2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H01988
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
澤井 祐紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (20399504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 亨 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (10392630)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40200521)
伊尾木 圭衣 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70784130)
行谷 佑一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (90466235)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 海溝型巨大地震 / 津波 / 歴史史料 / 津波浸水シミュレーション / 千島海溝 / 日本海溝 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は,千島海溝および日本海溝沿いにおいて発生した古地震の多様性を検討するため,地質調査,歴史史料分析,津波浸水シミュレーションを平行して進めた. 地質調査は,北海道東部太平洋沿岸の白糠町と釧路市の海岸湿地で実行した.白糠町では,21地点においてハンドコアラーとジオスライサーを用いて掘削調査を行った.この結果,17世紀と13世紀~14世紀の津波堆積物の分布から当時の浸水範囲を復元することができた.さらに,津波が襲来した当時の海岸線の位置を知るため,OSL年代測定のための試料をハンドオーガーを用いて採取した.釧路市では,先行研究で報告されている17世紀と13世紀~14世紀の津波堆積物の分布をより詳しく知るため,4地点においてジオスライサーによる掘削調査を行った.得られた試料については,肉眼およびCT画像により観察を行った. 歴史史料の分析では,1843年と1856年の八戸藩(青森県八戸市等)の地震津波被害について,1843年の地震津波では白銀村が津波の被害をうけ浜の蔵や納屋が流されたが海成段丘上にある白銀村の住家被害はなかったこと,また1856年の地震津波では白銀・湊地域は津波被害を受け津波は新井田川流域の塩入・岩渕あたりまで遡上したことを明らかにした.さらに,19世紀における北海道道東地域の大地震の履歴を知るために,北海道厚岸町の国泰寺に残る日記的な史料『日鑑記』の地震記録を整理した.この結果,これまで扱った1843年根室沖地震のほかにも,1817年周辺で道東(厚岸)において地震活動が活発になった時期を確認した. 津波浸水シミュレーションでは,まずこれまでの地質調査の結果を踏まえて13世紀~14世紀当時の霧多布湿原の地形を復元した.この地形に基づき,津波の浸水シミュレーションを行った.シミュレーション結果と津波堆積物の分布と比較することで地震の断層モデルを検討した.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|