• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Political and economical analysis on Chinese innovation and its social implementation

Research Project

Project/Area Number 20H04405
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

梶谷 懐  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70340916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 光輝  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00188509)
加茂 具樹  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30365499)
劉 亜静  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (30759957)
三竝 康平  帝京大学, 経済学部, 講師 (50767473)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60636885)
藤井 大輔  大阪経済大学, 経済学部, 講師 (70598432)
川島 富士雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80234061)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords中国経済 / イノベーション / 産業政策 / 法の支配 / 社会実装
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、各種データベースから得られた企業データなどの整理・分析に加え、ベンチャー企業や政府関係者を対象としたインタビューなどの質的な調査、並びにそれをベースにしたアンケート調査を実施し、それらの分析を有機的に組み合わせることを目指している。本年度は、アンケート調査実施のための予備的な現地調査を行う予定であった。しかしCovid-19の感染流行により、中国に入国しての調査が不可能になった。このため、契約したデータベースよりダウンロードした企業データの分析、ならびにメンバー各自が入手した研究論文や資料などの読解を中心に研究プロジェクトを進めた。
特に、中国政府の産業政策の有効性に関しては、令和2年度に契約した、清科集団の提供する企業データベース「私募通」が提供するベンチャー企業ならびにベンチャーキャピタルや政府系のファンドのデータを収集した。特に政府系のファンド、政府引導基金について、私募通の提供するデータを整理し、ビューロ・ヴァン・ダイク社が提供するデータベースOrbisに収録された企業データと統合した上で、政府引導基金が出資した製造業企業がその後企業パフォーマンスを改善させたかどうかを検討する計量分析を進めた。さらに並行して、各地域の経済指標に関するデータならびにGISデータについても、収集・整理と初歩的な分析を進めてきた。
今年度は、オンラインでのミーティングならびに研究会を定期的に開催したほか、関西大学の甲斐成章教授をお招きした対面の研究会も開催した。数名からなるサブグループを作成し、実証分析のためのデータの整理などの共同作業を進めたほか、Slackなどを通じて頻繁な情報交換を行った。また、メンバー各自がイノベーションや地方政府の財政政策などについて独自に研究を進め、その成果を学会発表や論文の形で積極的に発表してきた。
職
令和2年度~令和4年度
中国

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在、中国政府はCovid-19の感染を防ぐために厳重な水際対策を行っており、実質上入国しての現地調査が不可能になっている。このため、アンケート調査をベースにした本調査を実施するための、企業への訪問調査をベースにした予備調査がいまだ実施できていない。

Strategy for Future Research Activity

われわれの研究目標のうち、産業政策の有効性に関しては、すでに地方人民代表大会の選出議員に関するデータ、ビューロ・ヴァン・ダイク社が提供するデータベースOrbisに収録された企業データ、清科集団の提供する企業データベース「私募通」が提供するベンチャー企業・ベンチャーキャピタルのデータ、さらに各省の金融発展度に関するデータを突き合わせ、整理したうえで初歩的な計量分析を進めてきた。今後は、これらの結合されたデータを用いてより進んだ実証研究を進め、最終的にはジャーナル投稿用のペーパーならびにSpringer社から出版される英語の書籍などの成果にまとめる予定である。
また、法の支配とイノベーションとの関係については、事後的な法規制のメカニズムがイノベーションの促進に有効に働いてきたのかどうかを明らかにするため、法制度ならびに知財訴訟などの事例を、特許関連の情報のデータベースIncoPatを利用して入手し、体系的に整理・分析を行っていく。また地方政府間競争については、企業誘致などを通じた産業集積の形成がイノベーションをもたらす効果について実証的に検証するため、地方政府による土地払い下げ価格の公開データの体系的な収集を行っていく。
さらに、今後は、これらのデータの整理・分析に加え、北京・上海などの都市を訪問し、日系企業や現地ベンチャー企業を対象としたインタビューなどの質的な調査、並びにそれをベースにしたアンケート調査を実施し、それらの分析を有機的に組み合わせていくことを計画している。

  • Research Products

    (31 results)

All 2022 2021

All Journal Article (18 results) (of which Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 中国の産業政策と米中対立2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 第225巻第3号 Pages: 53-68

    • Open Access
  • [Journal Article] 「幸福な監視国家」の経済学―産業政策・監視技術・文化対立―2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      比較経済体制研究

      Volume: 第59巻第11号 Pages: 1-12

    • DOI

      10.5760/jjce.59.1_1

    • Open Access
  • [Journal Article] 習近平政権の成長戦略について:「国内大循環」と「共同富裕」は両立するか2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 第705号 Pages: 19-29

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国の産業集積と企業規模2022

    • Author(s)
      陳光輝
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 第225巻(第2号) Pages: 19-28

    • Open Access
  • [Journal Article] The Contest for Economic Hegemony in Asia: With a focus on rules on digital trade2022

    • Author(s)
      Fujio Kawashima
    • Journal Title

      Discuss Japan

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国におけるデジタルプラットフォーム事業者の規制強化―独占禁止法を中心に―2022

    • Author(s)
      川島富士雄
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 22-J-009 Pages: 1-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 安定を求めて無難な方針が打ち出された中央経済工作会議2022

    • Author(s)
      藤井大輔
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 2022年2月号 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 「情報独裁国家」統治のかたち―中国・産業政策と民営企業2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      外交

      Volume: 第68号 Pages: 62-67

  • [Journal Article] コロナ禍への監視国家中国と国民の対応 : 功利主義を超えて2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Journal Title

      研究中国

      Volume: 第12号 Pages: 21-28

  • [Journal Article] Japan’s Economic Pragmatism: Cooperating and Competing with China2021

    • Author(s)
      Ito, Asei
    • Journal Title

      Center for Strategic and International Studies (CSIS)Working Paper

      Volume: Strategic Japan 2021 Pages: 1-27

    • Open Access
  • [Journal Article] アジア経済社会のデジタル化をどう捉えるか?~発展戦略・経済統合・労働市場・行政サービス~2021

    • Author(s)
      伊藤亜聖、大泉啓一郎、金成垣
    • Journal Title

      アジア研究所紀要

      Volume: 第48号 Pages: 11-21

  • [Journal Article] P2P Lending and MSME Finance:Evidence from an Original Survey in China2021

    • Author(s)
      Yajing Liu, Kenya Fujiwara, Toshiki Jinushi
    • Journal Title

      Graduate School of Business Administration, Kobe University, Discussion Paper Series

      Volume: 2021-13 Pages: -

  • [Journal Article] 中国独占禁止法によるデジタルプラットフォーム事業者の規制 ――アリババおよびテンセント事件を中心に2021

    • Author(s)
      川島富士雄
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1205 Pages: 19-25

  • [Journal Article] 中国におけるデジタルプラットフォーム事業者の規制強化 ―その背景、特徴と見通し―2021

    • Author(s)
      川島富士雄
    • Journal Title

      国際経済連携推進センター「コロナショック下の世界と日本:グレート・リセットの時代」

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] たびたびアピールされる全面的小康社会の達成2021

    • Author(s)
      藤井大輔
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 2021年5月号 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 産児制限のさらなる緩和だけでは解決困難な中国の少子高齢化2021

    • Author(s)
      藤井大輔
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 2021年8月号 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 中国からの電気自動車はASEANにリープフロッグをもたらすか?2021

    • Author(s)
      藤井大輔
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 2021年11月号 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 中国共産党による支配をめぐる二つの問い:なぜ支配は続くのか。なぜ自己主張の強い対外行動を選択するのか2021

    • Author(s)
      加茂具樹
    • Journal Title

      海外事情

      Volume: 69巻4号 Pages: 24-38

  • [Presentation] 政府引導基金による出資が企業パフォーマンスに与える影響2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      RIETIグローバル・インテリジェンス・プロジェクト
    • Invited
  • [Presentation] ポストコロナの中国のマクロ経済政策 ―「三本の矢」はどう放たれたか ―2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      21世紀政策研究所主催 中国セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 構造問題解決に向けた 最新経済・産業政策2022

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      JETROウェビナー「中国の経済・産業政策をどう見るか―」
    • Invited
  • [Presentation] 日中企業の AI・IoT の活用効果と特徴及び問題点:政治経済学的視点から2022

    • Author(s)
      三竝 康平
    • Organizer
      産業構造調査研究支援機構日中プロジェクト研究会 中国経済シンポジウム「デジタル化・脱炭素化分野の日中イノベーション」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中国共産党は「人民の不在」にどう向き合うのか」現代中国学会全国大会共通論題「建党100 年と「社会主義」中国のゆくえ2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      日本現代中国学会・全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 中国社会と普遍的価値の困難性?監視社会と功利主義―2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      立教大学史学会大会・公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「幸福な監視国家」の経済学:産業政策・監視・文化2021

    • Author(s)
      梶谷懐
    • Organizer
      比較経済体制学会第61回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 新興国のデジタル化とチャイナエフェクト2021

    • Author(s)
      伊藤亜聖
    • Organizer
      日本国際政治学会・全国大会
    • Invited
  • [Presentation] Peer-to-Peer Lending and MSME Finance: Evidence from an Original Survey in China2021

    • Author(s)
      劉亜静
    • Organizer
      日本金融学会秋季大会
  • [Book] ポストコロナとマイナス金利下の地域金融―地域の持続的成長とあるべき姿を求めて2022

    • Author(s)
      本多佑三、家森信善編、劉亜静ほか共著
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      9784502411014
  • [Book] Political Economy of Reform in China2022

    • Author(s)
      Kai Kajitani, Tomoki Kamo
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9811902011
  • [Book] アジア太平洋と関西 関西経済白書 20212021

    • Author(s)
      アジア太平洋研究所
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      日経印刷,全国官報販売協同組合
    • ISBN
      9784865792867
  • [Book] 十年後の中国:不安全感のなかの中国2021

    • Author(s)
      加茂具樹
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      一藝社
    • ISBN
      978-4-86359-244-5

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi