2022 Fiscal Year Annual Research Report
心臓の硬化を制御するG蛋白質共役受容体の機能解明と心不全治療薬シーズの探索
Project/Area Number |
20H03674
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
竹藤 幹人 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20709117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎本 篤 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20432255)
室原 豊明 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
天野 睦紀 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90304170)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢により組織の弾性率は低下し、肺や骨、血管、脳など全身で組織・臓器の硬化が生じる。心臓が硬くなり拡がりにくいために生じる病態は「収縮機能が保たれた心不全(heart failure with preserved ejection function: HFpEF)」と呼ばれ、新たな心不全として分類されている。健康寿命の延伸などを図るため、「脳卒中、心臓病対策基本法」が制定され、この分野への重点的な諸政策も開始されている。既存の循環器作動薬を中心にHFpEF治療が試みられているが、その治療は難しく、標準となる治療法は確立されていない。HFpEFは「心臓が硬くなった心不全」とされているが、心臓が硬くなるという現象がどのような現象なのか不明な点が多く、HFpEFの治療標的となる新たな分子の同定が期待されている。Gタンパク質共役受容体(GPCR)はカテコラミンやアンギオテンシンのような液性因子により活性化され、液性因子と疾患発症との関与が報告されてきたが、adhesion-GPCRはメカノストレスにより活性化されるGPCRとして新たに分類されている。近年、メカノストレスによる生体・病的反応は注目されており、疾患発症の関わりについては癌、循環器疾患の分野において研究され始めている。本研究の成果はメカノストレスを標的とするHFpEFの治療法開発に繋がる、創造性の高い研究への発展が期待できる。遺伝子改変マウスを用いた心不全モデルでは、adhesion-GPCRが心不全発症に関与していることが示唆され、そのシグナル解析を進めている。adhesion-GPCRに加え、GPCRの一つであるCRHR2と心不全の関連を明らかにし、CRHR2阻害薬開発を進めた。心不全モデルマウスに経口投与することにより心不全改善効果を確認した。今後は臨床応用に向け、研究を進める。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|