• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of "Asia and Gender History" and Development of "Modern and Contemporary History" Teaching Materials

Research Project

Project/Area Number 20H04447
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

三成 美保  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60202347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 恵美子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90194571)
小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
粟屋 利江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
小野 仁美  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20812324)
長 志珠絵  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
姫岡 とし子  奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (80206581)
桃木 至朗  大阪大学, 文学研究科, 招へい教授 (40182183)
山崎 明子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30571070)
河上 麻由子  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (50647873)
野村 鮎子  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60288660)
永原 陽子  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (90172551)
村上 薫  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsジェンダー / アジア / 歴史教育 / 世界史 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

研究実績は、主に以下の2点である。
(1)科研費共同研究の成果として『<ひと>から問う世界史』の出版に向けて、編集・執筆に着手した。本書は全3巻構成である。第1巻『「ひと」とはだれか?――身体・セクシュアリティ・暴力』(三成美保・小浜正子・鈴木則子編)、第2巻『「社会」はどう作られるか?――家族・労働・文化』(久留島典子・姫岡とし子・小野仁美編)、第3巻『「世界」をどう問うか?――地域・戦争・環境』(井野瀬久美恵・長志珠絵・粟屋利江編)である。各巻の編者はすべて本科研研究分担者である。依頼した執筆者は、本科研の研究分担者や研究協力者を中心に100名以上に及ぶ。科研研究の成果であるため、大学出版会からの刊行として執筆者の印税はなしとし、広く学校教育や大学教養教育・市民教育に資するものとする。各巻300頁程度とし、2022年冬に出版を予定している。本企画の特徴は、ジェンダー研究の成果を明確にするために、「ひと・家族・国家」という構成をとること、項目とコラムを適宜取り混ぜ、最先端の研究成果をわかりやすく読者に提供すること、アジア諸地域に関する記述を大幅に増やし、世界史の中にアジア史を位置づけることを目指したことである。
(2)コロナ禍で対面シンポジウムが不可能になったため、本科研独自の新企画として、オンラインの国際シンポジウム「アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ」(全5回程度を予定)を開始した。日英等の同時通訳を入れ、活発な議論ができるよう配慮した。第1回「家父長制についてー南アジアのジェンダー研究から」(2022年1月28日)、第2回「近代国家形成と家名ータイと日本の比較から」(2022年3月8日)を開催し、成果は本科研の専用WEBサイト(比較ジェンダー史研究会)に掲載している。招待講演は動画をアップし、コメントは文章(英訳予定)を掲載して、国際的発信を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度にはコロナ禍で予定していたシンポジウムや研究会を対面で行うことができなくなった。しかし、オンラインでのシンポジウムや研究会・打ち合わせ等を多用し、むしろ広く成果を国内外に発信することができた。特に、オンラインの国際シンポジウム「アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ」を開始することができ、動画や概要を本科研の専用WEBサイトである比較ジェンダー史研究会にて公表することができたことは、大きな成果である。また、当初の予定通り、教材開発のために3巻本の企画を通すことができ、出版への見通しがついたことも大きな成果であった。以上から、研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後の課題は、主に3つである。(1)国際シンポジウム「アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ」をさらに発展させること、(2)3巻本の編集・刊行、(3)比較ジェンダー史研究会WEBサイトのさらなる拡充である。(1)については、残り3回についてほぼ企画が定まっている。(2)の3巻本は、研究計画通り、第1巻で「ひと」の多様性についてLGBTQの在り方をも含めて取扱い、第2巻では家や家族の歴史的意義を再確認し、第3巻ではアジアという地域の構築性も含めたグローバルなジェンダー史を展望する。従来のもの以上にジェンダー視点を明確に打ち出した3巻本となるため、刊行後には執筆者や高校教員を交えて書評会を兼ねたシンポジウム(あるいは研究会)を企画し、今後のさらなる課題を明確にしたい。(3)については、3つを計画している。①ウェビナーシリーズをはじめとした動画の掲載増加、②既存記事の英語化、③3巻本とWEBサイトのリンクをはかることができるように新しい記事の拡充である。

  • Research Products

    (54 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (20 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 13 results) Book (14 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 文書戦略と領有権争い2022

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      島根県古代文化センター研究論集

      Volume: 28 Pages: 47-57

  • [Journal Article] 益田家文書における文書の集積と分散2022

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 32 Pages: 49-77

    • Open Access
  • [Journal Article] イスラーム家族法とフェミニズム : チュニジアの相続規定をめぐる多様な立場 (立教大学史学会大会特集報告 : 人権と向き合う現代世界 : 権力と人権をめぐる現代人類史・誌的省察のために)2022

    • Author(s)
      小野 仁美、オノ ヒトミ
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 82 Pages: 79~94

    • DOI

      10.14992/00021486

    • Open Access
  • [Journal Article] “Back to Nam ?inh: Re-Questioning Village Society and Family/Clan Structures During the Late Early Modern Period”2022

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Journal Title

      Journal of Science, Thang Long University

      Volume: Vol. 2 B1 Pages: 70-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 Queering The Subversive Stitch: Men and the Culture of Needlework2022

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      アジア・ジェンダー文化学研究

      Volume: 6 Pages: 75-78

  • [Journal Article] 漢文の教科書に女性詩人が登場しないのはなぜか2021

    • Author(s)
      野村鮎子
    • Journal Title

      漢文教室

      Volume: 207 Pages: 17-18

  • [Journal Article] 安政五年コレラ流行をめぐる<疫病経験>-駿州大宮町桝屋弥兵衛の日記からー2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1011 Pages: 12-25

  • [Journal Article] 「2020年度 第15回 女性史学賞 受賞記念:イスラーム法のなかに<子ども>を探す試み 『イスラーム法の子ども観 -ジェンダーの視点でみる子育てと家族』」2021

    • Author(s)
      小野仁美
    • Journal Title

      アジア・ジェンダー文化学研究

      Volume: 5 Pages: 85-96

  • [Journal Article] "The Concept of Family in the Thought of Ibn ??sh?r: Islamic Traditions and Modern Patriarchy" (Special Issue: Gender and Tradition in Contemporary Islam)2021

    • Author(s)
      Ono Hitomi
    • Journal Title

      Orient

      Volume: 56 Pages: 69-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安政5年コレラ流行とおどけ長唄『しに行 三日轉愛哀死々』2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Journal Title

      人間文化研究科年報

      Volume: 36 Pages: 49-61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東・東南アジアの時代区分論に二〇二〇年をどう位置づけるか―「長い近世」論を中心として-2021

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Journal Title

      七隈史学

      Volume: 23 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 明清亡妻哀悼散文考―亡妻墓誌銘から亡妻行状へ2021

    • Author(s)
      野村鮎子
    • Journal Title

      叙説

      Volume: 48 Pages: 64?88

    • Open Access
  • [Journal Article] 明清における妾婢をめぐる士大夫の心性―亡妾哀悼文を中心に―2021

    • Author(s)
      野村鮎子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1017 Pages: 1?13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ぬいぐるみとジェンダー2021

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: Jan-53 Pages: 47-57

  • [Journal Article] 労働省婦人少年局と紙芝居2021

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      子どもの文化

      Volume: 53 Pages: 34-43

  • [Journal Article] Where and who have been Nisei soldiers2021

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      国際文化学研究

      Volume: 56 Pages: 71-96

    • Open Access
  • [Journal Article] 女系・女帝の可能性と<近代>2021

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1001 Pages: 19-23

  • [Journal Article] 東アジアの轉輪聖王(原文は一部ハングル語を使用)2020

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Journal Title

      木簡と文字研究(原文は一部ハングル語を使用)

      Volume: 24 Pages: 111―127

  • [Journal Article] 「書評 廣瀬憲雄著『古代日本と東部ユーラシアの国際関係』」2020

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Journal Title

      唐代史研究

      Volume: 23 Pages: 127-139

  • [Journal Article] 日本史と統合された東南アジア史・海域アジア史・世界史教育を目指して2020

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 700 Pages: 82-96

  • [Presentation] 女捕について2022

    • Author(s)
      久留島典子
    • Organizer
      日本常民文化研究所研究会
    • Invited
  • [Presentation] コメント「イスラーム法との比較」2022

    • Author(s)
      小野仁美
    • Organizer
      国際シンポジウム:アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ第1回:家父長制についてー南アジアのジェンダー研究から
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 平城京から長安へ―天平時代の日中交流―2021

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Organizer
      奈良県×陝西省 交流の軌跡
    • Invited
  • [Presentation] 江戸時代の疫病史料にみる女性2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      総合女性史学会2021年度大会
    • Invited
  • [Presentation] モノから見た東南アジア史~東アジア/東北アジアとの関わりを中心として~2021

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      シンポジウム「モノから読む東ユーラシア世界の力動性」韓国・東国大学校
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 益田家文書における文書の集積と分散2021

    • Author(s)
      久留島典子
    • Organizer
      第285回東京大学史料編纂所研究発表会
  • [Presentation] イスラーム家族法とフェミニズムーチュニジアの相続規定をめぐる多様な立場2021

    • Author(s)
      小野仁美
    • Organizer
      「イスラーム家族法とフェミニズムーチュニジアの相続規定をめぐる多様な立場
    • Invited
  • [Presentation] コメント2021

    • Author(s)
      小野仁美
    • Organizer
      イスラーム地域研究・若手研究者の会1月例会:髙橋稜央「後ウマイヤ朝期アンダルスにおける混合家族と法学議論 」
  • [Presentation] 第15回 女性史学賞 受賞記念講演 「イスラーム法の中に<子ども>を探す試み」2021

    • Author(s)
      小野仁美
    • Organizer
      2020年度 第15回 女性史学賞授賞式
    • Invited
  • [Presentation] 安政六年コレラ流行と摺物2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      第26回 国際浮世絵学会 秋季大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 18世紀後半の産科医療と胎内・胎児・妊産婦認識の変容2021

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      シンポジウム「身体イメージの創造ー感染症時代に考える伝承・医療・アート」
    • Invited
  • [Presentation] 5~6世紀の東アジア仏教と大通寺2021

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Organizer
      “更以強國”1,500周年 國際學術會議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 則天武后と多元性2021

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Organizer
      東方学者会議
  • [Presentation] 白鳳~天平文化の『唐風』―国風文化の前史として―2021

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Organizer
      第33回 濱田青陵賞受賞シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] How Did the State of Dai Viet-Annan during its ‘Charter Era’ Positioned Itself in the Sinic World?2021

    • Author(s)
      Momoki Shiro
    • Organizer
      International Confrence, The Research of the History of Vietnam from the Perspective of Global History
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「親になって一人前」とのつきあい方:不妊治療が映し出す夫婦のかたち2021

    • Author(s)
      村上薫
    • Organizer
      NIHU「現代中東地域研究推進事業」全拠点主催シンポジウム「現代中東理解のための5つの視角」
    • Invited
  • [Presentation] 中近世ベトナムにおける「家」と「族」2020

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Organizer
      比較家族史学会第67回秋季研究大会
  • [Book] 恋する日本史2021

    • Author(s)
      『日本歴史』編集委員会(三成美保・共著)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642083942
  • [Book] 「母」を問う : 母の比較文化史2021

    • Author(s)
      高田 京比子, 三成 美保, 長 志珠絵(編著)
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      神戸大学出版会
  • [Book] Asian Families and Intimacies, 4 vols.2021

    • Author(s)
      Ochiai Emiko and Patricia Uberoi(eds.)
    • Total Pages
      1000
    • Publisher
      Delhi: Sage
  • [Book] 『中東イスラーム圏における社会的弱者の権利を考える』 SIAS Working Paper Series 33(小野仁美「『子の利益(マスラハ)』とは何か―イスラーム法と現代チュニジア法―」445-470頁)2021

    • Author(s)
      小野仁美ほか
    • Total Pages
      471
    • Publisher
      上智大学イスラーム地域研究センター
  • [Book] 『古代日本対外交流史事典』(「遣隋使」「仏教伝来」)2021

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Total Pages
      488(89-97,143-149)
    • Publisher
      八木書店
  • [Book] 『<母>の比較文化史』(「古代アジアにおける母」)2021

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Total Pages
      344(327-336)
    • Publisher
      神戸大学出版会
  • [Book] 田中雅一・嶺崎寛子編『ジェンダー暴力の文化人類学:家族・国家・ディアスポラ社会』(村上薫「名誉をよみかえるーイスタンブルの移住者社会における日常の暴力と抵抗」)2021

    • Author(s)
      村上薫
    • Total Pages
      472(305-325)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 西尾哲夫・東長靖編『中東・イスラーム世界への30の扉』(村上薫「子のない人生を歩むー不妊治療ともうひとつの夫婦のかたち」)2021

    • Author(s)
      村上薫
    • Total Pages
      392(308-317)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 長沢栄治監修・鳥山純子編『フィールド経験からの語り』(村上薫「中立性の功罪」)2021

    • Author(s)
      村上薫
    • Total Pages
      252(150-163)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 現代家族法講座 第1巻 個人、国家と家族2020

    • Author(s)
      二宮周平(三成美保・共著)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535065239
  • [Book] 未来からの問い--日本学術会議100年を構想する2020

    • Author(s)
      日本学術会議, 未来からの問い, 検討委員会(三成美保・共著)
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      日本学術会議
    • ISBN
      978-4-86579-234-8
  • [Book] 『ローザルクセンブルク』2020

    • Author(s)
      姫岡とし子
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『シリーズ古代史をひらく 国風文化―貴族社会のなかの「唐」と「和」』(「唐滅亡後の東アジアの文化再編」)2020

    • Author(s)
      河上麻由子
    • Total Pages
      358(95-150)
    • Publisher
      岩浪書店
  • [Book] 世界史叢書5 ものがつなぐ世界史2020

    • Author(s)
      桃木至朗
    • Total Pages
      412(全体の編集と1-10の執筆)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087778
  • [Remarks] 比較ジェンダー史研究会

    • URL

      https://ch-gender.jp/wp/

  • [Funded Workshop] The Structures and Dynamics of Patriarchies:Sharing the Achievement of South Asian Gender Studies (Friday,January 28th,2022,14:00~17:00 JST:ZOOM Online)2021

  • [Funded Workshop] Modern State Building and Family Name:Comparison between Thailand and Japan(8th.March,2022,ZOOM Online)2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi