• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

易傷害性肝グラフトの至適体外灌流法と非侵襲的グラフト機能評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H03737
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

嶋村 剛  北海道大学, 大学病院, 准教授 (00333617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深井 原  北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (60374344)
藤好 真人  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90844720)
暮地本 宙己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60632841)
杉森 博行  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (20711899)
木村 太一  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90435959) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝移植 / 機械灌流 / 灌流 / 脂肪肝 / 心停止ドナー / 重水 / ミトコンドリア / 機能評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はラットExpanded Criteria Donor (脂肪肝、心停止肝) を用いた肝移植の術後成績を向上させるグラフト灌流法、コンディショニング法を開発し、術後成績を予測できる移植前グラフト機能評価法を確立することである。その実現のために、メタボローム解析とタンパク質機能解析が不可欠であり、前処理の条件検討を行った。トリクロロ酢酸 (TCA) によりタンパク質解析(沈殿)とメタボローム解析用(上清)の試料を同時に取得した。メタボローム解析用の試料は、LC-MS/MS、NMR、ラマン分光解析に供する目的でそれぞれに至適な条件を検討した。特にNMR、ラマン分光解析は試料のpHが測定結果に影響するため、ジエチルエーテルとの混和によるTCAの除去を繰り返し、安定した測定条件を見出した。これにより、NMR解析は600円/試料、LC-MS/MS解析は6000円/試料程度の費用で測定できる目処が立った (外注では約12万円/試料)。本課題におけるもっとも重要な評価系の一部が確立された。脂肪肝モデルも検討し、肝移植のグラフトとしての検討に資する30-60%の大滴性脂肪肝を安定して作成する方法を確立した。灌流液中のFMN濃度がグラフトのミトコンドリアComplex1の傷害マーカーになることが報告されているが、多くは灌流液の蛍光強度のみの測定であり、同じ蛍光を発するリボフラビン (RF)、フラビンアデニンジモノヌクレオチド (FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド (FAD)由来の蛍光の合算を"FMN"と称している。われわれはこれらの分子をHPLCで分離し、蛍光検出することにより、肝冷保存や体外灌流中のRF, FMN, FAD の漏出を5分以内で定量できるシステムを確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID19蔓延により、所属機関の出入り制限による動物実験者の不足、動物実験指導のリモート化等の影響があり、動物実験、臓器実験の実験者 (実験協力者の大学院生) の育成ができなかった。また、実績概要に記載した検討も、所属機関の活動制限レベルが刻々と変化し、予定を立てるのが困難な時期が続いたため、不可避な出来事であり、かつ、代替策も無かったため。

Strategy for Future Research Activity

今後、まずLC-MS/MS解析によって変化を追跡すべき物質を絞り込み、当該物質をNMR解析によってより安価に定量できるかを検討する。また、ラマン分光解析によってホモジナイズのみ、あるいは、凍結薄切のみで定量できるかを検討し、簡便で安価なメタボローム評価系を構築する予定である。proteomics (LC-MS/MS) 解析の前処理も重要であり、PAGEによってタンパク質を展開し、in-gel digestion、あるいは、BAC-PAGE後にGel digestionによって純度の高い試料を得る方法を確立する。これらの基本的な解析手法は動物実験の進捗とは無関係に進められるものであり、予定を前倒しして進めていく。そのうえで、動物・臓器モデルの検討で得られる試料を可及的速やかに測定し、全体としてすべきことを期間内に終えられるように注力する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Outcome of Living-Donor Liver Transplantation Using Grafts from Donors Treated for Fatty Liver2020

    • Author(s)
      Fujii Y, Kawamura N, Zaitsu M, Watanabe M, Goto R, Kamiyama T, Taketomi A, Shimamura T.
    • Journal Title

      Ann Transplant.

      Volume: 25 Pages: e920677-84.

    • DOI

      10.12659/AOT.920677.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Multicenter Japanese Survey Assessing the Long-term Outcomes of Liver Retransplantation Using Living Donor Grafts.2020

    • Author(s)
      Kuramitsu K, Fukumoto T, Egawa H, Ohdan H, Umeshita K, Uemoto S, Hibi T, Kasahara M, Yoshizumi T, Mizuta K, Shimamura T, Furukawa H.
    • Journal Title

      Transplantation

      Volume: 104 Pages: 754-761.

    • DOI

      10.1097/TP.0000000000002958.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imaging Mass Spectrometry Reveals the Changes in the Taurine Conjugates of Dihydroxycholanoic Acid during Hepatic Warm Ischemia and Repefusion in a Rat Model2020

    • Author(s)
      Shibata K, Hayasaka T, Hashimoto S, Umemoto K, Ishikawa T,Sakamoto S, Kato K, Shimada S, Kawamura N, Wakayama K, Kobayashi N, Hama Y, Fukai M, Shimamura T, Taketomi A
    • Journal Title

      Transplantation Proceedings

      Volume: 52 Pages: 1880-1883

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2020.01.169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Novel Immunological Approach to Assess the Donor reactivity of Transplant Recipients using Humanized Mouse Model2020

    • Author(s)
      Fukasaku Y, Goto R, Ganchiku Y, Emoto S, Zaitsu M, Watanabe M, Kawamura N, Fukai M, Shimamura T, Taketomi A
    • Journal Title

      Human Immunology

      Volume: 81 Pages: 342-353

    • DOI

      10.1016/j.humimm.2020.04.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] De novo hepatocellular carcinoma developing in the living donor liver grafts: A Japanese multicenter experience2020

    • Author(s)
      Goto R, Kosai-Fujimoto Y, Yagi S, Kobayashi T, Akamatsu N, Shimamura T, Imura S, Ogiso S, Mizuno S, Takatsuki M, Fukuhara T, Kanto T, Eguchi S, Yanaga K, Ogura Y, Fukumoto T, Shimada M, Hasegawa K, Ohdan H, Uemoto S, Soejima Y, Ikegami T, Yoshizumi T, Taketomi A, Maehara Y
    • Journal Title

      Hepatol Res

      Volume: 50 Pages: 1365-1374

    • DOI

      10.1111/hepr.13565

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HCCに対する肝移植の新展開2020

    • Author(s)
      嶋村剛、後藤了一、藤好真人、渡辺正明、川村典生
    • Journal Title

      臨床外科

      Volume: 75 Pages: 1029-1035

  • [Journal Article] 最新の肝癌外科治療「移植」2020

    • Author(s)
      嶋村 剛、藤好真人、巖築慶一、後藤了一、川村典生、渡辺正明
    • Journal Title

      消化器外科

      Volume: 43 Pages: 1679-1690

  • [Presentation] 臓器提供推進委員会企画「医療者の意思表示率の実際と促進策」2020

    • Author(s)
      嶋村剛
    • Organizer
      第56回日本移植学会オンライン総会
    • Invited
  • [Presentation] 肝細胞癌治療における肝移植の役割:Japan criteria導入後に予想される変化2020

    • Author(s)
      嶋村剛、藤好真人、赤松延久
    • Organizer
      第38回日本肝移植学会学術集会、シンポジウム
  • [Presentation] 肝癌に対する拡大適応基準(Japan criteria)について (基調講演)2020

    • Author(s)
      嶋村剛
    • Organizer
      第56回日本肝癌研究会、ワークショップ2
    • Invited
  • [Presentation] 生体肝移植ドナーの長期経過後の脂肪肝リスクの検討2020

    • Author(s)
      後藤了一、嶋村剛、川村典生、渡辺正明、巖築慶一、渋谷一陽、神山俊哉、武冨紹信
    • Organizer
      第56回日本移植学会オンライン総会
  • [Presentation] 生体肝移植ドナーの術後脂肪肝リスクの検討2020

    • Author(s)
      後藤了一、巖築慶一、川村典生、渡辺正明、長津明久、神山俊哉、嶋村剛、武冨紹信
    • Organizer
      第38回日本肝移植学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi