• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

易傷害性肝グラフトの至適体外灌流法と非侵襲的グラフト機能評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H03737
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

嶋村 剛  北海道大学, 大学病院, 准教授 (00333617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉森 博行  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (20711899)
深井 原  北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (60374344)
暮地本 宙己  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60632841)
藤好 真人  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90844720)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝移植 / 機械灌流 / 虚血再灌流障害 / 脂肪肝 / 心停止ドナー / 重水 / ミトコンドリア / 機能評価
Outline of Annual Research Achievements

肝移植におけるドナー不足は未解決であり、心停止肝や脂肪肝の安全な利用が望まれる。本課題は、1) MPの至適条件、2) MP中の薬物性コンディショニングの効果を明らかにし、それらの試料解析により、3) 移植前グラフト機能評価法の確立を目指して検討した。
SHRSP5-Dmcr ratに高脂肪高コレステロール食を給餌し、脂肪肝を作成し、脂肪化の程度をMRIで評価する方法論を確立した。脂肪肝を新液で冷保存し、再灌流後の肝機能を評価したが、強い保護効果は得られなかった。ラット長時間冷保存肝、冷保存後の心停止肝では、各温度での機械灌流における至適pHを見出した。これらの易障害性肝グラフトに対する機械灌流中に水素ガスを投与すると、血管抵抗が速やかに減弱したが臓器機能の改善には至らなかった。しかし、末梢組織の構築は著明に改善され、肝表面から水素ガスを浸透させることが末梢循環を改善させる制御可能性が示唆された。
各温度で灌流した肝組織は、機械灌流終了時はもとより37℃再灌流後にもミトコンドリアクリステの構造が保たれていた。電子伝達系複合体Ⅰの機能障害で漏出するフラビンモノヌクレオチド (FMN) を低温酸素化灌流の灌流液でHPLC測定すると、灌流液FMN量の増加は再灌流後の胆汁産生障害、ALT漏出 (組織障害)を予測し得るマーカーであった。一方で、同じ蛍光波長で検出されるリボフラビン (RF)、フラビンアデニンジヌクレオチド (FAD) は障害の予測には適さず、HPLCで分離してから蛍光測定することが重要と考えられた。
タンパク質、メタボローム、レドックス・酸化ストレス、オスミウム浸軟SEM、LC-MS/MS (リピドミクス)などの解析条件を確立したので、各温度での機械灌流の至適pHで灌流した肝組織の採取を終え、順次解析を進めており、早期に論文化することを目指している。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Presentation] Lysophosphatidylinositol (16:0) as a possible cause of ischemia reperfusion injury.2022

    • Author(s)
      Shibata K, Hayasaka T, Hashimoto S, Umemoto K, Ishikawa T, Sakamoto S, Kato K, Shimada S, Kawamura N, Wakayama K, Kobayashi N, Hama Y, Fukai M, Shimamura T, and Taketomi A.
    • Organizer
      Transplantation Science Symposium Asian Regional Meeting 2022, Kyoto, 26 Sep. 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 14-3-3 zeta enhanced survival signals in renal tubular cells subjected to simulating hypothermic perfusion.2022

    • Author(s)
      Fukai M, Shibata K, Sakamoto S, Fujiyoshi M, Fujiyoshi S, Nakamura K, Ishikawa T, Kawamura N, Zin MKN, Bochimoto H, Shimamura T, Taketomi A.
    • Organizer
      Transplantation Science Symposium Asian Regional Meeting 2022, Kyoto, 26 Sep. 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Important components of D2O containing solution for liver cold storage using an isolated perfused rat liver (IPRL)2022

    • Author(s)
      Fukai M, Shibata K, Sakamoto S, Fujiyoshi M, Fujiyoshi S, Nakamura K, Ishikawa T, Kawamura N, Zin MKN, Bochimoto H, Shimamura T, Taketomi A.
    • Organizer
      Transplantation Science Symposium Asian Regional Meeting 2022, Kyoto, 26 Sep. 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cold storage in D2O containing solution and post-reperfusion H2 gas treatment reduced rat liver damage: An IPRL study.2022

    • Author(s)
      Fukai M, Shibata K, Sakamoto S, Fujiyoshi M, Fujiyoshi S, Nakamura K, Ishikawa T, Kawamura N, Zin MKN, Bochimoto H, Shimamura T, Taketomi A.
    • Organizer
      Transplantation Science Symposium Asian Regional Meeting 2022, Kyoto, 26 Sep. 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hypothermic machine perfusion with H2 gas reduced focal injury in DCD rat liver but failed to restore organ function.2022

    • Author(s)
      Fukai M, Shibata K, Sakamoto S, Fujiyoshi M, Fujiyoshi S, Nakamura K, Ishikawa T, Kawamura N, Zin MKN, Bochimoto H, Shimamura T, Taketomi A.
    • Organizer
      Transplantation Science Symposium Asian Regional Meeting 2022, Kyoto, 26 Sep. 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rapid and reliable steatosis rat model (SHRSP5-Dmcr) for cold storage experiments: A preliminary study.2022

    • Author(s)
      Fukai M, Shibata K, Sakamoto S, Fujiyoshi M, Fujiyoshi S, Nakamura K, Takahisa Ishikawa, Kawamura N, Zin MKN, Bochimoto H, Shimamura T, Taketomi A.
    • Organizer
      Transplantation Science Symposium Asian Regional Meeting 2022, Kyoto, 26 Sep. 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規抗酸化物質 3,5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol(DHMBA)は心筋細胞の冷保存傷害を軽減する2022

    • Author(s)
      深井原、中薮拓哉、大谷晋太郎、柴田賢吾、千葉仁志、惠淑萍、坂本聡大、若山顕治、川村典生、後藤了一、渡辺正明、嶋村剛、武冨紹信
    • Organizer
      第122回日本外科学会 2022.4.16 (SF-109-8 口演) Hybrid開催 Web 発表
  • [Presentation] 肝細胞癌における間質Versican の発現と予後に関する検討2022

    • Author(s)
      加藤紘一、深井原、梅本浩平、鈴木崇史、長津明久、島田慎吾、柿坂達彦、折茂達也、蒲池浩文、神山俊哉、武冨紹信
    • Organizer
      第121回日本外科学会 2021.4.8 hybrid開催
  • [Presentation] 心停止肝に対する低温機械灌流の至適pHの検討2022

    • Author(s)
      坂本聡大, 柴田賢吾, 石川隆壽, 島田慎吾, 川村典生, 若山顕治, 藤好真人, 渡辺正明, 後藤了一, 巌築慶一, 加藤紘一, 嶋村剛,深井原, 武冨紹信
    • Organizer
      第122回日本外科学会 2022.4.14 (SF-29-6 口演) Hybrid開催 Web 発表
  • [Presentation] アロ感作マウスを用いた異所性アロ心移植に対する抗CD3(Fab')2の効果の検討2022

    • Author(s)
      太田拓児、後藤了一、原田拓弥、Agustina Forgioni、巖築慶一、川村典生、渡辺正明、深井原、嶋村剛、武冨紹信
    • Organizer
      第122回日本外科学会定期学術集会(熊本)Hybrid開催 Web 発表 口演 2022.4.14-16
  • [Presentation] マウスにおける抗CD80/86抗体で誘導した抑制性T細胞の検討2022

    • Author(s)
      原田拓弥、後藤了一、Agustina Forgioni、太田拓児、巖築慶一、渡辺正明、川村典生、深井 原、内田浩一郎、嶋村 剛、武冨紹信
    • Organizer
      第122回日本外科学会定期学術集会(熊本)Hybrid開催 Web 発表 口演 2022.4.14-16

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi