• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

新規ペプチド“NURP”と“NSRP”のトランスレーショナルリサーチ

Research Project

Project/Area Number 20H03153
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中原 桂子  宮崎大学, 農学部, 教授 (90315359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 圭介  宮崎大学, 農学部, 准教授 (20612386)
永延 清和  宮崎大学, 農学部, 教授 (40264353)
井上 賀之  宮崎大学, 農学部, 助教 (60807436)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsニューロメジンU(NMU) / プロラクチン / ニューロメジンU前駆体関連ペプチド(NURP)
Outline of Annual Research Achievements

最終年度であったことから、これまでの結果および当初計画を踏まえて、以下について重点的に研究を行った。また、臨床に応用するための症例を収集することとした。
まず、NURP、NSRPはNMUやNMSと同時に切り出されるのか?あるいは部位特異的に切り出されるのか?についての課題研究を継続し、最終結果を得た。これについては、以前に調べた視床下部において、NURPがNMUより高い含量を示したことを確認した後、脳幹や下垂体においても、それぞれのペプチド含量をRIAで解析した。その結果、NURP、NSRPはNMUやNMSの含量と相関性は無く、値はそれぞれの部位で、かつ、それぞれのペプチド間でばらついた。この結果から、NURP、NSRPはNMUやNMSと同時
に切り出される可能性は極めて低いと推測された。また、視床下部の中での神経核について、室傍核、弓状核、視索上核、視交叉上核、腹内側核あるいは背内側核などをパンチアウト法で採取し、それぞれのペプチドのmRNAの発現量をリアルタイムPCRで測定した。しかし、スプライシングの過程の問題で、それぞれのペプチドmRNAを分離して測定することはできなかった。
次に、臨床への応用については、これまでのラットを用いた基礎研究において、NMUやNURPが様々な生理作用を示し、特に交感神経系への作用が見られたことから、基礎体温の調整の臨床応用が考えられたが、他の交感神経系への副作用を考えて中止した。また、プロラクチン分泌に対してのNMUとNURPが相反的作用を示すことから、プロラクチン分泌調整への応用が推測され犬や猫のhyperprolactinemia (高プロラクチン血症)への応用を検討したが、思うような例数が集まらなかった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi