• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

多重散乱情報をもちいる次世代イメージング手法の数理解析

Research Project

Project/Area Number 20H01821
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤原 宏志  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (00362583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川越 大輔  京都大学, 情報学研究科, 助教 (30848073)
大石 直也  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40526878)
吉川 仁  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (90359836)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords逆問題 / トモグラフィ / 輻射輸送方程式 / 部分観測 / 数値解析 / 数値計算
Outline of Annual Research Achievements

粒子線をもちいる断層イメージングに関して,2つの成果を得た.ひとつは,PETの数理モデルである輻射輸送方程式の非斉次項決定逆問題について,領域の境界の一部での観測から領域内部の粒子源を決定する手法の数値的性質について調べた.また,輻射輸送方程式の係数決定逆問題について,2次元において減衰係数の決定の定量的性質を調べた.
前者は,例えば陽電子放出断層撮影の数理モデルであり,境界の一部でのみ観測データが得られる場合の再構成手法の数値的信頼性を考察した.数学解析的な再構成については前年度までに結果を得ていた.この解析的な手続きの途中でCauchy核をもつ特異積分方程式が現れる.本研究ではその数値的信頼性までをも含める包括的な研究であり,この特異積分方程式を複合中点則とGalerkin法もしくは選点法で離散化して得られる連立一次方程式の条件数が,Hilbertの不等式に関する結果を利用することで,分割数に関して高々線型でしか増大しないことを明らかにした.ある特別な条件下では,この成果は代表者・分担者・海外の研究協力者の共著により昨年度に論文を発表していたが,これについて本年度,2021年度日本計算数理工学会論文賞を授与された.
後者は,例えばひかりトモグラフィの数理モデルである.分担者が明らかにしていた,境界値から誘導される解の不連続性をもちいた再構成手法について,代表者および海外の研究者とともに数値計算のフレームワークを提案した.また実際に数値実験をおこなったところ,定量的にも妥当な再構成結果を得るに至った.この結果に関連して,分担者が2022年度日本数学会応用数学研究奨励賞を授与された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,ふたつの主要な成果を得るとともに,それぞれについて代表者・分担者・海外の研究協力者が共同で論文賞を授与され,また分担者が単独で学会賞を授与された.これらは当初の予想をこえて評価されたものと考えている.一方で,成果発表も含め,研究の進捗は前年度までの順問題および逆問題の数学解析的手法について数値的考察をおこなうという当初の計画通りに進行しており,「おおむね順調に進展している」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

今後は,これまでに得られた特別な条件下での数学解析・数値解析の結果を,より一般の状況において調べ,妥当性を検証する.前年度までに輻射輸送方程式の境界値問題について,大規模数値計算手法や,従来になかった手法による非斉次項の再構成,減衰係数の再構成の数値計算に取り組んで成果を得た.
輻射輸送方程式の場合,今年度までは簡単なモデル,すなわち領域形状や介在物が簡単な方程式で現れる場合を考えていた.今後,これを応用可能性を検証すべく,X線CTやMRIなどで取得される解剖学的情報を利用して粒子線の伝播のシミュレーションをおこなう.そのために,これまでに構成した計算機プログラムで,これら解剖学的情報を入力・保持・利用可能なよう拡張する.そのうえで,提案手法による粒子線トモグラフィの可能性や妥当性について検証する.
また,これらの成果は国内外の論文誌で発表してきたが,引き続き,応用数学・逆問題の研究者とディスカッションを行い,その妥当性の検証や,粒子線をもちいる他の次世代トモグラフィとの関連など周辺学術の調査も引き続きおこない,本成果の位置づけを明確にする.

Remarks

数値計算における丸め誤差の影響を検証する多倍長計算,および本研究の数値計算で利用する有限要素法ソフトウエアFreeFEMに関連するプログラムを公開している.

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Central Florida(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Central Florida
  • [Int'l Joint Research] Johann Radon Institute(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      Johann Radon Institute
  • [Journal Article] Cauchy型積分による部分観測のもとでのX線計算機断層撮影法2022

    • Author(s)
      藤原宏志,大石直也,SADIQ Kamran, TAMASAN Alexandru
    • Journal Title

      計算数理工学会レビュー

      Volume: 2022-2 Pages: 33-48

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Neuroimaging at 7 Tesla: a pictorial narrative review2022

    • Author(s)
      Okada Tomohisa、Fujimoto Koji、Fushimi Yasutaka、Akasaka Thai、Thuy Dinh H. D.、Shima Atsushi、Sawamoto Nobukatsu、Oishi Naoya、Zhang Zhilin、Funaki Takeshi、Nakamoto Yuji、Murai Toshiya、Miyamoto Susumu、Takahashi Ryosuke、Isa Tadashi
    • Journal Title

      Quantitative Imaging in Medicine and Surgery

      Volume: 12 Pages: 3406~3435

    • DOI

      10.21037/qims-21-969

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combining Multiple Indices of Diffusion Tensor Imaging Can Better Differentiate Patients with Traumatic Brain Injury from Healthy Subjects2022

    • Author(s)
      Abdelrahman Hiba Abuelgasim Fadlelmoula、Ubukata Shiho、Ueda Keita、Fujimoto Gaku、Oishi Naoya、Aso Toshihiko、Murai Toshiya
    • Journal Title

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      Volume: Volume 18 Pages: 1801~1814

    • DOI

      10.2147/NDT.S354265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 境界要素法により数値的に求められた散乱音場と頭部伝達関数によるバイノーラル信号の合成2022

    • Author(s)
      川井郁哉, 吉川仁
    • Journal Title

      計算数理工学論文集

      Volume: 22 Pages: 131~138

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] レーザ干渉計による計測データを用いた弾性材料の非破壊評価のためのトポロジー導関数を用いた欠陥決定解析2022

    • Author(s)
      中園昂志, 吉川仁
    • Journal Title

      計算数理工学論文集

      Volume: 22 Pages: 171~178

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] On a Cauchy-type singular integral equation for x-ray computerized tomography with partial measurement2023

    • Author(s)
      藤原宏志, Kamran Sadiq, Alexandru Tamasan
    • Organizer
      日本数学会 2023年度年会 応用数学分科会
  • [Presentation] ハイパースペクトルイメージングの脳領域への応用2023

    • Author(s)
      大石直也
    • Organizer
      第25回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Invited
  • [Presentation] A remark on the generalized convexity condition and propagation of boundary-induced discontinuity in stationary radiative transfer2023

    • Author(s)
      川越大輔
    • Organizer
      RIMS 共同研究 (公開型) 逆問題と医用イメージングとその周辺
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ひかりトモグラフィのための定常輻射輸送方程式の解の不連続性の解析,2022

    • Author(s)
      川越大輔, 藤原宏志, 陳逸昆
    • Organizer
      2022年度応用数学合同研究集会
  • [Presentation] Numerical investigation of the 3D regularized Biot-Savart model towards vortex reconnection2022

    • Author(s)
      Yoshifumi Kimura, Hiroshi Fujiwara, Yu-Hsun Lee
    • Organizer
      American Physical Society, 75th Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cauchy型境界積分によるエックス線断層撮影法の安定化パラメータの選択2022

    • Author(s)
      藤原宏志
    • Organizer
      第14回最適化シンポジウム
  • [Presentation] Heat convections in the horizontal layer with non-uniform heat supply. Stommel model2022

    • Author(s)
      西田孝明, 藤原宏志
    • Organizer
      日本数学会 2022年度秋季総合分科会
  • [Presentation] FreeFEMにおける2次元数値計算結果のPDFファイル出力の機能拡張2022

    • Author(s)
      藤原宏志
    • Organizer
      日本応用数理学科2022年度年会
  • [Presentation] 不連続性に基く散乱信号からのトモグラフィの数値的実現2022

    • Author(s)
      藤原宏志, 川越大輔、Chen, I-Kun
    • Organizer
      第27回計算工学講演会
  • [Presentation] Time Domain Sound Field Analysis Using the Finite Element Method and the Fast Multipole Boundary Element Method2022

    • Author(s)
      Kazushi Fukazawa, Hitoshi Yoshikawa, Kazuo Kashiyama
    • Organizer
      WCCM-APCOM YOKOHAMA, APACM, IACM, JSCES, JACM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3次元スカラー波動問題におけるトポロジー導関数を用いたクラック決定解析2022

    • Author(s)
      林正磨, 吉川仁
    • Organizer
      第14回最適化シンポジウム2022, 機械学会
  • [Remarks] Exflib information

    • URL

      http://www-an.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~fujiwara/exflib/

  • [Remarks] FreeFEM Programs

    • URL

      http://www-an.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~fujiwara/ff/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi