• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the selection mechanism of transcription termination and polyadenylation sites by using novel proteomic approach

Research Project

Project/Area Number 20H03182
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

山口 雄輝  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (50345360)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsRNAポリメラーゼII / 転写伸長 / 選択的RNAプロセシング / 核内構造
Outline of Annual Research Achievements

構造面からのアプローチ:2021年度はSILAC法により得られたプロテオームのデータ解析を進め、NELF bodiesと共局在する複数のタンパク質を同定した。さらに、PBAP法の水平展開として、核内にドット状の局在を示す3'末端プロセシング因子CF-Imに注目した。HeLa細胞を1,6-ヘキサンジオールで処理したところ、CF-Imの核内局在が変化し、CF-Imの集積が液液相分離によるものであることが示唆された。さらに、熱ショックやその他のストレスを加えたところ、ある種の条件下でCF-Imの核内局在が変化した。以上を踏まえ、1,6-ヘキサンジオール処理-/+でCF-Imの周辺タンパク質がどのように変化するのか、PBAP法で解析すべく準備を進めた。
機能面からのアプローチ:2021年度は選択的ポリ(A)付加(APA)によって細胞内局在が変化する遺伝子Xに注目し、2つのアイソフォームを二重免疫染色することによりシングルセルレベルで選択的PASを可視化する系を構築した。pooled sgRNAライブラリを用いたスクリーニングを行う前に、ポジティブコントロールとなるCF-Imノックダウンによるレポーターの発現変化を、ライブラリスクリーニングを模したFACSの系で調べたが、赤/緑比の顕著なシフトが見られず、実際にスクリーニングを行うには至らなかった。現在、本実験系のトラブルシューティングを進めている。その一方で着眼点を変えて、CF-Imをノックダウンした細胞ならびに1,6-ヘキサンジオール処理した細胞からRNAを抽出し、通常よりも深く読んだRNA-seqデータをDaParsアルゴリズムで解析することによりAPAをゲノムワイドにマッピングした。CF-Imノックダウンと1,6-ヘキサンジオール処理でかなり共通する発現変動・APA変動が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

構造面からのアプローチ:当初計画にあったRNAポリメラーゼIIやNELF以外の核内構造にも展開し、液液相分離の観点で興味深いデータが得られており、当初の計画以上に進んでいると自己評価している。
機能面からのアプローチ:当初計画したRFP/GFPデュアルレポーターアッセイ系ではライブラリースクリーニングを進めるのが難しいと判断し、方向転換を余儀なくされた。選択的ポリ(A)付加により異なるアイソフォームを発現する内在遺伝子に注目し、2つのアイソフォームを二重免疫染色することによりシングルセルレベルで選択的PASを可視化する系を構築したが、スクリーニングの直前でポジコンの確認が取れず、トラブルシューティングに時間を割かれている。一方で、着眼点を変えたRNA-seq APA解析によって興味深いデータが得られており、全体として見ればおおむね順調と自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

構造面からのアプローチ:2021年度はSILAC法により得られたプロテオームデータの解析、バリデーションを進め、NELF bodiesと共局在する複数のタンパク質を同定した。そこで本年度は、これらタンパク質のノックダウンを行う等より機能解析を進める。2021年度はさらに、3'末端プロセシング因子CF-Imに注目した。CF-Imもまた核内にドット状の局在を示すので、1,6-ヘキサンジオール処理を行なったところ、CF-Imの核内局在が変化し、CF-Imの集積が液液相分離によるものであることが示唆された。そこで本年度は、CF-ImのPBAP法を用いた解析を進め、SILACによりCF-Imと共局在するタンパク質のプロテオーム解析を行う。
機能面からのアプローチ:2021年度は選択的ポリ(A)付加(APA)によって細胞内局在が変化する遺伝子Xに注目し、2つのアイソフォームを二重免疫染色することによりシングルセルレベルで選択的PASを可視化する系を構築し、さらに本実験系を用いてpooled sgRNAライブラリを用いたスクリーニングを行うべく準備を進めた。本年度は、本実験系のトラブルシューティングを行い、ライブラリスクリーニングを行いたい。また、2021年度は着眼点を変えて、CF-Imをノックダウンした細胞ならびに1,6-ヘキサンジオール処理した細胞からRNAを抽出し、通常よりも深く読んだRNA-seqデータをDaParsアルゴリズムで解析することによりAPAをゲノムワイドにマッピングした。そこで本年度は、得られたデータを詳しくデータ解析し、さらにバリデーションを行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Three human RNA polymerases interact with TFIIH via a common RPB6 subunit2022

    • Author(s)
      Okuda, M., Suwa, T., Suzuki, H., Yamaguchi, Y., and Nishimura, Y.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Res.

      Volume: 50 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1093/nar/gkab612

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PLZF and its fusion proteins are pomalidomide-dependent CRBN neosubstrates2021

    • Author(s)
      Shimizu, N., Asatsuma-Okumura, T., Yamamoto, J., Yamaguchi, Y., Handa, H., Ito, T.
    • Journal Title

      Commun. Biol.

      Volume: 4 Pages: 1277

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02801-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploiting ubiquitin ligase cereblon as a target for small-molecule compounds in medicine and chemical biology2021

    • Author(s)
      Ito, T., Yamaguchi, Y., and Handa, H.
    • Journal Title

      Cell Chem. Biol.

      Volume: 28 Pages: 987-999

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2021.04.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RNAポリメラーゼとTFIIHの相互作用部位の細胞機能解析2021

    • Author(s)
      山口雄輝
    • Organizer
      BINDS-NMR報告会
  • [Presentation] ポマリドミド依存的なCRBNのネオ基質ARID2の解析2021

    • Author(s)
      山本淳一,山口雄輝,半田宏
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会
  • [Presentation] 新規ビオチン標識法を用いたマルチオミックス解析によるCajal body形成メカニズムの解明2021

    • Author(s)
      野口慶介,鈴木秀文,阿部竜太,池陽子,井野洋子,木村弥生,梁明秀,土井宏,田中章景,山口雄輝,高橋秀尚
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会
  • [Presentation] ナノ磁性ビーズ精製とCRISPRライブラリースクリーニングによる薬剤標的分子の網羅的同定を目指した研究2021

    • Author(s)
      原口大和,坂本聡,山口雄輝
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会
  • [Presentation] In situビオチン化によるコヒーシン近傍因子の探索2021

    • Author(s)
      古屋智基,山口雄輝
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会
  • [Presentation] 共通サブユニットRPB6を介したヒトRNAポリメラーゼIIと基本転写因子TFIIHの相互作用2021

    • Author(s)
      諏訪哲史,奥田昌彦,鈴木秀文,西村善文,山口雄輝
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会
  • [Presentation] メディエーター複合体による新規の3' Pol IIポージング制御機構の解明2021

    • Author(s)
      鈴木秀文,阿部竜太,嶋田美穂,廣瀬智威,廣瀬博子,野口慶介,古郡華月,池陽子,安井七海,豊田敦,鈴木穣,山本達郎,斉藤典子,Ronald Conaway,Joan Conaway,山口雄輝,高橋秀尚
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会
  • [Presentation] RNAポリメラーゼと基本転写/修復因子TFIIHの新たな相互作用2021

    • Author(s)
      奥田昌彦,諏訪哲史,山口雄輝,西村善文
    • Organizer
      第39回染色体ワークショップ・第20回核ダイナミクス研究会
  • [Remarks] RNAポリメラーゼの共通テイルの役割を解明

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2021/061510

  • [Remarks] 疾患関連タンパク質PLZFの選択的分解が可能に 白血病などの治療につながる発見

    • URL

      https://educ.titech.ac.jp/bio/news/2021_11/061510.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] フェロトーシス抑制タンパク質1(FSP1)活性向上剤及びその用途、並びにFSP1活性向上剤をスクリーニングする方法2021

    • Inventor(s)
      小坂仁、宮内彰彦、神保恵理子、小林瑞、山口雄輝
    • Industrial Property Rights Holder
      小坂仁、宮内彰彦、神保恵理子、小林瑞、山口雄輝
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-185356

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi