• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

要介護高齢者に対する排尿自立支援のICTを用いた地域連携システムの確立

Research Project

Project/Area Number 20H04007
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉田 美香子  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40382957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武石 陽子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00586505)
森 武俊  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20272586)
正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80345636)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords排尿動作 / コンサルテーション / ICT
Outline of Annual Research Achievements

「①ICTを利用した多施設間での排尿情報のコンサルテーションシステム」では、複数の排尿日誌のフォーマットで、数字(排尿時刻、排尿量)や文字記号(失禁や残尿量などの症状)の読み取り精度を検討したところ、読み取りエラーが生じやすいパターン(例、数字の「0」と文字の「〇」)が明らかとなった。この読み取りエラーにより、下部尿路機能を評価するうえで大事なパラメーター(例、排尿量)が大きく違ってくるため、排尿時刻や排尿用などの数値の記載は決められた枠内に記入する、尿失禁や残容量などの症状(文字情報)は有無を〇で囲むなど、文字認識に備えがあるフォーマットが考えられた。今後、この文字認識に備えがあるフォーマットの排尿日誌を作成し、文字情報の読み取り精度が向上するかを検討する。
「②在宅・介護施設の看護師向けの排尿ケア教育プログラム」において、起座位、離殿、立位、10m歩行、手指の巧緻性を用いて、排せつ場所の決定や、排せつ用具・衣類の選択ができるアルゴリズムを作成した。そのアルゴリズムに複数の事例を当てはめながら修正を繰り返すことでアルゴリズムの妥当性を高め、アルゴリズムを完成させた。また、下部尿路機能の基本的知識と下部尿路機能評価に関する教育教材を作成した。
「③ICTを用いた多施設間の排尿ケアのコンサルテーションシステムの有効性検証」では、脳卒中患者を対象にした既存のデータベースを用いて、後ろ向きに、急性期~回復期の施設間で排尿ケアについてコンサルテーションの効果を検証したところ、トイレ・ポータブルトイレでの排尿ができるようことに効果があることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

「③ICTを用いた多施設間の排尿ケアのコンサルテーションシステムの有効性検証」は、新型コロナ感染症の流行により、当初予定に予定していた調査施設での調査が難しい。そこで、脳卒中患者を対象にした既存のデータベースを用いて、後ろ向きではあるが、入院患者に対する病院-病院での排尿ケアのコンサルテーションの有効性を検討した。

Strategy for Future Research Activity

介護施設入所者や在宅療養者に対する施設間の排尿ケアのコンサルテーションの有効性については、質問紙調査に研究デザインを変更して、検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 排尿日誌アセスメント支援プロトタイプWebアプリケーションの開発2021

    • Author(s)
      野寄修平、吉田美香子
    • Organizer
      第30回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi