2021 Fiscal Year Annual Research Report
特別な支援を要する看護学生への教育力育成プログラムの開発
Project/Area Number |
20H03970
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
安酸 史子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (10254559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松浦 賢長 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10252537)
北川 明 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (20382377)
中嶋 恵美子 福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)
山住 康恵 共立女子大学, 看護学部, 准教授 (30553052)
日高 艶子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
太田 祐子 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (70349778)
西村 優紀美 富山大学, 保健管理センター, 客員准教授 (80272897)
佐藤 亜紀 産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (80435130) [Withdrawn]
上山 千恵子 関西医科大学, 看護学部, 助教 (90751587)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 看護学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、2020年度に実施したアンケート調査結果の詳細な分析を行い、2022年度に実施するデルファイ調査に向けた検討を行った。アンケート調査では全回答者179名、うち具体的な支援の記述として141名から237事例について回答があった。発達障害及び発達障害傾向の看護学生の実態の詳細はまだ十分には明らかになっていないが、「支援を行うにあたり、困難であったこと」の自由記述92件中、有効回答90件を分析対象として、質的記述的に分析した結果、【学習が進まない】【看護師資質への疑い】【本人・親と共通認識が持てない】【教師の知識と理解が追い付かない】【困難な教員組織の一貫性】【身を削られる支援に疲弊】の6カテゴリーが導き出され、看護教員の困難の実態の一部が把握できた。この結果は、Eafons 25thにポスター発表した。 237事例における「この学生を支援するうえで、支援を行う教員に必要な能力は何だと思うか」と「支援を行うにあたり、良かったと思われる支援」の自由記載に関しては、次のデルファイ調査の調査項目策定のために、支援を行う教員に必要な能力として挙げられていた記載をすべて抽出したところ、「学生の気持ちを引き出す能力」「学生の特性の把握」「傾聴する力」「学生の状況を受け止め、関係性を構築する能力」「変化に気づく力」「コミュニケーション能力」「学生が何を考えその言動に至ったのかをよく聴く」「学生の良いところを見つけて昇任できる能力」などの85の能力が抽出された。またデルファイ調査の対象者として発達障害に関する研究を学会や誌上で発表している専門家46名を選出した。現在、デルファイ調査項目の最終調整を行い、デルファイ調査に向けての倫理申請の準備をしている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で対面会議ができず、アンケート調査後の詳細分析にてまどったため、デルファイ調査に向けての項目作成、その後の倫理申請まで2021年度内にできなかった。しかし、デルファイ調査対象の選定、項目作成をほぼ終えたため、やや遅れてはいるが、おおむね順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度には、デルファイ調査の実施に向けて倫理申請を行って、年度内にはデルファイ調査を終える予定である。支援プログラム作成に関しては、アンケート調査結果で記載されていた「支援に必要な能力」についての支援プログラムの検討を同時に進めながら、デルファイ調査結果と合わせて、最終的に支援プログラムを作成する。又年度内に支援プログラムを次年度実施する学校の選定を行う。
|