2022 Fiscal Year Annual Research Report
社会的敗北ストレスにより食物嗜好性が変容する脳内メカニズムの解明
Project/Area Number |
20H03736
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
箕越 靖彦 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 教授 (10200099)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 食物嗜好性 / 視床下部室傍核 / CRHニューロン / AMPK |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、総摂取カロリーを調節する神経回路はかなり明らかとなったが、各種栄養素を摂取する機構は未だに不明である。しかし、ヒトはある種のストレスによって炭水化物を多食する事が知られており(“carbohydrate craving”)、実験動物だけで無くヒトにおいても、ある環境において栄養素を選択的に摂取する機構が働くと考えられる。代表者らは、最近、薬理遺伝学的手法などを用いて、マウス視床下部室傍核CRH (corticotropin-releasing hormone)ニューロンの中にAMPK (AMP-activated protein kinase)制御型CRHニューロンが存在し、このニューロンが炭水化物の摂取を促進することを報告した。また、マウスに社会的敗北ストレスを与えると炭水化物の摂取が増加すること、この作用に同CRHニューロンが必要であることを見出した。本研究では、CRH -Creマウスと核膜タンパク質に蛍光物質を発現させたマウスを掛け合わせ、このマウスからCRHニューロンの核を選択的に単離し、核RNAの全配列を調べた結果、HPA軸を制御するCRHニューロンの他、GABAやグルタミン酸を神経伝達物資とすると考えられるクラスター、様々な神経ペプチドとペプチド受容体を有するクラスター、AMPKalpha2を多く発現するクラスターが存在した。さらに、これまで知られていない新規のクラスターを発見した。加えて、2DGをマウスに投与するとグルコース飢餓状態となり炭水化物の摂取が高まること、これによる炭水化物食の摂取亢進作用に視床下部室傍核CRHニューロンが必須であることを見出した。このCRHニューロンの活性化にNPYニューロンが関わること、特に孤束核NPYニューロンが炭水化物食の摂取に関わることを見出した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)
-
-
[Journal Article] Brown adipose tissue dysfunction promotes heart failure via a trimethylamine N-oxide-dependent mechanism2022
Author(s)
Yoshida Y, Shimizu I, Shimada A, Nakahara K, Yanagisawa S, Kubo M, Fukuda S, Ishii C, Yamamoto H, TIshikawa I, Kano K, Aoki J, Katsuumi G, Suda M, KOzaki K, Yoshida Y, Okuda S, Ohta S, Okamoto S, Minokoshi Y, Oda K, Sasaoka T, Abe M, Sakimura K, Kubota Y, Yoshimura N, Kajimura S, Zuriaga M, Walsh K, Soga T, Minamino T
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 12
Pages: 14883
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-