• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキチン様オートファジー蛋白質との相互作用を介した異常オルガネラ認識機構

Research Project

Project/Area Number 20H03281
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉本 光希  明治大学, 農学部, 専任教授 (40399316)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオートファジー / 液胞 / 植物 / オルガネラ
Outline of Annual Research Achievements

独立栄養生物である植物は、土中から無機栄養素を吸収し、太陽光のエネルギーを最大限利用して化学エネルギーに変換することで無機物から有機物を獲得する。一方、過剰な光は植物に損傷を与えるため、太陽光は諸刃の剣である。光合成機能に必要なオルガネラ(葉緑体や緑葉ペルオキシソームなど)は光合成の過程で絶えずダメージを受けており、それらの品質維持・新陳代謝の破綻は植物を死に導く。申請者は最近、植物が光合成を行なう中でオートファジーを発動し、植物特異的オルガネラの品質管理を行うことで細胞内浄化を図り、恒常性を維持していることを見出している。
本研究では、オートファジーがどの様にして異常オルガネラを認識し、それを過不足なく分解するのか、その機構を分子レベルで明らかにすることを目的としており、今年度は以下の課題を推進した。
オートファゴソームに基質の選択性を付与するユビキチン様オートファジータンパク質ATG8に着目し、ATG8と相互作用するペルオキシソーム関連タンパク質をの候補を3つ同定したが、その中の一つの候補タンパク質にFLAGタグを融合させ、GFP-ATG8e発現atg2変異体に導入し、その植物体から全タンパク質を抽出して、FLAG抗体を用いて免疫沈降実験を行った。その結果、GFP-ATG8eおよび内在性ATG8eが共免疫沈降してくる予備的データを得ることができた。
また、その候補タンパク質をコードする遺伝子のT-DNA挿入変異体を取得した。現在、本T-DNA挿入変異体とペルオキシソーム局在GFPを発現させた植物を交配させ、緑葉ペルオキシソームの挙動観察の準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ATG8と相互作用するペルオキシソーム関連タンパク質をの候補を同定し、生化学的解析によりその相互作用を確認する予備的データを得ることができたため、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

候補タンパク質をコードする遺伝子のT-DNA 挿入変異体を取得し、緑葉ペルオキシソームの挙動を観察する。候補が異常ペルオキシソームの選択性に関与するレセプター・アダプターであった場合、その変異体ではatg 変異体と同様の表現型、つまり、緑葉ペルオキシソームの高蓄積を示すはずである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] アルゼンチン国立農牧技術院(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      アルゼンチン国立農牧技術院
  • [Int'l Joint Research] フランス国立農学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立農学研究所
  • [Journal Article] Ammonium stress increases microautophagic activity while impairing macroautophagic flux in Arabidopsis roots2021

    • Author(s)
      Robert, G., Yagyu, M., Koizumi, T., Naya, L., Masclaux-Daubresse, C., and Yoshimoto, K.
    • Journal Title

      Plant J.

      Volume: 105 Pages: 1083-1097

    • DOI

      10.1111/tpj.15091

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] RCB-mediated chlorophagy caused by oversupply of nitrogen suppresses phosphate-starvation stress in plants2021

    • Author(s)
      Yoshitake, Y., Nakamura, S., Shinozaki, D., Izumi, M., Yoshimoto, K., Ohta, H., and Shimojima, M.
    • Journal Title

      Plant Physiol.

      Volume: 185 Pages: 318-330

    • DOI

      10.1093/plphys/kiaa030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Importance of non-systemic leaf autophagy for suppression of zinc starvation induced-chlorosis2020

    • Author(s)
      Shinozaki, D., Notaguchi, M., and Yoshimoto, K.
    • Journal Title

      Plant Signal. Behav.

      Volume: 15 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1080/15592324.2020.1746042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Editorial: Organelle autophagy in plant development2020

    • Author(s)
      Izumi, M., Yoshimoto, K., and Batoko H.
    • Journal Title

      Front. Plant Sci.

      Volume: 11 Pages: 1-2

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.00502

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] リン酸リサイクルにおけるオートファジーの重要性2021

    • Author(s)
      吉竹悠宇志、吉本光希
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
  • [Presentation] アンモニアストレス下におけるマクロ・ミクロオートファジーの膜動態2020

    • Author(s)
      吉本光希
    • Organizer
      日本生化学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi