• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms of chronic inflammation on the axis of cellular cholesterol metabolism

Research Project

Project/Area Number 20H03679
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

大石 由美子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80435734)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマクロファージ / コレステロール
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、研究期間全体を通じて傷害応答による細胞内コレステロールの増加が慢性炎症を誘導する分子機序を、①細胞 ②組織 ③個体に及ぼす効果を階層ごとに捉え、そのメカニズムを明らかにすることを目的としている。
昨年度までに、細胞レベルで細胞内コレステロールの増加が炎症応答を促進するメカニズムを解明すべく検討を行った。その結果、TLR4シグナルの伝達に必須のMyd88分子がコレステロールを結合するCRACドメイン配列を有し、コレステロールを結合して活性化することを見いだした。さらにコレステロール結合領域に変異を加えたマクロファージは、炎症応答が減弱していたことから、細胞内コレステロールを調節することによってマクロファージの炎症応答を制御できる可能性があると考えられた。
本成果は、動脈硬化症をはじめとした慢性炎症性疾患の治療法として応用できる可能性を示している。今後は、治療法への応用を主眼においた研究を継続する計画である。
細胞内コレステロール量は、LDLの取り込みとコレステロールの排出によって厳密に調節されている。私たちはこれまでの予備的検討から、コレステロール排出を促進する新規超分子ポリロタキサン(PRX)が、傷害応答で増加したマクロファージ中のコレステロールを低下させるのに有効である結果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では「細胞内コレステロールがマクロファージ活性化を制御する」との独自の知見を踏まえ、細胞内コレステロール代謝を基軸とした機能制御が、組織レベルでの細胞間相互作用ネットワークを介して個体の恒常性を司る分子機序や、同機序の変調が炎症の慢性化をもたらすメカニズムを解明することを目的として開始した。これまでの研究で、マクロファージのコレステロール代謝が炎症応答を制御するメカニズムの一端を解明することができた。今後は治療法の開発へと研究を発展させてゆく。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、前年度までに見出した「細胞内コレステロールによるマクロファージ機能の制御」機序を、動脈硬化の治療法として応用できるかどうかを、動脈硬化モデルマウス(Ldlr欠損マウス)を用いて検証する。具体的には、細胞内コレステロールの排出を促進する新規超分子PRXを用いる。昨年度中にPRXの投与量や投与方法を決定するための予備検討を実施した。本年度はこの結果を踏まえて、PRXの投与によりプラークの形成やマクロファージの浸潤がどのように変化するかをを明らかにする。また、血清脂質への影響を解析する。さらに、ヒト単球においてもコレステロール代謝の調節による機能制御が可能かどうかをin vitroで検証する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] VDR regulates simulated microgravity-induced atrophy in C2C12 myotubes.2022

    • Author(s)
      Yuzawa R, Koike H, Manabe I,and Oishi Y
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 12 Pages: 1377

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of a KLF5-dependent program and drug development for skeletal muscle atrophy.2021

    • Author(s)
      Liu L, Koike H, Ono T, Hayashi S, Kudo F, Kaneda A, Kagechika H, Manabe I, Nakashima T, Oishi, Y.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      Volume: 118 Pages: e2102895118

    • DOI

      10.1073/pnas.2102895118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Escherichia coli amino acid auxotrophic expression host strains for investigating protein structure-function relationships.2021

    • Author(s)
      Iwasaki T, Miyajima-Nakano Y, Fukazawa R, Lin MT, Matsushita S, Hagiuda E, Taguchi A, Dikanov S, Oishi Y, Gennis R.
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 169 Pages: 387-394

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasma and follicular fluid osteopontin levels during ovarian cycle and their correlation with follicular fluid vascular endothelial growth factor levels.2021

    • Author(s)
      Kuwabara Y, Ono S, Katayama A, Kurihara S, Oishi Y, Takeshita T
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 11 Pages: 286

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79453-1

  • [Journal Article] Ultrasound Modulates Fluorescence Strength and ABCG2 mRNA Response to Aminolevulinic Acid in Glioma Cells.2021

    • Author(s)
      Higuchi T, Yamaguchi F, Asakura T, Yoshida D, Oishi Y, Morita A
    • Journal Title

      J Nippon Med Sch

      Volume: 87 Pages: 310-317

  • [Presentation] Cellular cholesterol metabolism as a novel therapeutic target of atherosclerosis2022

    • Author(s)
      大石由美子
    • Organizer
      第86回日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] Macrophage diversity that regulates skeletal muscle regeneration2021

    • Author(s)
      大石由美子
    • Organizer
      第50回 日本免疫学会総会・学術集会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 筋損傷後の再生・修復を主導する骨格筋マクロファージの多様性2021

    • Author(s)
      大石由美子
    • Organizer
      第44回日本分子生物学学会ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] マクロファージの「脂質」による再生・組織修復の制御2021

    • Author(s)
      大石由美子
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 脂肪酸の量的・質的制御と動脈硬化予防について2021

    • Author(s)
      大石由美子
    • Organizer
      第53回日本動脈硬化学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Immunometabolism as a novel therapeutic target of atherosclerosis2021

    • Author(s)
      Oishi, Y
    • Organizer
      International society of atherosclerosis meeting 2021, symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] なぜ臨床医が基礎研究をするのか 「女性研究者の立場から」2021

    • Author(s)
      大石由美子
    • Organizer
      第69回日本心臓病学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi