• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

個人・地域・地球及びSTEAM文脈の問いが駆動する課題解決型授業モデルのデザイン

Research Project

Project/Area Number 20H01747
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, その他部局等, 客員研究員 (70178820)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 名誉教授 (60322856)
松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsSTEAM文脈 / 科学教育 / 課題解決型授業
Outline of Annual Research Achievements

海外における,優れた文脈ベースの理科カリキュラムについては,コンピテンス基盤型教育で世界の中等教育を牽引するフィンランドに着目し,年2回実施されている日本の共通テストにほぼ該当する大学入学資格試験の問題に着目して内容を明らかにしようとしている。COVID-19感染拡大により国家教育委員会や現場での聞き取りができなかったため,大学入学資格試験から生物と化学を各5年間抜き出し,一部CBT化され動画も含まれる問題を一つ一つ翻訳する形で作業を進めている。
TIMSS(国際数学理科教育動向調査)の論述式課題の回答分析については,日本の児童・生徒が展開する論理(アーギュメント)に注目して,その弱点と強みを抽出している。また,新たに生物の生殖を取り上げた問題の回答について「トレードオフ」の観点での分析結果について学会で発表した。
教育実践モデルについては,災害の文脈でのプログラミング活用を含む小学校での実践に取り組み,事例研究として成果を発表した。さらに,教員志望の大学生を対象に,理科授業でプログラミングを行う模擬授業を実践し,ロールプレイ中心の授業において「観察者」の役割を加えた。学生の気づきを記述させたワークシートから,「客観的に」という言葉を含む記述を調べると,多くの学生が先生と子どものやりとりに注目できていることから,模擬授業における「観察者」の役割による効果が明らかになった。また,小学校第3学年で日常生活の便利なもの(トイレの自動照明)について,回路の概念やプログラムが活用されていることに理解させるとともに,回路に興味・関心を持たせ,プログラミング的思考を養うことのできる授業開発を行い,その効果を明らかにしている。教育課程については,資質・能力の育成を重視する教科等横断的な学びとしてのSTEM/STEAM 教育の意義について,教育政策文書等を基にした整理を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外における,優れた文脈ベースの理科カリキュラムと評価のあり方については,フィンランドで年2回実施されている大学入学資格試験の問題について,一部CBT化され動画も含まれる問題を一つ一つ翻訳する作業が化学領域についてほぼ終了し,生物領域に取りかかっている。
TIMSSの出題に対する回答分析については,日本の児童・生徒が展開するアーギュメントの弱点について,TIMSSの論述式課題の回答分析を進めるとともに,1995年から4年おきに実施している論述式課題の問題文をテキストデータとしてアーカイブ化する作業を開始している。さらに,新しい学習指導要領に基づく小中学校の記述分析も進めており,学習指導要領が改訂されたことで,教科書における児童・生徒の探究プロセスの指導に変化が生じていることが明らかになりつつある。これによって,従来から取り組んできた理科の基本的な学習指導モデルが変わる可能性が出てきた。また,学校で実際に取り上げられる文脈の幅が広がってきていることに対応して,プログラミングや食育を取り入れた教育実践モデルの開発にも,教師教育の中での取り組みに着手している。
STEAM文脈での教育課程については,高等学校の理数探究を担当する教師を対象とした「STEAM等の教科等横断的な視点から拡張する探究に関する研究会」を組織してこれに取り組み,STEM単元の開発を行った。また,探究の質と問い関する教師の支援の関係について考察を進めつつある。

Strategy for Future Research Activity

海外における,優れた文脈ベースの理科カリキュラムと評価のあり方については,フィンランドの大学入学資格試験の問題について,一部CBT化され動画も含まれる問題の翻訳作業を生物領域についても進め,これまでに完了した化学分野のものと合わせて閲覧しやすい形式に整理を進める計画である。TIMSSの回答におけるアーギュメントスキルの分析については,これまでに実施した個々の問題の分析結果を整理し直して,日本の児童・生徒の弱点と強みを明確にすると友に,可能であればPISAの回答においても同様の傾向があるかどうかを明らかにしていきたい。
教育実践モデルの開発については,教員養成の場面において,授業で使用される教材の改善・開発を含めて,実践現場でのいっそう実施可能な形に近づける取り組みを続ける。
STEAM文脈での教育課程については,STEM単元の開発を素材とした教員研修プログラムという形での開発を進める。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] STEAM教育の土台としてのプログラミング体験を組み込んだ小学校理科の実践2023

    • Author(s)
      安影 亜紀、中山 迅
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 37 Pages: 131~134

    • DOI

      10.14935/jsser.37.5_131

    • Open Access
  • [Journal Article] アーギュメントを利用したオーセンティックな学びにつながる理科授業(32023

    • Author(s)
      永友 周作・弓削 聖一・黒木 貴光・兼重 幸弘・中嶋 康尋・瀬戸口 和昭・宇都宮 慎一郎・矢野 義人・野添 生・中山 迅
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 31 Pages: 57-63

  • [Journal Article] 日本とフィンランドの理科教科書比較研究-小学校生物領域における学びの構成と問いの比較を通して-2023

    • Author(s)
      手代木英明・ErkkiT.Lassila・鈴木 誠
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 64(2) Pages: 82-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校生の生命観に関する基礎的研究-「生命」と「生物」の捉え方の分析-2023

    • Author(s)
      金本吉泰・鈴木 誠
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 64(2) Pages: 94-102

  • [Journal Article] 生命科学に関して幼児期に育むべき資質・能力に関する論考:米国・オーストラリア・フィリピン・フィンランドの幼児教育を手がかりとして2023

    • Author(s)
      大貫 麻美・鈴木 誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 63(3) Pages: 513~526

    • DOI

      10.11639/sjst.A21002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学校理科教科書の物理領域の内容における「方法」に関する問いの傾向2022

    • Author(s)
      中山 迅・加治屋 智弥・猿田 祐嗣
    • Journal Title

      2022年度日本物理教育学会年会発表予稿集

      Volume: - Pages: 44-45

  • [Journal Article] 科学教育について考える2022

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 46 Pages: 1~4

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_1

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校理科教科書における「振り返り」場面の問いの傾向2022

    • Author(s)
      加治屋 智弥、中山 迅、猿田 祐嗣
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 37 Pages: 193~198

    • DOI

      10.14935/jsser.37.4_193

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児の自然への認識を促進する「飛ばす遊び」の可能性に関する一考察2022

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      宮崎大学教職大学院年報

      Volume: 2 Pages: 22-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校理科教科書における「方法」場面の問いの新しい傾向2022

    • Author(s)
      中山 迅、加治屋 智弥、猿田 祐嗣
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 46 Pages: 325~328

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_325

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の児童による動物の産卵数に関する説明の問題点 TIMSS2015における「カエルと鳥の」の出題の回答分析を通して2022

    • Author(s)
      中山 迅・川野 洸哉・猿田 祐嗣
    • Journal Title

      日本教科教育学会第48回全国大会論文集

      Volume: 48 Pages: 55-56

  • [Presentation] 究レベルの観点から検討する生徒に育成される力についての一考察 炭酸水素ナトリウムの熱分解の授業を事例に教師の支援の違いに着目して2023

    • Author(s)
      谷本 薫彦, 松原 憲治
    • Organizer
      2022年度日本科学教育学会第5回研究会
  • [Presentation] STEAM教育の土台としてのプログラミング体験を組み込んだ小学校理科の実践 ―防災の文脈での第5学年「流れる水のはたらき」の事例から―2023

    • Author(s)
      安影亜紀・中山 迅
    • Organizer
      2022年度日本科学教育学会第5回研究会
  • [Presentation] 中学校理科教科書の物理領域の内容における「方法」に関する問いの傾向2022

    • Author(s)
      中山 迅・加治屋 智弥・猿田 祐嗣
    • Organizer
      2022年度日本物理教育学会年会
  • [Presentation] 中学校理科教科書における「方法」場面の問いの新しい傾向2022

    • Author(s)
      中山 迅・加治屋 智弥・猿田 祐嗣
    • Organizer
      日本科学教育学会第46回年会
  • [Presentation] 科学教育について考える2022

    • Author(s)
      中山 迅
    • Organizer
      日本科学教育学会第46回年会
    • Invited
  • [Presentation] 災害防止の文脈で実施する小学校理科のプログラミング体験の事例2022

    • Author(s)
      中山 迅・牛谷 匠
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Presentation] 中学校理科教科書における「振り返り」場面の問いの傾向2022

    • Author(s)
      加治屋 智弥・中山 迅・猿田 祐嗣
    • Organizer
      日本科学教育学会2022年度第4回研究会
  • [Presentation] The effect of positioning the role of “observers” in pre-service teachers’ role play-based science lesson2022

    • Author(s)
      Hayashi NAKAYAMA, Tomokazu YAMAMOTO
    • Organizer
      ASERA 53 Conference (Australasian Science Education Research Association)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の児童による動物の産卵数に関する説明の問題点2022

    • Author(s)
      中山 迅・川野 洸哉・猿田 祐嗣
    • Organizer
      日本教科教育学会第48回全国大会
  • [Presentation] 中山間地域の持続的発展を目指す「風景をつくるごはん」概念に関する都市部の中学校における教育実践の試み」2022

    • Author(s)
      中山 迅・真田純子
    • Organizer
      日本サイエンスコミュニケーション協会第11回年会
  • [Presentation] 理科教育における動機づけ研究の変遷-テーラーメイド型学習指導への切り口として2022

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会
  • [Presentation] 回路の理解を促進するプログラミング教材の導入 第3学年「電気で明かりをつけよう」の授業開発2022

    • Author(s)
      早川達也・山本智一
    • Organizer
      令和4年度 日本理科教育学会 近畿支部大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi