• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

社会的排除の生成・維持メカニズムの解明と抑制要因の探求

Research Project

Project/Area Number 20H01757
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

浦 光博  追手門学院大学, 教授 (90231183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増井 啓太  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (00774332)
柳澤 邦昭  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10722332)
中島 健一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20587480)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords社会的排除 / 社会的孤立・孤独 / 心理的安全性 / 複数成員性 / 職業スティグマ / 幼少期の環境の厳しさ
Outline of Annual Research Achievements

第1に、組織内での排除の抑制にとって重要な要因である心理的安全性と精神疾患の既往歴との関連について検証した。過去と現在において精神疾患の診断を受けていない者よりもそれを受けている者の心理的安全性が低いことが示された。既往歴を持つ者の心理的安全性をいかに高めるかが、排除の抑制にとっての重要課題であることが示唆された。
第2に、社会的排除の抑制の阻害要因である職業スティグマに関して社会神経科学的アプローチによって検証した。Web実験によって作成された非類似度行列に基づく職業マップと、職業情報が含まれる刺激文を読んでいる際の脳活動パターンの非類似度行列に基づく職業マップを検討し、職業に対するスティグマ関連のカテゴリー処理が自動化されていることを確認した。
第3に、幼少期の環境の厳しさ(ACEs)と攻撃行動との関連を検討した。まず、ACEsとDark Tetradの両方が高い人はネット荒らしを行いやすいことが示唆された。また、ACEsとスパイト傾向の両方が高い人はネット荒らしを行いやすいことが示唆された。幼少期の社会的排除は長期に亘って望ましくない行動に影響を与えるが、その影響はとりわけ攻撃的な特性を持つ人において顕著であことが明らかとなった。
第4に、複数の集団成員性を持つことの孤立・孤独予防効果を検証した。人生の変化前に複数の集団成員性を持っていると、変化後も集団成員性が維持され健康と well-being を保つことが可能であることが示された。既存の複数成員性が新生活における孤立・孤独の予防効果を持つ可能性が示唆された。
第5に、社会的孤立・孤独の予防に関する先行研究をレビューした。まず、孤立・孤独の二次予防研究の有効性と限界を指摘した。次いで、孤立・孤独の一次予防が重要な社会課題であるにもかかわらずこれに関する研究が不十分であることを指摘し、一次予防研究の可能性を展望した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 社会的孤立・孤独の軽減と予防-一次予防研究の展開に向けて-2024

    • Author(s)
      浦 光博
    • Journal Title

      医療と社会

      Volume: 34 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 誰が組織内での発言をためらい,心理的安全性を低く感じるのか : 社会人調査モニターの性別・国籍・障害の有無に着目して2024

    • Author(s)
      小川 詩音、李 受珉、中島 健一郎
    • Journal Title

      広島大学心理学研究

      Volume: 23 Pages: 21~35

    • DOI

      10.15027/55055

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interactional effects of adverse childhood experiences, psychopathy, and everyday sadism on Internet trolling2023

    • Author(s)
      Masui Keita
    • Journal Title

      Personality and Individual Differences

      Volume: 214 Pages: 112327~112327

    • DOI

      10.1016/j.paid.2023.112327

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The relationship between spitefulness and Internet trolling: The moderating effect of adverse childhood experiences.2024

    • Author(s)
      Keita Masui
    • Organizer
      The 25th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チームの属性構成が個人の心理的安全性風土知覚に与える影響2023

    • Author(s)
      小川詩音・中島健一郎
    • Organizer
      中国四国心理学会第79回大会
  • [Presentation] アスリートにおける心理的安全性の効果検証ー先行要因としてのサーバント・リーダーシップに着目してー2023

    • Author(s)
      上田 寛・中島健一郎
    • Organizer
      日本社会心理学会第64回大会
  • [Presentation] アスリートのメンタルヘルスに対する心理的安全性の効果検証ー心理的安全性の先行要因・競技特性の違いに着目してー2023

    • Author(s)
      上田 寛・中島健一郎
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会第50回大会
  • [Presentation] Social Identity Model of Identity Changeの検証ー新入生の人生の変化に関わる集団の変容と精神的健康に着目してー2023

    • Author(s)
      大塚萌笑・中島健一郎
    • Organizer
      北陸心理学会第58回大会
  • [Presentation] 社会神経科学2.0への誘い2023

    • Author(s)
      柳澤邦昭
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
    • Invited
  • [Presentation] The Role of Social Psychology in Preventing Social Isolation and Loneliness. In Featured Symposium from the Research Institute of Science and Technology for Society "The Role of Social Psychology in R&D for Solutions to Social Issues: Funding Programs in RISTEX, JST"2023

    • Author(s)
      Mitsuhiro Ura
    • Organizer
      The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi