• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

精神疾患の理解と治療を志向した、分泌タンパク質リーリンの基礎および応用研究

Research Project

Project/Area Number 20H03384
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

服部 光治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (60272481)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリーリン / 神経細胞 / 精神疾患 / プロテアーゼ / リン酸化 / 遺伝子改変マウス
Outline of Annual Research Achievements

リーリンは巨大な分泌タンパク質であり、発生期には神経細胞の移動と樹状突起形成に、成体には神経可塑性に、必須の役割をもつ。リーリンが受容体に結合すると様々な細胞内情報伝達系が活性化される。しかしその下流でどのような現象が制御されているのかについての全貌は明らかではなく、特に脂質代謝に対する影響はほぼ不明である。
我々は野生型マウスとリーリン欠損マウスの脳から神経細胞膜に特異的なシナプス後肥厚(PSD)画分を単離し、脂質組成を網羅的に解析した。その結果、リーリン欠損マウスではスフィンゴミエリンの代謝に関わる脂質分子の量に有為な変化があることがわかった。初代培養神経細胞にリーリンを添加すると、神経細胞膜上のスフィンゴミエリンが増加することもわかった。この経路を介して、リーリンは多くのシグナル経路に影響している可能性が示唆された。
海馬CA1神経細胞は産生時期により、配置までの日数が異なることが知られている。我々は、リーリンのC末端領域(CTR)が特定の時期に産生された神経細胞の配置制御に必要であるか否かを検証するため、5-ブロモデオキシウリジン(BrdU) を用いて、細胞を産生時期により標識し、神経細胞の配置を解析した。野生型マウスとCTR欠損マウスともに、胎生早期に産生された神経細胞は、そのほとんどが錐体細胞層に配置したが、胎生後期に産生された神経細胞については、CTR欠損マウスでは多くが上昇層に配置した。よってCTRを有するリーリンは、胎生後期に産生された海馬CA1神経細胞の配置に必要であることが明らかとなった。さらにこの現象において、細胞内タンパク質コフィリンのリン酸化が重要であることも見出した。これらの知見は、海馬機能と関連する精神神経疾患の発症及び増悪化の理解に繋がることが期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Postnatal injection of Reelin protein into the cerebellum ameliorates the motor functions in reeler mouse2023

    • Author(s)
      Ishii Keisuke、Kohno Takao、Hattori Mitsuharu
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.03.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reelin regulates the migration of late-born hippocampal CA1 neurons via cofilin phosphorylation2023

    • Author(s)
      Ishii Keisuke、Kohno Takao、Sakai Kaori、Hattori Mitsuharu
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Neuroscience

      Volume: 124 Pages: 103794~103794

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2022.103794

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of Reelin Secretion from Primary Cultured Neurons by Bioluminescence Imaging2022

    • Author(s)
      Nakao Yousuke、Yokawa Satoru、Kohno Takao、Suzuki Takahiro、Hattori Mitsuharu
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 171 Pages: 591~598

    • DOI

      10.1093/jb/mvac019

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分泌タンパク質リーリンの特異的分解の生理的意義の解明2023

    • Author(s)
      原光輝、河野孝夫、大澤匡弘、服部光治
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 神経細胞における局所的な膜流動性差異の意義の解明2023

    • Author(s)
      大宅真太郎、興梠勝成、仁子陽輔、服部光治
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 分泌タンパク質リーリンの 神経細胞の膜脂質組成に与える影響の解明2022

    • Author(s)
      竹腰祐斗、安藤飛悠吾、河野孝夫、有田誠、服部光治
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
  • [Presentation] 脳の発生と機能に必須の細胞内タンパク質Dab1の新規リン酸化メカニズム2022

    • Author(s)
      原光輝、河野孝夫、石井圭介、服部光治
    • Organizer
      第68回日本薬学会東海支部大会
  • [Presentation] 分泌タンパク質リーリンは神経細胞膜の脂質組成制御に関わる2022

    • Author(s)
      竹腰祐斗、安藤飛悠吾、河野孝夫、有田誠、服部光治
    • Organizer
      第68回日本薬学会東海支部大会
  • [Presentation] なぜヒトのリーリンはマウスのリーリンほど分泌されないのか?2022

    • Author(s)
      谷口愛理、伊東里彩、方衡、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会 2022
  • [Presentation] 神経細胞膜の脂質組成に対するリーリンシグナルの影響2022

    • Author(s)
      竹腰祐斗、安藤飛悠吾、河野孝夫、 有田誠、服部光治
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] リーリンはコフィリンのリン酸化を介して発生後期に産生された海馬CA1神経細胞の移動を制御する2022

    • Author(s)
      石井圭介、河野孝夫、酒井かおり、服部光治
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi