• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of radiocesium contamination mechanisms of fish toward the restoration of Fukushima's fisheries

Research Project

Project/Area Number 20H03056
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

和田 敏裕  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 謙二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
高田 兵衛  福島大学, 環境放射能研究所, 特任准教授 (80642347)
三田村 啓理  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20534423)
野田 琢嗣  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (70749184)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords漁業復興 / 原発事故 / 放射性セシウム / 海水魚 / 淡水魚 / 食物網 / 魚類生態 / 福島
Outline of Annual Research Achievements

福島県の海面・内水面漁業は、原発事故から10年以上が経過した現在においても、水産生物の放射性セシウム(Cs)汚染の影響により、一部水域における操業の制限を余儀なくされている。本研究の目的は、原発周辺も含め、福島県の海面および内水面に生息する魚類の生態特性に応じたCs 汚染実態の解明を目指すともに、本研究の成果を国内外に公表し、風評被害の払拭など、科学的根拠に基づく福島県の漁業再生に資することである。令和3年度は、水産生物(海面・内水面)のCs汚染状況や漁業の復興状況について、シンポジウムや地域活動、メディア等を通じて積極的に発信した。具体的には、福島大学環境放射能研究所が主催した国際シンポジウム「原発事故から10年後の福島の“森・川・海”と“食”~復興に向けて残された課題~」等で発表した。また、福島県漁業協同組合連合会が運営する地域漁業復興協議会に委員として引き続き参加し、福島第一原発や周辺環境の状況把握に努めるとともに、海域における操業拡大化や好適な販売手法の確立に向けた討議に加わった。調査結果として、海面では、海産魚類のCs濃度が低い実態を明らかにするとともに、福島県の重要魚種であるホシガレイ等のバイオロギング調査を行い、魚種ごとの移動範囲や季節ごとの行動特性を明らかにした。一方、内水面では、原発周辺地域の河川・湖沼域や貯水池に生息する淡水魚の調査を行い、これらの魚種のCs濃度が海水魚に比べて依然として高く、餌を介したCsの取込みの継続により、Cs濃度の低下が遅い実態を明らかにした。
得られた成果の一部については、国際誌や英文書籍(Behavior of Radionuclides in the Environment III Fukushima Springer社)等を通じて公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

震災後10年となる令和3年度は、海域・陸水域における調査を引き続き継続するとともに、水産生物の放射能汚染状況ならびに漁業の復興状況について、シンポジウムや講演会、メディア等を通じて研究者や一般市民に向けて積極的に発信した。また、得られた研究成果について、複数の査読付き学術論文等で公表した。特に、原発事故後の海水魚と淡水魚の放射性セシウム汚染に関する総説論文を和文誌(地球化学)で公表するとともに、海面・内水面の水産物の放射性セシウム汚染と漁業復興に関する10年間のレビューを英文書籍(Behavior of Radionuclides in the Environment III Fukushima Springer社)で公表した。以上のように、本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究は順調に進展している。今後も、分担者や共同研究者と研究課題を推進するとともに、研究成果について、地元の漁業関係者や一般市民等に向け、積極的に発信していくとともに、査読付き国際誌等を通じて積極的に公表していく。

Remarks

リサーチマップ
https://researchmap.jp/hoshiarei1

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Factors controlling dissolved 137Cs activities in coastal waters on the eastern and western sides of Honshu, Japan2022

    • Author(s)
      Takata Hyoe、Wada Toshihiro、Aono Tatsuo、Inoue Mutsuo、Kanasashi Tsutomu、Suzuki Shotaro、Amano Yosuke
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 806 Pages: 151216~151216

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2021.151216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstruction of time changes in radiocesium concentrations in the river of the Fukushima Dai-ichi NPP contaminated area based on its depth distribution in dam reservoir's bottom sediments2022

    • Author(s)
      Konoplev Alexei、Wakiyama Yoshifumi、Wada Toshihiro、Ivanov Maxim、Komissarov Mikhail、Nanba Kenji
    • Journal Title

      Environmental Research

      Volume: 206 Pages: 112307~112307

    • DOI

      10.1016/j.envres.2021.112307

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Radiocaesium accumulation and fluctuating asymmetry in the Japanese mitten crab, Eriocheir japonica, along a gradient of radionuclide contamination at Fukushima2022

    • Author(s)
      Fuller Neil、Smith Jim T.、Takase Tsugiko、Ford Alex T.、Wada Toshihiro
    • Journal Title

      Environmental Pollution

      Volume: 292 Pages: 118479~118479

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2021.118479

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Factors Controlling the Dissolved <sup>137</sup>Cs Seasonal Fluctuations in the Abukuma River Under the Influence of the Fukushima Nuclear Power Plant Accident2022

    • Author(s)
      Igarashi Yasunori、Nanba Kenji、Wada Toshihiro、Wakiyama Yoshifumi、Onda Yuichi、Moritaka Shota、Konoplev Alexei
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

      Volume: 127 Pages: e2021JG006591

    • DOI

      10.1029/2021JG006591

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cesium Radioactivity in Marine and Freshwater Products and Its Relation to the Restoration of Fisheries in Fukushima: A Decade Review2022

    • Author(s)
      Wada T、Nemoto Y、Fujita T、Kawata G、Kamiyama K、Sohtome T、Narita K、Watanabe M、Shimamura S、Enomoto M、Suzuki S、Amano Y、Morishita D、Matsumoto A、Morioka Y、Tomiya A、Sato T、Niizeki K、Iwasaki T、Sato M、Mizuno T、Nanba K
    • Journal Title

      Radionuclides in the Environment III Fukushima

      Volume: 3 Pages: 313~351

    • DOI

      10.1007/978-981-16-6799-2_14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Behavior of Fukushima-Derived Radiocesium in the Soil-Water Environment: Review2022

    • Author(s)
      Konoplev Alexei、Wakiyama Yoshifumi、Wada Toshihiro、Igarashi Yasunori、Kanivets Volodymyr、Nanba Kenji
    • Journal Title

      Radionuclides in the Environment III Fukushima

      Volume: 3 Pages: 33~68

    • DOI

      10.1007/978-981-16-6799-2_4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福島第一原子力発電所事故に伴う海水魚と淡水魚の放射性セシウム汚染2021

    • Author(s)
      和田 敏裕
    • Journal Title

      地球化学

      Volume: 55 Pages: 159~175

    • DOI

      10.14934/chikyukagaku.55.159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 都市域ため池における除染後の137Cs動態2021

    • Author(s)
      黒澤萌香、難波謙二、和田敏裕、脇山義史
    • Organizer
      水資源・水文学会
  • [Presentation] 2019年10月に発生した台風19号による 飼育海水の137Cs濃度の上昇が及ぼしたヒラメ飼育個体への影響2021

    • Author(s)
      天野洋典、鈴木翔太郎、神山享一、帰山秀樹、高田兵衛、和田敏裕
    • Organizer
      令和3年度日本水産学会秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi