• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of radiocesium contamination mechanisms of fish toward the restoration of Fukushima's fisheries

Research Project

Project/Area Number 20H03056
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

和田 敏裕  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 謙二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
高田 兵衛  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (80642347)
三田村 啓理  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20534423)
野田 琢嗣  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (70749184)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords漁業復興 / 原発事故 / 放射性セシウム / 海水魚 / 淡水魚 / 食物網 / 魚類生態 / 福島
Outline of Annual Research Achievements

福島県の海面・内水面漁業は、原発事故から12年以上が経過した現在においても、水産生物の放射性セシウム(Cs)汚染の影響により、一部水域における操業の制限を余儀なくされている。本研究の目的は、原発周辺も含め、福島県の海面および内水面に生息する魚類の生態特性に応じたCs 汚染実態の解明を目指すともに、本研究の成果を国内外に公表し、風評被害の払拭など、科学的根拠に基づく福島県の漁業再生に資することである。令和4年度は、水産生物(海面・内水面)のCs汚染状況や漁業の復興状況について、シンポジウムや地域活動、メディア等を通じて積極的に発信した。具体的には、福島大学環境放射能研究所が主催したシンポジウム「豊かな福島の海を未来につなぐ~原発事故からの回復と漁業復興に向けた課題~」等で発表した。また、福島県漁業協同組合連合会が運営する地域漁業復興協議会に委員として引き続き参加し、福島第一原発や周辺環境の状況把握に努めるとともに、海域における操業拡大化や好適な販売手法の確立に向けた討議に加わった。調査結果として、海面では、海産魚類のCs濃度が低い実態を引き続き明らかにするとともに、福島県の重要魚種であるホシガレイ等のバイオロギング調査を行い、魚種ごとの移動範囲や季節ごとの行動特性を明らかにした。一方、内水面では、原発周辺地域の河川・湖沼域や貯水池に生息する淡水魚の調査を行い、これらの魚種のCs濃度が海水魚に比べて依然として高く、餌を介したCsの取込みの継続によりCs濃度の低下が遅い実態を明らかにした。また、広塩性魚を用いた飼育試験を行い、Csの取込・排出に関わる生理的なメカニズムを明らかにした。
得られた成果の一部については、国際誌(Journal of Environmental Radioactivity)や書籍(東日本大震災から10年 海洋生態系・漁業・漁村)等を通じて公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、海面・内水面における調査を引き続き継続するとともに、水産生物の放射能汚染状況ならびに漁業の復興状況について、シンポジウムや講演会、メディア等を通じて研究者や一般市民に向けて積極的に発信した。また、得られた研究成果について、複数の査読付き学術論文や書籍等で公表した。特に、原発近傍の河川の上流域から河口域に生息する様々な魚類のCs汚染メカニズムについて、Journal of Environmental Radioactivity誌に報告した。また、編者として、日本水産学会監修のe-水産学シリーズ「東日本大震災から10年 海洋生態系・漁業・漁村」をとりまとめ公表した。以上のように、本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究は順調に進展している。今後も、分担者や共同研究者と研究課題を推進するとともに、研究成果について、地元の漁業関係者や一般市民等に向け、積極的に発信していくとともに、査読付き国際誌等を通じて積極的に公表していく。

Remarks

リサーチマップ
https://researchmap.jp/hoshiarei1

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effect of radioactive cesium-rich microparticles on radioactive cesium concentration and distribution coefficient in rivers flowing through the watersheds with different contaminated condition in Fukushima2023

    • Author(s)
      Tatsuno Takahiro、Waki Hiromichi、Kakuma Minato、Nihei Naoto、Takase Tsugiko、Wada Toshihiro、Yoshimura Kazuya、Nakanishi Takahiro、Ohte Nobuhito
    • Journal Title

      Journal of Environmental Management

      Volume: 329 Pages: 116983~116983

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2022.116983

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factors affecting 137Cs radioactivity and water-to-body concentration ratios of fish in river and pond environments near the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant2023

    • Author(s)
      Wada Toshihiro、Hinata Akinori、Furuta Yuma、Sasaki Keiichi、Konoplev Alexei、Nanba Kenji
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 258 Pages: 107103~107103

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2022.107103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Bottom-Sediment Removal on 137Cs Contamination in an Urban Pond2023

    • Author(s)
      Kurosawa Honoka、Wakiyama Yoshifumi、Wada Toshihiro、Nanba Kenji
    • Journal Title

      Land

      Volume: 12 Pages: 519~519

    • DOI

      10.3390/land12020519

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acoustic zone monitoring to quantify fine-scale movements of aquatic animals in a narrow water body2022

    • Author(s)
      Mitamura Hiromichi、Wada Toshihiro、Takagi Junichi、Noda Takuji、Hori Tomoya、Takasaki Kazuyoshi、Kawata Gyo、Arai Nobuaki
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: 105 Pages: 1919~1931

    • DOI

      10.1007/s10641-022-01225-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal variability of 137Cs concentrations in coastal sediments off Fukushima2022

    • Author(s)
      Suzuki Shotaro、Amano Yosuke、Enomoto Masahiro、Matsumoto Akira、Morioka Yoshiaki、Sakuma Kazuyuki、Tsuruta Tadahiko、Kaeriyama Hideki、Miura Hikaru、Tsumune Daisuke、Kamiyama Kyoichi、Wada Toshihiro、Takata Hyoe
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 831 Pages: 154670~154670

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2022.154670

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CESIUM-RICH MICROPARTICLES RUNOFF DURING RAINFALL: A CASE STUDY IN THE TAKASE RIVER2022

    • Author(s)
      Tatsuno Takahiro、Waki Hiromichi、Kakuma Minato、Nihei Naoto、Wada Toshihiro、Yoshimura Kazuya、Nakanishi Takahiro、Ohte Nobuhito
    • Journal Title

      Radiation Protection Dosimetry

      Volume: 198 Pages: 1052~1057

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac052

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radiocesium-bearing microparticles cause a large variation in 137Cs activity concentration in the aquatic insect Stenopsyche marmorata (Tricoptera: Stenopsychidae) in the Ota River, Fukushima, Japan2022

    • Author(s)
      Ishii Yumiko、Miura Hikaru、Jo Jaeick、Tsuji Hideki、Saito Rie、Koarai Kazuma、Hagiwara Hiroki、Urushidate Tadayuki、Nishikiori Tatsuhiro、Wada Toshihiro、Hayashi Seiji、Takahashi Yoshio
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0268629

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0268629

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Late phase radiocesium dynamics in Fukushima forests post deposition2022

    • Author(s)
      Yoschenko Vasyl、Nanba Kenji、Wada Toshihiro、Johnson Thomas E.、Zhang Jian、Workman Daniel、Nagata Hiroko
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 251-252 Pages: 106947~106947

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2022.106947

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Otolith isotopic characterization as a nursery habitat indicator for stone flounder Platichthys bicoloratus2022

    • Author(s)
      Amano Yosuke、Otake Tsuguo、Togashi Hiroyuki、Wada Toshihiro、Kasai Akihide、Kato Yoshikazu、Yoshimizu Chikage、Tayasu Ichiro、Kurita Yutaka、Shirai Kotaro
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      Volume: 277 Pages: 108028~108028

    • DOI

      10.1016/j.ecss.2022.108028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 広塩性魚ヌマガレイにおける異なる塩分条件下での餌料からの放射性セシウムの取込の評価2023

    • Author(s)
      馬目由季、和田敏裕
    • Organizer
      原子力学会 2023年 春の年会
  • [Presentation] 広塩性魚ヌマガレイにおける異なる塩分条件下での餌からの放射性セシウムの取込と排出の評価2023

    • Author(s)
      馬目由季、和田敏裕
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 音響テレメトリー手法を用いた海域-河川汽水域-河川淡水域間におけるスズキの季節的移動とその要因2023

    • Author(s)
      眞名野将大、久米学、三田村啓理、村上弘章、寺島佑樹、渡邊俊、和田敏裕、市川光太郎、山下洋
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 超音波テレメトリーを用いた福島県松川浦におけるホシガレイ大型種苗の季節別の生残と移動特性2023

    • Author(s)
      壇辻ゆりか、和田敏裕、伊藤貴之、守岡良晃、高木淳一、久米学、山下洋、三田村啓理
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 福島県の漁業復興状況と今後の課題2023

    • Author(s)
      和田敏裕、岩崎高資、島村信也
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 福島県の漁業復興の現状と課題2022

    • Author(s)
      和田敏裕、岩崎高資、島村信也
    • Organizer
      2022年度水産海洋学会創立60周年記念大会
  • [Presentation] 福島県沿岸域におけるババガレイの137Cs濃度と炭素・窒素安定同位体比2022

    • Author(s)
      天野洋典、鈴木翔太郎、富樫博幸、白井厚太朗、和田敏裕
    • Organizer
      2022年度水産海洋学会創立60周年記念大会
  • [Book] 東日本大震災から10年 海洋生態系・漁業・漁村(片山知史、和田敏裕、河村知彦編)2022

    • Author(s)
      和田敏裕、森田貴己
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      恒星社厚生閣

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi