• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamics of midlatitude stratosphere-troposphere coupling in the midlatitude winter in the Northern Hemisphere.

Research Project

Project/Area Number 20H01976
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

高谷 康太郎  京都産業大学, 理学部, 教授 (60392966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 湧貴  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (10826978)
山崎 哲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (20633887)
木下 武也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 研究員 (20648638)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords対流圏・成層圏力学結合 / 停滞性ロスビー波活動に伴う物資輸送 / 等温位面上における解析手法 / 波と平均流相互作用
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の高谷は、対流圏・成層圏力学結合の研究の一環として行った共同研究の成果として、2019/2020年冬季の東アジアの異常暖冬のメカニズムについて、学術論文を出版した。高谷はデータ解析の力学的議論の部分を担当し、今後の対流圏・成層圏結合の研究に向けて重大な知見を得ることが出来た。また、本研究により得られた理論的成果を地球外惑星に適用した論文も出版し、得られた理論の一般性を確認することが出来た。
研究分担者の木下は、2021年度投稿した停滞性ロスビー波活動に伴う物資輸送に関する論文の改訂を行い、無事受理された。その後、上部対流圏の大気大循環および夏季モンスーン期における擾乱活動の3次元構造を決める要因を探るべく、新理論を用いた解析を進めている。
研究分担者の山崎は,等温位面上における解析手法を ALERAに適用した.そこでは、成層圏突然昇温に伴うアンサンブルのゆらぎ(スプレッド)の先駆的増幅についての機構を成層圏・対流圏結合系の枠組みで調査した.
研究分担者の菅野は,北半球全域で暖冬であった2019/20年冬季の大気循環場について,温位座標を用いた解析を行い,波と平均流相互作用の観点から,異常な暖冬の発生メカニズムを明らかにした.この成果をまとめた論文が2022年1月に日本気象学会の論文誌SOLAに掲載された.
このように、コロナ流行の悪条件のもと、本科研費参加の4名で密接な連絡を取りながら、それぞれ割り当てられた役割の中で順調に成果を上げている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者の高谷は、コロナ禍において、国内に幅広い共同研究体制を構築し、対流圏・成層圏力学結合の研究に資する解析例として、2019/2020年冬季の東アジアの異常暖冬に関するメカニズムを対象に共同研究を行った。コロナ流行の深刻な状況の中、解析を進め、その成果を学術論文として出版することが出来た。また、本研究により得られた理論的展開は、地球のみならず、地球外惑星にも有効な一般的なものである。実際、本理論を金星の大気データに適用し、本理論が幅広く有効であることを証明することに成功した。
研究分担者の木下は、米国から帰国後もオンライン会議等を通じ、研究を進めてきた。今年度は主に投稿論文の改訂に時間を費やすこととなったが無事受理された。また解析手法の確立に向けた研究を行い、学会等で発表、論文化を進めている。
研究分担者の山崎は、コロナ禍でもオンライン会合などを通じて議論や調査を進め,本研究課題の解析手法をALERAに適用して,研究結果を得た.この研究について,論文化を進めた.
研究分担者の菅野は、温位座標に基づく大気大循環解析と寒気解析を用いて,冬季の異常な高温場の形成メカニズムの調査を進めた.中緯度の波活動度と東アジアを含む中緯度全域で寒気流出の弱化,成層圏極渦の強化の関係を明らかにし,成層圏と地上の寒気流出との関係の解明が当初の予定通り進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

本年に出版した研究成果をさらに発展させ、対流圏・成層圏結合の力学の解明に結びつける。さらに、対流圏・成層圏結合の理論的理解を目指し、擾乱エネルギー時間発展に関する新しい理論を完成させる。
研究者分担者の木下は、引き続き、上部対流圏の大気大循環の3次元構造および夏季モンスーン時期における擾乱活動に焦点を当てた解析を進め論文にまとめ投稿する。投稿論文の改訂を行い、受理を目指す。
研究分担者の山崎は、研究によって得られた結果をまとめて論文化を進める.さらに,観測インパクトを評価する実験を行なって,成層圏・対流圏結合がブロッキングを介してどのように観測インパクトを伝播・増幅させ得るのかについて追加の調査を行う.
研究分担者の菅野は、異常気象となった一冬について,対流圏の波動活動,成層圏極渦の変動,地表の寒気流出の関係を明らかにしたので,統計的な観点から,成層圏の循環変動と寒気流出の関係について調査し,メカニズムの理解を深めていく.

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Dynamical effect on static stability of the Venus atmosphere simulated using a general circulation model: A comparison with radio occultation measurements2022

    • Author(s)
      Hiroki Ando, Koutarou Takaya, Masahiro Takagi, Norihiko Sugimoto, Takeshi Imamura, Hideo Sagawa, Silvia Tellmann, Martin Patzold, Yoshihisa Matsuda, Bernd Hausler, Sanjay Limaye, Raj Kumar, Choudhary and Maria Antonita,
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Planet

      Volume: 127 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1029/2021JE006957

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new three-dimensional residual flow theory and its application to Brewer-Dobson circulation in the middle and upper stratosphere2022

    • Author(s)
      Kaoru Sato, Takenari Kinoshita, Yuki Matsushita, and Masashi Kohma
    • Journal Title

      Journal of the Atmospheric Sciences

      Volume: 79 Pages: 429-448

    • DOI

      10.1175/JAS-D-21-0094.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Extremely Weak Cold-Air Mass Flux and Extratropical Direct Meridional Circulation Linked to the Record-Warm Winter 2019/2020 over East Asia2022

    • Author(s)
      Chiaki Kobayashi, Shuhei Maeda, Yuki Kanno, Toshiki Iwasaki
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 18 Pages: 1-7

    • DOI

      10.2151/sola.2022-001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anomalous Warm Winter 2019/2020 over East Asia associated with Trans-basin Indo-Pacific connections2021

    • Author(s)
      M. Kuramochi, H. Ueda, C.Kobayashi, Y. Kamae, and K. Takaya
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 17B Pages: 9-13

    • DOI

      10.2151/sola.17B-001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] EFSO at different geographical locations verified with observing-system experiments,2021

    • Author(s)
      1.Akira Yamazaki, Takemasa Miyoshi, Jun Inoue, Takeshi Enomoto, and Nobumasa Komori
    • Journal Title

      Weather and Forecasting

      Volume: 36 Pages: 1219-1236

    • DOI

      10.1175/WAF-D-20-0152.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seamless Detection of Cutoff Lows and Preexisting Troughs.2021

    • Author(s)
      2.Satoru Kasuga, Meiji Honda , Jinro Ukita, Shozo Yamane, Hiroaki Kawase, and Akira Yamazaki
    • Journal Title

      Monthly Weather Review

      Volume: 149 Pages: 3119-3134

    • DOI

      10.1175/MWR-D-20-0255.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] テレコネクションの力学に関する一考察2022

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      両極由来の寒気に伴う顕著大気現象発現にかかわる極域-熱帯域大気海洋結合システムの解明 - 両極の気象・気候と双方向作用する大気・陸・海洋三位一体変動の研究集会
  • [Presentation] 梅雨期季節進行について2022

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      「梅雨前線の形成・変動」および「環オホーツク気候システム」に関するジョイント研究集会
  • [Presentation] Formulation and application of phase-independent energy conversion terms for quasi-geostrophic eddies on a zonally-varying basic flow2021

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      JpGU-AGU joint meeting(日本地球惑星科学連合大会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] テレコネクションパターンの力学 - 基本場西風の東西非一様性の重要性 -2021

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      筑波大学大気科学特別セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 冬季東アジアモンスーンの寒気吹き出しに伴う亜熱帯水蒸気前線2021

    • Author(s)
      高谷康太郎、田中佑樹
    • Organizer
      ArCSⅡ遠隔影響課題 研究成果発表会
  • [Presentation] 梅雨期季節進行について2021

    • Author(s)
      高谷康太郎
    • Organizer
      「梅雨前線の形成・変動の理解に向けた新しい気団形成論の構築」研究集会
  • [Presentation] 準停滞性ロスビー波に伴う温位面や渦位面のゆがみをした 3次元残差流について2021

    • Author(s)
      木下 武也
    • Organizer
      2021年度日本海洋学会秋季大会
  • [Presentation] 大型ゴム気球を用いた高度30km以上のラジオゾンデ観測の試み2021

    • Author(s)
      木下武也、荻野慎也、鈴木順子、城岡竜一、杉立卓治, 清水健作
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] 週間予報実験においてどの緯度帯での観測インパクトが長く持続するか?2021

    • Author(s)
      山崎哲,三好建正,猪上淳,榎本剛,小守信正
    • Organizer
      2021年度気象学会春季大会
  • [Presentation] 反復データ除去実験と非反復データ除去実験での観測インパクトの違い:北極域ラジオゾンデ観測の場合2021

    • Author(s)
      山崎哲,三好建正,猪上淳,榎本剛,小守信正
    • Organizer
      2021年度気象学会春季大会
  • [Presentation] AFES-LETKFデータ同化システムを使った観測システム実験2021

    • Author(s)
      山崎哲
    • Organizer
      2021年度大槌シンポジウム
  • [Presentation] EFSO at different geographical locations verified with observing-system experiments2021

    • Author(s)
      4.Akira Yamazaki, Takemasa Miyoshi, Jun Inoue, Takeshi Enomoto, and Nobumasa Komori
    • Organizer
      WCRP-WWRP symposium on data assimilation and reanalysis
  • [Presentation] Vortex-vortex interactions for the maintenance of blocking: The selective absorption mechanism2021

    • Author(s)
      Akira Yamazaki
    • Organizer
      Atmospheric Blocking Virtual Workshop 2021
  • [Presentation] 両半球での2019年成層圏突然昇温のLETKF再解析システムでの再現性2021

    • Author(s)
      山崎哲,野口峻佑
    • Organizer
      異常気象研究会2021・第9回観測システム・予測可能性研究連絡会
  • [Presentation] A breakdown of the diabatic genesis/loss of polar cold air masses and its relationship with air-sea interactions,2021

    • Author(s)
      Yuki Kanno and Toshiki Iwasaki
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [Presentation] Genesis and loss of the coldness of polar cold airmasses in the Northern Hemisphere winter2021

    • Author(s)
      Yuki Kanno and Toshiki Iwasaki
    • Organizer
      AGU fall meeting 2021
  • [Presentation] 寒気の冷たさの生成・消滅と大気海洋相互作用2021

    • Author(s)
      菅野 湧貴,岩崎 俊樹
    • Organizer
      日本海洋学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] 寒気の冷たさとその生成・消滅の定量的な評価2021

    • Author(s)
      菅野 湧貴,岩崎 俊樹
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] MIMに基づく大気エネルギーサイクルの将来変化2021

    • Author(s)
      菅野 湧貴,岩崎 俊樹
    • Organizer
      異常気象研究会2021・第9回観測システム・予測可能性研究連絡会
  • [Book] 気象研究ノート第244号「気候系のHotspot:中緯度大気海洋相互作用研究の新展開」2021

    • Author(s)
      青木邦弘他
    • Total Pages
      538
    • Publisher
      日本気象学会
  • [Remarks] 木下武也研究ページ

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?user=A4DzVaIAAAAJ&hl=ja

  • [Remarks] https://researchmap.jp/yzaki

    • URL

      https://researchmap.jp/yzaki

  • [Remarks] https://researchmap.jp/y_kanno

    • URL

      https://researchmap.jp/y_kanno

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi