• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Embodied Self: From Minimal to Narrative

Research Project

Project/Area Number 20H04094
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

田中 彰吾  東海大学, 文化社会学部, 教授 (40408018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮原 克典  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
浅井 智久  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主任研究員 (50712014)
今泉 修  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 准教授 (60779453)
村田 憲郎  東海大学, 文学部, 教授 (80514976)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体性 / 身体化された自己 / ミニマル・セルフ / ナラティブ・セルフ / 身体イメージ / 身体図式 / 自己イメージ / 習慣
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、脳-身体-環境の相互作用から創発する現象として自己をとらえる「身体化された自己」の概念のもとで、ナラティヴ・セルフ(物語的自己)について、将来の実証科学的研究を推進する理論モデルを構想することにある。従来、身体性にもとづく自己の科学的研究はミニマル・セルフ(最小自己)の哲学的理論をもとに進められてきたが、この概念は、自己経験が時間的広がりのもとで物語として編成されていく過程への着目を欠いている。そこで本研究では、身体性への着目を残すことで従来の科学的な自己研究との連続性を保ちながら、現象学的哲学に依拠してナラティヴ・セルフの理論モデルを新たに構想することを目指している。
2023年度は計画の最終年度であり、研究成果を論文および書籍の形で取りまとめ出版することに注力した。第一に、代表者の田中と分担者の宮原で論文「Narrative self-constitution as embodied practice」を投稿し、『Philosophical Psychology』誌に掲載された。本論文は、身体と環境の相互作用として形成される「習慣」に着目し、習慣の延長線上に形成される物語実践を通じてナラティブ・セルフが構成されることを理論的に明らかにしたものである。第二に、代表者の田中の編集により『自己の科学は可能か――心身脳問題として考える』を新曜社から刊行した。同書には、ミニマル・セルフとナラティブ・セルフの間に反省的自己と言語的自己を介在させることで両者を連続的な階梯として位置づけた田中の理論的論考に加え、同じくミニマルとナラティブを実験心理学のエビデンスに基づいて論じた分担者の今泉の論考、セルフを「心身脳問題」という三項関係の問題として理論的に整理し直した分担者の浅井の論考を収録している。
以上の通り、論文と書籍を通じて4年計画で実施した研究成果を公表した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Dallas/University of Memphis(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Dallas/University of Memphis
  • [Int'l Joint Research] East China Normal University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      East China Normal University
  • [Int'l Joint Research] National Chengchi University(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Chengchi University
  • [Int'l Joint Research] ENS Lyon(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ENS Lyon
  • [Journal Article] Hand to Face: A Phenomenological View of Body Image Development in Infants2024

    • Author(s)
      Tanaka Shogo
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: - Pages: 1-13

    • DOI

      10.1111/jpr.12517

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Narrative self-constitution as embodied practice2023

    • Author(s)
      Miyahara Katsunori, Tanaka Shogo
    • Journal Title

      Philosophical Psychology

      Volume: - Pages: 1-25

    • DOI

      10.1080/09515089.2023.2286281

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hand to Face: Body Image Development Embedded in Social Interactions2024

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      Workshop: Cultural Embedding of Social Cognition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 対面とオンラインの会話の質的差異2024

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      シンポジウム「対話空間のオラリティ:オープンダイアローグ、当事者研究、相互行為をめぐって」
  • [Presentation] 自己の階梯-前反省から反省へ、身体から物語へ2024

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      シンポジウム「自己の科学は可能か-心身脳問題として考える」
  • [Presentation] 身体図式から見た認知の能動性2024

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      2023年度日本認知科学会第40回大会 OS-9「認知の能動性-ゲシュタルト心理学、環世界、状況依存性…を切り口として」
    • Invited
  • [Presentation] 「生きられた身体」による運動学習-身体図式と身体イメージの違いから考える2023

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本認知科学会・知覚と行動モデリング(P&P)研究分科会
    • Invited
  • [Presentation] 身体のプロジェクションと自己の進化2023

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      2023年度日本認知科学会第40回大会 OS-11「自己と身体の相互構築とプロジェクション」
  • [Presentation] 対面とオンラインの会話の質的差異から考えるオンライン授業の意義2023

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      北海道大学研究集会2023「ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業と翻訳AI・生成AIへの対応に関する研究」
    • Invited
  • [Presentation] パラスポーツを通じた他者理解と共生社会2023

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本財団パラスポーツサポートセンター・パラリンピック研究会・第42回ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Possibilities for Phenomenological Cognitive Science2023

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      IHSRC 2023 Tokyo, Symposium A: Another History of Psychology: From a phenomenological perspective
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体性認知からサピエント・パラドックスを考える2023

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      科学基礎論学会2023年度総会・特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 「情解」と「知解」をめぐって2023

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      2023年度人工知能学会全国大会 OS-28「知・情・意-AIが人間研究になるための枠組み」
    • Invited
  • [Book] 自己の科学は可能か:心身脳問題として考える2024

    • Author(s)
      田中彰吾・今泉修・金山範明・弘光健太郎・浅井智久
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788518317
  • [Remarks] 田中彰吾の心理学&哲学研究室

    • URL

      http://embodiedapproachj.blogspot.com/

  • [Funded Workshop] 40th International Human Science Research Conference2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi