考える。
最終年度での今年度は,作成したチェックリストを入級審査での場面で使用する段階である。さらに,チェックリストでスクリーニングした後に児童を対象に直接的に実施する検査を作成する準備についても,検討が終わっている。今後,詳細な検査内容を決定していく段階である。完成した検査をことばの教室で実施するまでの段階が本研究で目指すところであり,現在の進捗状況から順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

まず,ことばの教室への入級審査のための包括的アセスメントツール開発の一部として,入級審査時に行うチェックリストは完成した。今年度は,このチェックリストを実際に,小学校の入級審査場面の現場で使用する予定である。児童の問題の整理・焦点化や指導の優先順位がつけられるチェックリストとしての機能が十分であるかどうかについて,教員からの意見を聴取する。入級審査場面での適用と問題点の指摘を受ける工程を経て,チェックリストを改変する予定である。
さらに,チェックリストである程度問題が絞られた後には,ことばの教室の担当教員が指導目標を考案するために,児童についてさらに掘り下げて検査する必要がある。児童の実態をより詳細に把握するために,児童を対象とした検査開発に取り組む。すでに、検査内容の項目は決定しており,今後は細かい改訂を加える。今年度中に,ことばの教室で予備的な実施を行うことを予定している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 言語聴覚学科学生の会話能力向上プログラムの効果の検証2023

    • Author(s)
      内山千鶴子、春原則子、後藤多可志、今富摂子
    • Journal Title

      健康科学研究

      Volume: 16 Pages: 27-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estimating the Prevalence of Specific Learning Disorder, Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, and Autism Spectrum Disorder in Japanese School-Age Children Who Stutter2022

    • Author(s)
      Miyamoto Shoko、Kobayashi Hiroaki、Sakai Naomi、Iimura Daichi、Tsuge Masayoshi
    • Journal Title

      Perspectives of the ASHA Special Interest Groups

      Volume: 7 Pages: 947-958

    • DOI

      10.1044/2022_PERSP-21-00287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of linguistic factors on the occurrence of stuttering-like disfluency among Japanese-speaking preschool children who stutter2022

    • Author(s)
      Iimura Daichi、Takahashi Saburo、Fukazawa Natsuki、Morita Natsumi、Oe Takuya、Miyamoto Shoko
    • Journal Title

      Clinical Linguistics & Phonetics

      Volume: 37 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1080/02699206.2021.2001048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The influence of stuttering and co-occurring disorders on job difficulties among adults who stutter2022

    • Author(s)
      Iimura Daichi、Miyamoto Shoko
    • Journal Title

      Speech, Language and Hearing

      Volume: 25 Pages: 235~244

    • DOI

      10.1080/2050571X.2020.1852494

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Case Study of a Child Showing Cluttering Symptoms with Reduced Frequency of Disfluency2022

    • Author(s)
      Miyamoto Shoko、Tateda Miyako、Fukazawa Natsuki、Iimura Daichi
    • Journal Title

      The Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics

      Volume: 63 Pages: 132~142

    • DOI

      10.5112/jjlp.63.132

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語聴覚療法学を専攻する学生の非言語行動の特性分析からみた会話における授業効果の検討2022

    • Author(s)
      内山千鶴子、春原則子、後藤多可志
    • Organizer
      一般社団法人 全国リハビリテーション学校協会 第35回教育研究大会・教員研修会
  • [Presentation] 音韻障害を認めない特異的言語障害(SLI)2例の障害機序2022

    • Author(s)
      佐野剛雅、後藤多可志、宇野彰、春原則子
    • Organizer
      第21回発達性ディスレクシア研究会
  • [Presentation] 発達性ディスレクシア児の音読速度に関わる認知機能の検討2022

    • Author(s)
      春原則子、宇野彰、後藤多可志、金子真人
    • Organizer
      第21回発達性ディスレクシア研究会
  • [Presentation] 難聴・言語障害学級及び通級指導教室の実態(2)-難聴・言語障害学級及び通級指導教室担当者の現状-2022

    • Author(s)
      久保山茂樹、滑川典宏、牧野泰美、山本晃
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [Presentation] 改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24)の日本語の標準データの収集と信頼性・妥当性の検討2022

    • Author(s)
      飯村大智、石田修
    • Organizer
      第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [Presentation] 発達障害を併存する吃音のある児童の発話特徴2022

    • Author(s)
      宮本昌子
    • Organizer
      音声言語医学会
  • [Book] 特別支援教育における学校・教員と専門家の連携2022

    • Author(s)
      後藤多可志(市川裕二 緒方直彦 宮﨑英憲、全国特別支援教育推進連盟)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ジアース教育新社
    • ISBN
      978-4863716407
  • [Book] 図解言語聴覚療法技術ガイド2022

    • Author(s)
      畦上恭彦、今富摂子、後藤多可志、小林宏明、宮本昌子(深浦 順一、内山千鶴子、城間将江、城本 修、立石雅子、長谷川賢一)
    • Total Pages
      764
    • Publisher
      文光堂
    • ISBN
      4830647019
  • [Book] 高校生のための大学テキストvol.2 高校生のための言語療法学2022

    • Author(s)
      後藤多可志
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      白峰社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi