• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Management criteria of peripheral intravenous catheter placement for preventing catheter failure: Development and spreading with the Japanese version

Research Project

Project/Area Number 20H03976
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

村山 陵子  藤田医科大学, 保健衛生学部, 教授 (10279854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
土井 麻里 (阿部麻里)  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50802386)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords末梢静脈留置カテーテル / 輸液療法 / 超音波検査装置
Outline of Annual Research Achievements

研究1「新たに開発された新末梢静脈留置カテーテルの評価研究」については、非盲検ランダム化比較対照試験を行ったデータを分析した結果を論文とし、掲載に至った。高刺激性薬剤を投与する際に、上腕に留置する新カテーテルを使用することで、前腕に留置する従来カテーテルを使用するよりもCFを低減できることが確認された。
2022年度は、研究2「点滴トラブル予防を目指した新カテーテルを含むカテーテル留置アルゴリズムの確立」で、我々が開発したアルゴリズムでは、点滴トラブルを予防するためには、カテーテル留置技術をアシストする機器として超音波検査装置(エコー)を用いることを勧めており、その技術を身に着けるための研修プログラムを作成、技術の普及を第一優先として展開した。同時に研究3「末梢静脈カテーテル留置管理基準: 日本版の開発と普及」につなげるために、カテーテル留置後の管理としてのエコー活用方法を確立し、標準化する必要がある。そこで抗がん剤のような侵襲性の高い薬剤投与のルート確保としてのカテーテル留置および管理の際に、エコーを活用するという看護技術の実装研究を開始した。メインアウトカムは穿刺成功率とし、セカンダリーアウトカムとしてはエコーの活用という技術が実装できるか、そして血管外漏出を含む点滴トラブルの予防につながる可能性があるかを評価するための、パイロットスタディという位置づけである。新型コロナの影響で技術習得の開始が遅延し、技術習得に時間を要したため、2022年度内は看護師の技術習得までであった。患者を対象としてカテーテル留置時にエコーを用いる技術が実装できたか、実装できた際の効果評価の実施を2023年度に繰り越した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナの影響で技術習得の開始が遅延し、技術習得に時間を要したため、2022年度内は看護師の技術習得までとした。患者を対象としてカテーテル留置時にエコーを用いる技術が実装できたか、実装できた際の効果評価の実施を2023年度に繰り越すという計画修正をしたことで、年度内の目標が変わり、概ね予定通りに進められた。

Strategy for Future Research Activity

研究3「末梢静脈カテーテル留置管理基準: 日本版の開発と普及」に取り組む。新型コロナの影響で開始が遅延したパイロットスタディを実施し、その結果をもとに末梢静脈カテーテル留置における、患者にとっての安全と安楽を念頭に置いた看護技術の管理基準となる項目を整理していく。具体的には、研究1で点滴トラブル予防に有用であることが確認できた開発した上腕の静脈に留置するカテーテルも選択肢に含めた管理基準とする予定であるが、臨床実践においては、看護師がカテーテル留置時にエコーを活用できるようになることが前提である。したがってエコーの活用とその技術の普及をさらに推進することが、何よりも優先される。看護師へのOJTのみならず、看護基礎教育への普及も視野にいれた活動を展開したいと考えている。そのためには、ベストプラクティスを作成し出版した看護理工学会を基盤とした開発・普及が有用と考えており、多職種連携のチームサイエンスを展開していくこととした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Verification study on the catheterization of an upper arm vein using the new long peripheral intravenous catheter to reduce catheter failure incidence: A randomized controlled trial2023

    • Author(s)
      Murayama Ryoko、Abe-Doi Mari、Masamoto Yosuke、Kashiwabara Kosuke、Komiyama Chieko、Sanada Hiromi、Kurokawa Mineo
    • Journal Title

      Drug Discoveries & Therapeutics

      Volume: 17 Pages: 52~59

    • DOI

      10.5582/ddt.2022.01108

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超音波検査で観察された末梢静脈カテーテル留置直後の皮下浮腫は中途抜去の要因となる.2022

    • Author(s)
      高橋聡明,仲上豪二朗,村山陵子,阿部麻里,真田弘美.
    • Organizer
      第11回国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会
  • [Presentation] 末梢静脈カテーテル留置のための穿刺部位決定におけるAIによるエコー画像読影サポート機能の効果.2022

    • Author(s)
      阿部麻里,村山陵子,高橋聡明,松本勝,玉井奈緒,仲上豪二朗,真田弘美.
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
  • [Remarks] 藤田医科大学研究推進本部社会実装看護創成研究センター

    • URL

      https://www.fujita-hu.ac.jp/faculty/implementation-nursing-sciences/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi