• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

患者報告アウトカムを用いた小児脳腫瘍患者の認知機能・QOL向上支援プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 20H03994
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 伊織  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (20622252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 副島 尭史  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (00768989)
池田 真理  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70610210)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords小児がん / 脳腫瘍 / 患者報告型アウトカム / 生活の質 / QOL / PRO
Outline of Annual Research Achievements

小児脳腫瘍経験者には、認知機能障害をはじめ多くの合併症と生活の質(QOL)低下があり、特に支援の必要な集団である。経験者の健康関連QOL(特に認知機能に関連するQOL) 向上のために、看護師は、経験者が生活の中で認知機能低下とそれに伴う困りごとに気づき 対処することを支援できると考えられる。そこで本
研究は、患者報告アウトカム(PRO)を 用いて患者の困りごとを同定し、結果に応じ必要な相談・支援に繋げる介入プログラムを開 発するために必要な、複数の課題を遂行することを計画した。
2021年度は、【計画1】スクリーニングに最適なPRO(患者報告アウトカム)としてPedsQLコアスケールと脳腫瘍モジュール(認知機能サブスケール)を比較検討し、こどもの認知機能上の困りごとは生活全般にわたるため、認知機能サブスケールよりもコアスケールのほうがこどもの認知機能上の困りごとをより漏れなく拾えす可能性を確認した。【計画2・3】2020年度時点で完了している。【計画4】2022年度実施予定である。【その他】既存データから、乳児の健康関連QOLを評価する母親と父親の視点の違いを解析し、母親と父親のそれぞれの視点の特徴を明らかにした。こどもが「通院中」であると母親はこどものHRQOLを低く見がちであるなどといった視点を明らかにでき、今後のHRQOL得点の解釈に貢献する成果を得た。また、乳児のQOL指標として必要なPediatric Quality of Life Inventory TM Infant Scales (PedsQL乳児用) 日本語版の信頼性・妥当性について、学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数の課題(計画)でそれぞれ、当初の予定以上に進捗しているものも、やや遅れており繰越を必要としたものもあった。全体としておおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度において本番システム(オンラインでデータ収集できるシステム)を構築し、最終のデータ収集を行い、解析して成果を創出する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 乳児の健康関連QOLを評価する母親と父親の視点の違い2021

    • Author(s)
      佐藤伊織, 目麻里子, 副島尭史, キタ幸子, 上別府圭子
    • Organizer
      日本家族看護学会第28回学術集会
  • [Presentation] Pediatric Quality of Life Inventory TM Infant Scales (PedsQL乳児用) 日本語版の信頼性・妥当性2021

    • Author(s)
      佐藤伊織, 副島尭史, 池田真理, 小林京子, 瀬戸山有美, 上別府圭子
    • Organizer
      日本家族看護学会第28回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi