2021 Fiscal Year Annual Research Report
Hydrocephalus and Dementia due to motile cilia dysfunction
Project/Area Number |
20H03591
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
吉浦 孝一郎 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻野 彰 長崎大学, 病院(医学系), 教授 (70423639)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | CFAP43 / 運動繊毛 / 水頭症 / 上衣細胞 / 遺伝子発現プロファイル |
Outline of Annual Research Achievements |
当教室では,ヒトのCFAP43遺伝子変異が正常圧水頭症の原因の一つであることを明らかにし,病態解析のためにCfap43遺伝子ノックアウトマウスを作出した。Cfap43遺伝子ノックアウトマウスを解析することによって,医療に役立つ水頭症の病態生理を明らかにし,シャント術有効無効例の事前予測因子の取得,水頭症発症のリスク予測,を目標とする。また,motile cilia(運動繊毛)関連の遺伝子群が,日本人の水頭症・認知症のリスク因子であるかを,臨床検体を用いて検証することが,本研究の目的である。 1.Cfap43 遺伝子ノックアウトマウス(KOマウス)の解析 シャント術の有効性や,motile cilia が上衣細胞層に発現していることから,脳内上衣細胞層が,水頭症発症のキーとなっている細胞と考えられている。昨年度は,マウス脳室を露出して遊走してくる細胞を集める方法で上衣細胞が収集可能との報告を行ったが,採取できる細胞数が安定しない。そこで,本年度は凍結切片としてマイクロダイセクション法で細胞を集めることに専念した。確実な細胞収集法で,次世代シークエンサーでのRNA-Seq 解析には充分量の RNA が抽出できる。現在,上衣細胞 RNA からRNA-Seq 発現解析中である。 2.運動毛構成タンパク遺伝子群 のpick-upと変異解析 運動繊毛構成タンパク99遺伝子のエクソン領域の濃縮キャプチャー用の修飾オリゴヌクレオチドをデザインし,次世代シークエンサーを用いて遺伝子変異スクリーニング系を立ち上げた。7名の水頭症患者の変異解析を行ったが,病因らしき DNA 変異は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上衣細胞単離作業において,論文通りの採取法では細胞が少ない,安定しない,不純細胞が混ざるということで,実験が滞った。最終的には,地道にマイクロダイセクションを実施することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
RNA-Seq が順調に進み始めているので,病態解析のためのキー遺伝子同定までは,令和4年度に確実に進める。 運動繊毛関連遺伝子の水頭症患者での遺伝子解析は,実施系は機能し始めたが,やはり患者収集が遅れており,こちらの目標は検体収集の状況次第である。
|
-
-
-
[Journal Article] Functionally validated SCN5A variants allow interpretation of pathogenicity and prediction of lethal events in Brugada syndrome2021
Author(s)
Ishikawa T, Kimoto H, Mishima H, Yamagata K, Ogata S, Aizawa Y, Hayashi K, Morita H, Nakajima T, Nakano Y, Nagase S, Murakoshi N, Kowase S, Ohkubo K, Aiba T, Morimoto S, Ohno S, Kamakura S, Nogami A, Takagi M, Karakachoff M, Dina C, Schott JJ, Yoshiura KI, Horie M, Shimizu W, Nishimura K, Kusano K, Makita N.
-
Journal Title
European Heart Journal
Volume: 42
Pages: 2854~2863
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Heterozygous missense variant of the proteasome subunit β-type 9 causes neonatal-onset autoinflammation and immunodeficiency2021
Author(s)
Kanazawa N, Hemmi H, Kinjo N, Ohnishi H, Hamazaki J, Mishima H, Kinoshita A, Mizushima T, Hamada S, Hamada K, Nishikomori R, Tsumura M, Yamashita Y, Tamura S, Orimo T, Ozasa T, Kato T, Sasaki I, Fukuda-Ohta Y, Wakaki-Nishiyama N, Inaba Y, Kunimoto K, Okada S, Taketani T, Nakanishi K, Murata S, Yoshiura KI, Kaisho T.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 12
Pages: 6819~6819
DOI
-