2022 Fiscal Year Final Research Report
Toward Creating Can-Do List for Hospitality Communication
Project/Area Number |
20H04441
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
Fujita Reiko 成蹊大学, 経営学部, 教授 (90366930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 直子 北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (20733702)
中井 延美 明海大学, ホスピタリティ・ツーリズム学部, 准教授 (30406384)
森越 京子 (横山京子) 北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (40299730)
綛田 はるみ 横浜商科大学, 商学部, 教授 (40424840)
林 千賀 城西国際大学, 国際人文学部, 教授 (70406776)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ホスピタリティ / コミュニケーション / 言語教育 / コンピテンシー / 観光人材育成 / Cando リスト |
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of the study is to contribute to the resolution of the pressing issues related to the shortage of tourism personnel. By developing human resources with the necessary communication skills, particularly in the field of hospitality within tourism, such as accommodation facilities, the study aims to enhance staff education effectively. To achieve this, the researchers first identify the knowledge and skills (competencies) required for hospitality communication and then visualized them through Can-Do lists, which outline the necessary verbal and non-verbal communication competencies for hospitality personnel.
|
Free Research Field |
英語教育、開発教育、観光教育
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、コミュニケーションがホスピタリティの分野で重要と認識されながらも、具体的にどのような要素が必要であるのかが明確でなかったところを可視化したことに意義がある。その要素は、身体表現から、言語パフォーマンス、異文化対応など10項目18要素に渡った。また、必要な言語レベルについては、CEFRの指標を援用し、A2+~B1+レベルであることも明らかにした。さらに、研究過程での知見を統合し、観光現場でホスピタリティを発揮するコミュニケーションを行うために身に付けるべき知識・スキルといったコンピテンシーをフレームワークの形としてまとめたことも、その意義と言える。
|