2022 Fiscal Year Annual Research Report
座席型モビリティ機器を使う重度肢体不自由者の為の12時間自動シーティング技術開発
Project/Area Number |
20H04060
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
白銀 暁 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星野 元訓 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 義肢装具士 (30425657)
田中 敏明 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任教授 (40248670)
外山 滋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)
亀ヶ谷 忠彦 群馬医療福祉大学, リハビリテ-ション学部, 教授 (90455949)
高嶋 淳 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (90711284)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | シーティング / 電動車椅子 / 褥瘡予防 / 自動制御 / 社会参加 / 車椅子 / 座位保持装置 / 補装具 |
Outline of Annual Research Achievements |
電動車椅子などの座席型モビリティ機器を使用する重度肢体不自由者において、長時間の座位保持によって高まる褥瘡発生のリスクは、彼らの社会参加を阻む最重要課題の一つである。そのリスク管理に関する研究はこれまでにも数多く行われているが、多くは活動度が高く自ら除圧動作を行うことができる者を対象とするか、介助者を必須とするか、あるいは安静時臥位などの特定状況下に限定されていた。そこで本研究は、起床から就寝までの終日に渡り保持可能な安全な座位環境を実現するための自動シーティング技術の開発を目的とした。自動シーティングに必要な技術の開発について、 [1]シーティング技術、[2]モニタリング技術、[3]座席制御技術の3つに分けて研究を進めた。[1]では、座位作業姿勢を可能な限り保持したまま褥瘡リスクを低減させる方法の構築に向けて、文献調査に基づき目標背座角度を抽出した。[2]では、せん断力・圧力が多点で計測可能なセンサシステムを開発し、褥瘡発生リスクが高い部位を含む最大8点のモニタリングが可能なようにした。[3]では、3軸加速度センサを内蔵した小型無線マイコンから変位角度を計測し、高性能マイコンを介して電動車椅子の外部入力端子にスイッチ信号を入力することで、背座角をプログラマブルに制御できるようにした。これらにより、人型ダミーを対象とした予備的計測を実施するとともに、最終的には健常者を対象とした試験を実施して身体接触面に作用する圧力・せん断力を確認した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|