2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H02975
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
黒倉 健 宇都宮大学, 農学部, 講師 (10650898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
龍 勝利 福岡県農林業総合試験場, 筑後分場, 研究員 (00502478)
磯部 祥子 公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 室長 (20343973)
濱野 恵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (20701105)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | GWAS / 形質調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
イチゴ果実の大きさを決定する遺伝的因子およびそれらが直接的に支配する形質を解明するため,各地の試験場を通じ,果実の大きさに特徴を持つイチゴ品種50品種の提供を受け,栽培試験に供試した.植物体の入手が困難であった3品種については育成者を通じDNAを入手した.また,文献調査および育成者からの情報提供によりこれらの品種の育成系譜図(家系図)を作成した.この結果,今回供試した品種の多くは古典的な4品種に由来し,それ以外の品種は国外系統に由来することが明らかとなった. 栽培試験は研究計画に従い,国内3か所(福岡・宇都宮・盛岡)で各試験場の慣行で行い,開花日・花房間葉数・葉面積・果実重・果実個数・痩果数・果実表面積を測定した.この結果古典的品種の多くは休眠が深く開花日が遅く,また初期の果実重が低下する傾向が明らかとなった.このことから,現代品種においては促成栽培が前提となっており,休眠が浅く初期の果実重量が高い品種が選抜されていることが推測された.この際,表現型測定のため,研究協力者と共同で個葉の葉面積測定装置,果実表面積測定装置の開発を行い,使用を開始した. 入手した植物体からDNAを抽出し,ショートリードによる多型情報取得を開始したほか,家系情報に基づいて選んだ主要な8品種についてはPacBio Sequel IIによるロングリードを取得し,ショートリードの情報と合わせてSVの検出も可能となった.これらの情報をもとにmulti-trait GWASを行うための基盤整備が行われた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に従い,形質調査とDNA多型情報の取得が行われたことから,おおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
得られた多型データと,初年度の形質評価データをもとにGWASを行うほか,植物体を更新し,2年目の形質評価を行う.
|