2022 Fiscal Year Annual Research Report
「地域資源と親和した農業生産システム」の実践と社会実装プロセスの確立
Project/Area Number |
20H04401
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西前 出 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (80346098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淺野 悟史 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (10747869)
時任 美乃理 京都大学, 地球環境学堂, 特定助教 (20824220)
山下 良平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40515871)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 地域実装 / 地域活性化 / 地域資源利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,プロジェクト最終年度として国内対象地においては現地調査を重点的に行い,現地での住民への聞き取り調査,地方行政担当者と議論する場を設け,現地ネットワークの拡充を推進した。同時に,現地において社会経済データ,衛星画像データ等の分析に供するデータについてGIS上にて一元管理を行い,構築したデータベースを用いた定量的な分析を行った。 海外の対象地については新型コロナ感染症の影響があり,年度前半には現地調査は実施できなかったが,年度後半には,インドネシア,インド,モロッコにおいて現地調査を実施した。これまでに収集した2次データ(地理情報,社会経済情報等)を整理し,空間分析を行った。一部は,学会発表を行い,学術論文として出版された。 国内では,愛媛県西条市千町地区における地域活性化を目指し,水田の冬期湛水の波及効果の調査,および地域資源としての竹材で建設した農業用ハウス(BGH)にて天敵防除の研究を実施し,学会発表を行うなど成果を挙げた。冬期湛水の結果については,水田での発育観察を実施,かつ,残った冬期湛水水田では生物多様性の調査,これを通じた地域内外の人的ネットワークの分析を行った。地元高校や地域住民(都市部)を巻き込む形で研究を実施したことから,西条市千町地区での本プロジェクト活動が,地方紙や地方のケーブルテレビにも紹介され注目を浴びることとなった。BGH建設後は,一部破損するなど修繕活動が必要となったが,これも地域資源としての竹材を継続的に利用する行動となり,農村における竹林被害の解決策の一つとして証明された。原著論文も複数が掲載され,かつ査読に供しているものもあり,学術的成果も挙げている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|