2023 Fiscal Year Annual Research Report
脳梗塞前後のコンディショニングによる神経保護機序の解明と脳卒中リハビリへの応用
Project/Area Number |
20H04039
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
榊間 春利 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10325780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20082282)
前島 洋 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60314746)
菊池 清志 久留米大学, 医学部, 准教授 (60404539)
大塚 章太郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (80849901)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳梗塞 / 予防運動 / 遠隔虚血コンディショニング / 脳神経保護 / 機能回復 / 神経可塑性 / 神経炎症 / 漢方薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は有酸素運動(Pre-conditioning Exercise:PE)や遠隔虚血コンディショニング(Remote ischemic conditioning: RIC)による脳神経保護メカニズム、効果的な負荷量、頻度、時間について検討した。RICはRIpreC、RIperC、RIpostC 3つのカテゴリーに分類される。今回、SDラットを用いてRIperCの駆血と再還流時間の違いが脳保護効果に及ぼす影響について検討した。脳梗塞は頚部を正中切開し、内頚動脈からフィラメントを挿入して、中大脳動脈起始部を60分間虚血した。その後フィラメントを抜去して再還流を行い、虚血再還流モデルを作製した。その結果、再還流の時間が脳保護効果に影響している可能性が示唆された。脳梗塞後の漢方薬(人参養栄湯)と運動療法の併用が脳保護効果に及ぼす影響について検討した。その結果、脳梗塞後の運動機能低下に対する運動療法と人参養栄湯の投与は運動機能回復を促進し、その作用メカニズムには脳内のNGF/TrkA、BDNF/TrkBとその下流にあるPI3/Aktシグナル伝達経路の活性化が関与していることが示唆された。加齢に伴う認知機能低下に対するPEの脳保護効果について検討した。その結果、認知症発症初期からのPEは認知機能だけでなく活動性や運動機能改善に効果が期待でき、その脳内メカニズムとして、海馬のアミロイドβの集積抑制、神経細胞の脱落抑制、抗神経炎症作用、酸化ストレス軽減、M1型ミクログリアの分極化が関与していることが示唆された。しかし、たとえ発症前から運動習慣を持っていたとしても、運動を中止してしまうと運動の有益な効果は時間依存的に消失し、同時に認知機能低下の予防効果も減少することが示された。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|