• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

日本都市空間史論の構築―近世から近現代へ

Research Project

Project/Area Number 20H02338
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

岩本 馨  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (00432419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 泰子  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
松山 恵  明治大学, 文学部, 専任准教授 (40401137)
初田 香成  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
高道 昌志  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (40793352)
石榑 督和  関西学院大学, 建築学部, 准教授 (10756810)
高橋 元貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (90828344)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords都市史 / 空間史 / 復元図 / 空間復元 / GIS
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究の2年目として、個別の項目についての図化の試案作成と個別研究会を実施した。研究会は新型コロナウイルス感染症のため全てオンラインで実施した。
まず近世部会では5月26日(水)・8月4日(水)・11月24日(水)・3月30日(水)の4回研究会を実施した。第1回研究会では全体的な議論を行い、史的段階の叙述の必要性、時代を超えた共通項目を通した議論の必要性などが提起された。第2回から第4回では個別の項目についての議論を行い、「武家屋敷」「町と町屋」「市場と流通」「水上交通と都市」「宿・市の近世化」「権力と祝祭」「禁裏と公家町」などについて図化を行った。また岩本は2021年度までの近世都市史研究リストを更新したほか、近世巨大都市のベースマップとして江戸図と京都図をGISにて作成した。
次に近代部会では5月27日(木)・8月5日(木)・10月1日(金)・11月26日(金)・2月27日(日)の5回研究会を実施した。第1回は谷川竜一氏(金沢大学)、第4回は福村任生氏(飯田市歴史研究所)、第5回は山崎美樹氏(東京理科大学)をゲストとして迎えた研究会を実施し、それぞれ建設労働者と地域社会、近代飯田城下町の廃城処分と市街地復元、吉祥寺の地割と都市構造についての報告と議論が行われた。また第2回と第3回は図化の方針についての全体的な検討回として、検討項目のリストアップとともに、移行期をどう捉えるかについての議論、近世社会とは異なる制度的領域についての議論などが行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症のため対面での研究会は実施できなかったものの、リモートでの研究会は定期的に実施でき、個別項目の検討も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

近世部会は個別検討が進捗しているため、今年度は未検討の項目を中心に議論を進めていく。近代部会は研究会と並行しての個別検討の段階へと進めていきたい。出版社との連携もとり、出版へとつなげていきたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 江戸城堀の維持管理と存続形態2022

    • Author(s)
      髙橋元貴
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 87 Pages: 452~463

    • DOI

      10.3130/aija.87.452

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 江戸町屋敷論再考―四谷塩町一丁目復元図から考える2021

    • Author(s)
      髙橋元貴
    • Journal Title

      四谷塩町からみる江戸のまち―近世考古学の世界

      Volume: - Pages: 88~93

  • [Journal Article] 都市災害史研究と疫病2021

    • Author(s)
      初田香成
    • Journal Title

      都市史研究

      Volume: 8 Pages: 85~91

  • [Presentation] 明暦の大火前後の江戸武家地2022

    • Author(s)
      岩本馨
    • Organizer
      シンポジウム「江戸武家地の成熟過程」(基盤研究B「江戸武家地の成熟過程に関する建築史・都市史的研究」グループ主催、2022年3月27日、オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 明治初年東京の武家地処分の実態と論理について――鉄道事業を手がかりに2022

    • Author(s)
      松山恵
    • Organizer
      シンポジウム「江戸武家地の成熟過程」(基盤研究B「江戸武家地の成熟過程に関する建築史・都市史的研究」グループ主催、2022年3月27日、オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 占領・復興期の東京の露店の配置から見る商業空間の再起2022

    • Author(s)
      石榑督和
    • Organizer
      日本建築学会関東支部研究発表会
  • [Presentation] 物的環境との対応関係から見る明治期東京の水際空間―江戸城外濠と神田川を中心に2022

    • Author(s)
      高道昌志
    • Organizer
      関東近世史研究会・首都圏形成史研究会の合同例会 シンポジウム:「江戸から東京へ」
    • Invited
  • [Presentation] 江戸城外濠周辺における歴史環境資源を軸とした都心型まちづく2021

    • Author(s)
      高道昌志
    • Organizer
      2021年度日本建築学会大会(東海)特別研究部門 研究懇談会「縮小社会における地域包摂型まちづくりの在り方」
    • Invited
  • [Book] 明暦の大火2021

    • Author(s)
      岩本 馨
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642059329
  • [Book] 古建築調査ハンドブック2021

    • Author(s)
      山岸常人、岸泰子、登谷伸宏
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585350002

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi