• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

認知症の人の生活意欲を高めるケアスキルの「会得」支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20H04296
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

桐山 伸也  静岡大学, 情報学部, 教授 (20345804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 美亜  和洋女子大学, 看護学部, 教授 (00327660)
石川 翔吾  静岡大学, 情報学部, 助教 (00626608)
小川 敬之  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
飯山 将晃  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (70362415)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsケアスキル / マルチモーダルインタラクション / 状況理解 / 学習環境デザイン
Outline of Annual Research Achievements

認知症高齢者の生活支援ケア向上のため、当事者本人の状態像理解を促進する仕組みを拡張した。
当事者本人の心身状態を環境の状況と併せて表現する知識構造を設計し、それに基づいて当事者本人の状態像の特徴を複数の観点から捉えることができるマルチモーダル心身環境センシング基盤を構築した。このセンシング基盤の主要機能の一つであるデータ収集分析システムを設計・開発・実装し、介護施設現場の実環境で数か月に亘ってデータ収集を実践した。
さらに、収集した各種センサデータに多面的な解釈を与えることを可能とするデータ可視化分析システムを併せて設計・開発・実装し、同時に複数のセンサデータを表示したり、時系列データの分析時間幅を柔軟に切り替えたりできる機能を具現化し、介護記録やケア映像事例のデータを手掛かりに特徴ある場面をスクリーニングしたうえで、介護施設における被介護者の心身状態を環境の状況と紐付けて多面的に表現できる仕組みを実現した。
現場でのデータ収集と分析、知識構造設計、現場スタッフへのフィードバックを繰り返すPDCAサイクルを実践し、構築したセンシング基盤の有用性を実証評価し、介護現場スタッフが当事者本人の状態像理解を深め、ケアスキルを高めるのに役立つ知見を多数獲得した。
次年度以降は、これまでの成果を踏まえて介入プログラムを開発し、多様な現場でのマルチモーダルデータ収集を実践するとともに、介入効果の実証評価を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生活支援ケア全般を対象に、マルチモーダル心身環境センシングの方法論に基づく場面状況表現モデルを構築し、ケアスキル向上に役立つケアインタラクション場面の特徴抽出とデータ化を進展できたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度までに生活支援ケアのプロトタイピングが完了したため、次年度以降は、学習環境デザインと実証評価を進める。新たな研究協力施設を開拓し、介入インタラクションの具体的プログラムの設計開発と、現場での実践によるデータ収集を進め、ケアインタラクション場面の実データに基づくケアスキル学習支援コンテンツの開発評価を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 組織全体の認知症ケアスキル向上のためのビデオコーチング環境の実証実験と介入指導インタラクションの分析2022

    • Author(s)
      小俣 敦士、石川 翔吾、中野目 あゆみ、香山 壮太、宗形 初枝、坂根 裕、桐山 伸也
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌ジャーナル【特選論文を受賞】

      Volume: 63 Pages: 491-502

    • DOI

      10.20729/00216257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 事例創作オンライン協調学習における認知症見立て知の適用過程の分析2022

    • Author(s)
      漆畑 文哉, 石川 翔吾, 上野 秀樹, 園田 薫, 村上 佑順, 桐山 伸也
    • Organizer
      情報処理学会第22回高齢社会デザイン(ASD)研究会
  • [Presentation] 認知症見立て学習活動の具体性評価に基づく経験と知識の関係の分析2022

    • Author(s)
      田中 遥介,石川 翔吾,楠田 理佳,漆畑 文哉,村上 佑順,上野 秀樹,桐山 伸也
    • Organizer
      情報処理学会第23回高齢社会デザイン(ASD)研究会
  • [Presentation] 生活支援ケア向上のためのマルチモーダル心身環境センシングに基づ く認知症高齢者の状態像理解2021

    • Author(s)
      徳元 敦, 小俣 敦士, 石川 翔吾, 桐山 伸也
    • Organizer
      情報処理学会第21回高齢社会デザイン(ASD)研究会
  • [Presentation] Visualization of Environmental Adjustment Skills Focusing on Indoor Ventilation Behavior of Care Facility Staffs2021

    • Author(s)
      Shinya Kiriyama, Junichi Yogo, Atsushi Omata, Shogo Ishikawa
    • Organizer
      GCCE 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaborative Development of Outing Assistants for People with Dementia: a Case Study on a Co-design Approach2021

    • Author(s)
      Atsushi Omata, Shogo Ishikawa, Mia Kobayashi, Shinya Kiriyama
    • Organizer
      AsianCHI@CHI 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi