• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development and effect verifying of multilayered treatment for prolonged grief disorder and elucidation of the biological basis

Research Project

Project/Area Number 20H01774
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

中島 聡美  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20285753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 明美  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00425696)
竹林 由武  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00747537)
伊藤 正哉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
小西 聖子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)
吉池 卓也  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (40647624)
須賀 楓介  公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, こころのケアセンター, 主任研究員 (20527593)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords遷延性悲嘆障害 / 認知行動療法 / 集団療法 / 心理教育 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

遷延性悲嘆障害(prolonged grief disorder, PGD)は、強い悲嘆が長期に持続する精神障害である。欧米では認知行動療法の有効性が報告されているが、日本ではPGDに対する治療の研究は極めて乏しい。PGDの生物学的研究は遅れており、診断や評価尺度のあいまいさにつながり、治療研究の評価を難しくしている。この現状を踏まえ、PGD遺族が利用しやすい多層的な治療法の開発とバイオマーカーの同定を目的としてR2年度では、以下の4つの研究を実施した。
研究1「日本版複雑性悲嘆治療(J-CGT)の有効性・安全性に関する多施設共同研究」:重要な他者との死別を経験した成人のPGD患者(20例)を対象に、対照群をおかない単群の前後比較試験でJ-CGT効果を以下の4機関で(武蔵野大学、国立精神・神経医療研究センター、国際医療福祉大学、兵庫県こころのケアセンター)実施した。R2年度では14例が登録し、6例の治療が終了した。現段階では、重篤な有害事象は発生していない。
研究2「PGDを有する遺族に対する集団認知行動療法(ENERGY)の有効性に関するRCT」:武蔵野大学心理臨床センターで実施の準備のための予備施行を実施し4例が終了した。重篤な有害事象は発生しておらず安全に実施できることが確認されたが、新型コロナウイルス感染症のため、登録を中断している。
研究3「PGDのウェブの開発と有効性に関する研究」: 「がん遺族の複雑性悲嘆に対するウェブベース心理教育プログラム」のウェブサイトの作成を行った。心理教育の内容にナレーション機能を付加した。
研究4「PGDの生物学的基盤の解明に関する研究」: PGD遺族(PGD群,約50名)とPGD症状を有さない遺族(非PGD群,約25名)を対象として、PGDに特有な生物学的基盤の解明を目的とするものである。令和2年度は実験プログラムの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の蔓延のため、4つの研究すべてにおいて実施に支障が生じた。研究1「日本版複雑性悲嘆治療(J-CGT)の有効性・安全性に関する多施設共同研究」では、登録14例に対し、各治療実施施設において、臨床実施場所の使用が制限されたため、治療の開始遅延が生じ、治療終了者は6例にとどまった。研究2「PGDを有する遺族に対する集団認知行動療法(ENERGY)の有効性に関するRCT」は、集団で集まるリスクを考慮し、今年度は中止となった。研究3「PGDのウェブの開発と有効性に関する研究」については、当初計画通り、がん死亡遺族への聞き取りを行い、心理教育プログラム暫定版を開発した。研究4「PGDの生物学的基盤の解明に関する研究」は、研究実施場所の国立精神・神経医療研究センターの感染対策により、対象者のリクルートに支障が生じ、実験プログラムの開発のみを行った。

Strategy for Future Research Activity

研究1「日本版複雑性悲嘆治療(J-CGT)の有効性・安全性に関する多施設共同研究」では、すべての実施機関で治療の実施が可能になったので、登録事例の治療を継続し、令和3年度には目標症例数の登録を行う予定である。研究2「PGDを有する遺族に対する集団認知行動療法(ENERGY)の有効性に関するRCT」は、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて実施を検討する。研究3「PGDのウェブの開発と有効性に関する研究」では、開発した心理教育プログラムについて予備施行を行い、修正したうえで効果研究ヲ実施する。研究4「PGDの生物学的基盤の解明に関する研究」では、研究計画について倫理委員会の承認を受け、研究参加者のリクルートを行う予定である。また、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえて、遷延性悲嘆症の遠隔治療プログラムの開発を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 死別による悲嘆に対するオンライン治療についての近年の動向2022

    • Author(s)
      中山千秋 大岡友子 中島聡美
    • Journal Title

      武蔵野大学認知行動療法研究誌

      Volume: 3 Pages: 22-33

    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもの死 グリーフケア 遷延悲嘆症とその治療(第21回)2021

    • Author(s)
      中島聡美
    • Journal Title

      小児内科

      Volume: 53巻 Pages: 151-153

  • [Journal Article] 【トラウマ性疾患に対する認知行動療法の近年の動向】遷延性悲嘆症の概念および治療の近年の動向2021

    • Author(s)
      中島聡美
    • Journal Title

      武蔵野大学認知行動療法研究誌

      Volume: 2 Pages: 10-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 【COVID-19がもたらすトラウマ領域での課題】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と悲嘆、遺族ケア2020

    • Author(s)
      中島聡美
    • Journal Title

      トラウマティック・ストレス

      Volume: 18 Pages: 176-186

  • [Journal Article] 【~グリーフケアの今~】複雑性悲嘆の筆記療法 筆記表現の変化を中心に2020

    • Author(s)
      白井 明美, 中島 聡美, Wagner Birgit
    • Journal Title

      グリーフ&ビリーブメント研究

      Volume: 1 Pages: 37-42

  • [Journal Article] 【トラウマ臨床の新しい動向と広がり】トラウマ治療における悲嘆 複雑性悲嘆治療からの逆照射2020

    • Author(s)
      伊藤 正哉, 竹林 由武, 中島 聡美
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 35 Pages: 583-587

  • [Presentation] 死にゆくがん患者と死別後の遺族、医療スタッフをどのようにサポートするか? 複雑性悲嘆の概念と治療の発展2020

    • Author(s)
      中島 聡美, 伊藤 正哉, 竹林 吉武, 吉池 卓也, 白井 明美, 黒澤 美枝, 小西 聖子, 大岡 友子, 松田 陽子
    • Organizer
      第33回日本総合病院精神医学会総会
  • [Presentation] 複雑性悲嘆の集団認知行動療法(ENERGY)の予備的効果研究2020

    • Author(s)
      中島聡美,黒澤美枝,上田光世, 佐々木志帆子,伊藤正哉,金吉晴
    • Organizer
      日本トラウマティック・ストレス学会第19回大会
  • [Book] 不安または恐怖関連症群強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症2021

    • Author(s)
      三村 將, 松下正明 , 神庭重信
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      978-4521748238
  • [Remarks] 長引く悲嘆に悩んでいる方へ 複雑性悲嘆のための心理療法 (J-CGT、ENERGY) ウェブサイト

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~jcgt/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi