• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development and practice of an inquiry-based learning package for primary and secondary education using a nano-satellite demonstration model

Research Project

Project/Area Number 20H01742
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

内山 秀樹  静岡大学, 教育学部, 講師 (50708435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 信川 正順  奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (00612582)
野澤 恵  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (10261736)
今井 一雅  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 客員教授 (20132657)
能見 公博  静岡大学, 工学部, 教授 (20325319)
松村 雅文  香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)
渡辺 謙仁  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (50870151)
町 岳  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80819293)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords科学教育 / 超小型人工衛星
Outline of Annual Research Achievements

超小型人工衛星地上デモ機教材の製作を進めた。前年、実践で用いたSenseHATとRaspberry Pi4を組み合わせた教材に対し、アクリル板での簡易な構体を作成した。より様々な実験が可能な様にNCフライス盤を使ってアルミ製の構体も現在開発中である。前年度に静岡大学教育学部附属浜松中学校にて、中学生・高校生に対し行った実践の結果を日本天文学会2021年秋季年会の天文教育セッションにて発表した。また、本研究課題の発展として、ディスカバリーパーク焼津天文科学館にて小中学生へ向けた衛星を題材とした科学教室を実施した。
デモ機教材の製作や実践で得た知見を元に、教育利用を目的とする将来の超小型人工衛星について検討を行った。その結果、「子ども達と共に成長する衛星電波受信実験用CubeSat」というのコンセプトを考え、第65回宇宙科学技術連合講演会の宇宙教育セッションにて発表した。また、本衛星自体のデモ機製作も進めた。 この知見を地上デモ機教材へ今後反映する予定である。さらに、本衛星への搭載を目指し、小型コンピュータRaspberry Pi Pico を使ったソフト開発環境の検討を行い、非常に有用であることを確認した。なお、このソフト開発環境はKOSEN-1のオンボードコンピュータ用のものの知見が相互に活かされている。本衛星への搭載を目指し、Raspberry Pi Pico と音声合成LSIの放射線耐性(トータルドーズ)試験を行った。その結果、国際宇宙ステーションと同様の軌道で約5年の寿命があることを確認した。
第11・12回小型衛星の科学教育利用を考える会を開催し、衛星地上デモ機教材を含め、衛星の教育利用に関する情報共有・議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既製品のSenseHATを使っていない、独自の衛星デモ機教材の開発を目指しているものの、そこまでは至っていない。また、新型コロナ感染症の影響により、教育実践の機会を十分に得ることができていないこと、半導体不足の影響により教材として十分な数のRaspberry Pi4の確保が難しくなっていることも問題となっている。

Strategy for Future Research Activity

デモ機を使用した教育実践を行う。中学校における1年間の探究授業、および、高校における科学教室形式での実践の実施が決まっている。この実践を通して、授業パッケージ、および、その教育効果測定方法を試行・改良する。また、デモ機教材そのものも改良する。
上記を含めたこれまでの実践結果を、教育学・教育心理学の観点から分析を進める。査読付き論文にまとめる。
将来の教育専用超小型衛星に向けた検討を更に進める。その要素開発、および、デモ機の改良の一環として、教育用超小型衛星のためのオンボードコンピュータ基板を開発する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 打ち上げから4ヶ月となる高専連携衛星KOSEN-1の成果について2022

    • Author(s)
      今井一雅
    • Organizer
      第12回小型衛星の科学教育利用を考える会
  • [Presentation] 物理・探究授業のための超小型衛星デモ機教材の構想2021

    • Author(s)
      内山秀樹, 町岳, 能見公博, 今井一雅, 渡辺謙仁, 松村雅文, 信川正順, 野澤恵
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 小中高生の授業教材としての電波受信実験専用超小型衛星の構想2021

    • Author(s)
      内山 秀樹,奥之山 翔大,榑松 恵都,杉村 聖允,鈴木 七海,豊田 浩一
    • Organizer
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 高専連携技術実証衛星KOSEN-1について(3)2021

    • Author(s)
      今井一雅、平社信人、西尾正則、高田 拓、北村健太郎、中谷 淳 、村上幸一、徳光政弘、今井雅文、深井 貫、KOSEN-1チーム
    • Organizer
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] KOSEN-1木星電波観測技術実証衛星2021

    • Author(s)
      今井一雅
    • Organizer
      革新的衛星技術実証ワークショップ2022
  • [Presentation] 打ち上げ間近となった高専連携衛星KOSEN-1 と宇宙人材育成について2021

    • Author(s)
      今井一雅
    • Organizer
      第11回小型衛星の科学教育利用を考える会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi