• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The lithosphere-asthenosphere boundary zone at steady state

Research Project

Project/Area Number 20H02003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小澤 一仁  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (90160853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗谷 豪  北海道大学, 理学研究院, 教授 (80397900)
柵山 徹也  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80553081)
秋澤 紀克  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40750013)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリソスフェアーアセノスフェア境界 / マントルかんらん岩 / 定常的LAB / マントルソリダス / ポテンシャル温度
Outline of Annual Research Achievements

「定常的リソスフェアーアセノスフェア境界(LAB)仮説」を検証するために北アメリカ大陸、コロラド高原に産する液相濃集元素に富む特異なマグマ(minette; Roden, 1981)によって地表に運ばれたマントルゼノリスを検討した。詳細な鉱物結晶中の元素分布(累帯構造)から、(1) ゼノリスがマグマに取り込まれる直前の圧力と温度条件として1.5GPa, 920-950°C、(2) 累帯構造内部にある化学組成の平坦部の化学組成を用いて~100年過去に遡った時点で、2-3GPa, 900-1150°C、さらに(3)ザクロ石の分解反応以前で、>3.5-4GPa, <1000-1200°Cと温度圧力が変化していることがわかった。これらからコロラド高原下リソスフェアが上昇したこと(Pederson et al., 2002等)、低圧の試料にのみ加熱記録があることがわかった。最深部由来で最も高温を記録しているゼノリスは他と異なりメルト成分に枯渇し、かんらん石がCr とAl に富む微少包有物を含むことからアセノスフェア由来であると考えられ,minette活動当時のLAB はその直下に位置しており、アセノスフェアはリソスフェアの上昇を伴いつつリソスフェア化したと考えられる。リソスフェア底部の温度勾配は、100K/GPaと極めて高く、2GPaより浅所由来のカンラン岩のみに加熱が記録されていることから、過去においてLAB近傍の加熱イベントがあり、その後にアセノスフェアの熱を輸送していた熱境界層であったと考えられる。以上のことから、コロラド高原下のLABはアセノスフェア物質の底付けによって加熱され薄くなり、それに引き続いて冷却することで厚くなったと考えられる。リソスフェアの厚さは120kmに達し、定常的LABである海洋リソスフェアの70-80kmより厚く、非定常的な熱状態にあることが推測される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナウイルス感染症の世界的拡大のため予定していた海外調査を実施する事ができなかったが、手持ちのコロラド高原産の岩石試料を用いてより高度な分析と解析を行ったため当初の目的をほぼ達成した。高度な分析では、デジタルマイクロスコープを用いて1mmスケール以下の微細組織と数cmスケール以上のマクロ構造を観察し、電子線微小領域分析装置(EPMA)を用いてμmスケールの元素分布を決定し両者を結合した。高倍率から低倍率の岩石画像を短時間で得る事ができるデジタルマイクロスコープによって幅広い空間スケールの組織をシームレスに把握でき、化学組成不均質をもたらした要因を正しくかつ容易に特定することが可能となっている。高度な解析では、こうして得られた分析データを数理計算アプリケーションを用い、粒界・粒内輸送を考慮した拡散反応モデルを適用して解析した。

Strategy for Future Research Activity

これまで東北日本弧の一ノ目潟と北アメリカのコロラド高原に産するゼノリスの分析・解析を進めてきた。一ノ目潟ではリソスフェアの~60kmまでの厚化の後に~40kmまでの薄化がおきていて、コロラド高原ではリソスフェアの加熱による薄化の後に~120kmまでの厚化が起きていることがわかり、両者ともに非定常的な熱状態、すなわち70-80kmの深さにあると考えられる定常的なリソスフェアーアセノスフェア境界(LAB)に対照的に漸近した後に対照的に乖離していく状態にあることがわかった。今後はこの挙動の要因の解明を行うと同時に、定常的なLABにもっと漸近した可能性のある地域としてモロッコの中アトラス山脈のマントルゼノリスとそのホストマグマの研究を展開する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Assiut University(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      Assiut University
  • [Int'l Joint Research] Cadi Ayyad University(モロッコ)

    • Country Name
      MOROCCO
    • Counterpart Institution
      Cadi Ayyad University
  • [Journal Article] Decoding pressure-temperature-deformation history of the mantle: Critical review on the Horoman peridotite complex and new proposals2021

    • Author(s)
      Akizawa Norikatsu、Ozawa Kazuhito、Masako Yoshikawa
    • Journal Title

      The Journal of the Geological Society of Japan

      Volume: 127 Pages: 269~291

    • DOI

      10.5575/geosoc.2021.0005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geochemical characteristics of back-arc basin lower crust and upper mantle at final spreading stage of Shikoku Basin: an example of Mado Megamullion2021

    • Author(s)
      Akizawa Norikatsu, Ohara Yasuhiko, Okino Kyoko, Ishizuka Osamu, Yamashita Hiroyuki, Machida Shiki, Sanfilippo Alessio, Basch Valentin, Snow Jonathan E., Sen Atlanta, Hirauchi Ken-ichi, Michibayashi Katsuyoshi, Harigane Yumiko, Fujii Masakazu, Asanuma Hisashi, Hirata Takafumi
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 8 Pages: 1-24

    • DOI

      10.1186/s40645-021-00454-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Highly refractory dunite formation at Gibbs Island and Bruce Bank, and its role in the evolution of the circum-Antarctic continent2021

    • Author(s)
      Akizawa Norikatsu, Yamaguchi Asuka, Tani Kenichiro, Ishikawa Akira, Fujita Ryo, Choi Sung Hi
    • Journal Title

      The Canadian Mineralogist

      Volume: 59 Pages: 1731~1753

    • DOI

      10.3749/canmin.2100030

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Conditions of magma generation at the Me-akan volcano, northern Japan2021

    • Author(s)
      Kuritani Takeshi、Sato Eiichi、Wada Keiji、Matsumoto Akiko、Nakagawa Mitsuhiro、Zhao Dapeng、Shimizu Kenji、Ushikubo Takayuki
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 417 Pages: 107323~107323

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2021.107323

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tracing the subducting Pacific slab to the mantle transition zone with hydrogen isotopes2021

    • Author(s)
      Kuritani Takeshi、Shimizu Kenji、Ushikubo Takayuki、Xia Qun-Ke、Liu Jia、Nakagawa Mitsuhiro、Taniuchi Hajime、Sato Eiichi、Doi Nobuo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 18755~18755

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98307-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mush, Melts and Metasediments: a History of Rhyolites from the Okataina Volcanic Centre, New Zealand, as Captured in Plagioclase2021

    • Author(s)
      Sas May、Shane Phil、Kuritani Takeshi、Zellmer Georg F、Kent Adam J R、Nakagawa Mitsuhiro
    • Journal Title

      Journal of Petrology

      Volume: 62 Pages: 1-26

    • DOI

      10.1093/petrology/egab038

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Na/K Diversity of Primary Basaltic Magmas Induced by the Separation of Slab-derived Supercritical Liquid: Implications from Alkali Basaltic Lavas from Rishiri Volcano, Southern Kuril Arc2021

    • Author(s)
      Taniuchi Hajime、Kuritani Takeshi、Nakagawa Mitsuhiro
    • Journal Title

      Journal of Petrology

      Volume: 62 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1093/petrology/egab099

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] New deformation proxy for alkaline felsic rocks: Na-K zoning of alkali feldspar in syenites from the Wadi Dib alkaline ring complex, Eastern Desert, Egypt2021

    • Author(s)
      *Kazuhito Ozawa, Eman Saad Hassan, Hideto Yoshida, Ali Abdel-Kader Khudeir
    • Organizer
      Japanese Geoscience Union
  • [Presentation] 西南日本 ,第四紀横田アルカリ玄武岩マグマの成因2021

    • Author(s)
      桐敷和, 柵山徹也, 木村純一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2021年大会
  • [Presentation] 中国東北部五大連池市周辺域の新生代アルカリ玄武岩から推定されるマントル揮発成分量2021

    • Author(s)
      林裕馬, 柵山徹也, 清水健二, 牛久保孝之, 羽生毅, 常青, 木村純一
    • Organizer
      日本火山学会 2021年度秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi