• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ホーミングペプチドを基盤にした新規膵癌バイオマーカー及び膵癌標的化抗体医薬の開発

Research Project

Project/Area Number 20H03527
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

近藤 英作  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30252951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯岡 英和  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20425416)
阪口 政清  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70379840)
齋藤 憲  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70426584)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords膵癌 / バイオマーカー / 抗体 / 標的化
Outline of Annual Research Achievements

新規膵癌細胞膜受容体候補の生物学的な分子機能の洗い出し。(第二年度実施)
receptorXのヒトでの機能が不明なため、既に作成済みのヒトPDAC細胞株2種HPAFII (K-Ras mut+p53 mut), BxPC3 (p53 mut)におけるCRISP/Cas9 systemを用いたreceptor ノックアウトcloneを野生型と併せてtranscriptome解析を行い、wild typeと当該分子knockout cloneの比較分析を行った。遺伝子機能を推測するためにNGS技術に基づくRNA Seq analysisを行い、発現差異を示した遺伝子群の包括的な情報を得て、現在機能に直結するkey遺伝子の洗い出しのためのバイオインフォマティクス解析の基本データから絞り込みを検討中である。一方、当該受容体遺伝子のKO cloneのin vivoにおけるwild typeとの特徴的な差異として、腫瘍の発育遅延が認められること(発育腫瘍サイズが小さい)、数種類の抗がん剤に対する感受性が亢進していることが判明した。さらに、浸潤・転移能、低酸素環境抵抗性などの側面からindexとなる具体的分子や経路を洗い出すべく解析を続行中である。また、当該膜分子に対する特異抗体の作製は困難を極めているため、kDの高い優れた特異的結合ペプチドやFabデザイン化小分子の作成技術を応用した標的用ツールの作成を試みているところである。また、当該分子の発現について、さらに膵がん患者病理組織症例を追加して検索を行い、全例で膜発現パターンを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該膜分子の細胞外領域に特異的に結合する抗体の取得が困難である。このため、同分子をin vivoで標的する膵がん制御療法の検討が未実施となっている。

Strategy for Future Research Activity

膜貫通タンパクに対する通常の特異抗体分離法に拘らず、kDの高い優れた特異的結合ペプチドやFabデザイン化小分子の作成技術を応用した標的用ツールの作成を試みているところである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Crumbs3 is expressed in oral squamous cell carcinomas and promotes cell migration and proliferation by affecting RhoA activity.2022

    • Author(s)
      1.Yokoyama Y, Iioka H, Horii A and Kondo E.
    • Journal Title

      ONCOLOGY LETTERS

      Volume: 23 Pages: 173

    • DOI

      10.3892/ol.2022.13293.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tumor-homing peptide and its utility for advanced cancer medicine.2021

    • Author(s)
      2.Kondo E, Iioka H, Saito K.
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 112 Pages: 2118-2125

    • DOI

      10.1111/cas.14909.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PLOD2-driven IL-6/STAT3 signaling promotes the invasion and metastasis of oral squamous cell carcinoma via activation of integrin β1.2021

    • Author(s)
      Saito K, Mitsui A, Sumardika IW, Yokoyama Y, Sakaguchi M, Kondo E.
    • Journal Title

      International Journal of Oncology

      Volume: 58 Pages: 29

    • DOI

      10.3892/ijo.2021.5209.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ホーミングペプチドを応用した膵がん標的化PDCの開発2022

    • Author(s)
      近藤英作
    • Organizer
      日本がん分子標的治療学会第17回がんトランスレーショナルリサーチ(TR)ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Biological impact of TRA-1-60 as a potential target afainst intractable gasric cancers.2021

    • Author(s)
      Kondo E, Mitsui A, Takata K.
    • Organizer
      第80回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] がんホーミングペプチドとDDS創薬2021

    • Author(s)
      近藤英作
    • Organizer
      第17回日本病理学会カンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] ミトコンドリア標的型p14ペプチドによるがん抑制へのアプローチ2021

    • Author(s)
      斎藤憲、近藤英作
    • Organizer
      第25回日本がん標的治療学会
  • [Remarks] 分子病理学講座新着情報 業績

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/pa2/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi