• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Electron-proton scattering using the lowest-ever energy beam for precise determination of proton charge radius.

Research Project

Project/Area Number 20H05635
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

須田 利美  東北大学, 電子光理学研究センター, 教授 (30202138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 幸重  宮崎大学, 工学部, 准教授 (50452743)
本多 佑記  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (70807685)
岩田 高広  山形大学, 理学部, 教授 (70211761)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywords電子弾性散乱 / 極低運動量移行 / 陽子電荷半径 / ローゼンブルース分離 / 断面積絶対値測定
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、完成したビームライン輸送系並びに2連高分解能スペクトロメータを利用した本格的な電子・陽子弾性散乱測定を控えて、徹底的なバックグランド(ガンマ線、中性子)対策を行った。焦点面検出器を覆うほぼ1トンの重量を持つ放射線シールドやビームダンプから吹き出してくるガンマ線や中性子から検出器を効率的シールドするための高度化したシールド構造体をシミュレーションによってデザインし建設、実験室に設置した。加えて、半導体検出器からの微小信号に対する電子加速器運転に伴う強烈な電気信号雑音対策も施した。スペクトロメータ内真空槽その上で、さまざまな運動量移行条件のもとでも、実際に電子ビームを水素標的に照射し十分にバックグランドを押さえ込んだ状態で散乱確率の小さな電子・陽子弾性散乱断面積測定を開始することが可能であることを確認した。
並行して共同研究者である米国ハンプトン大の Michael Kohl 教授らの研究グループとの焦点面検出器としての GEM 検出器の共同開発研究も進めた。本研究で博士学位を目指している大学院生とともに、Kohl 教授らの研究グループが開発中の GEM 検出器の進捗状況並びに今後の検出器開発の進め方について打ち合わせを行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で述べたように本科研費で建設した散乱電子スペクトメータによる発生確率の小さな電子・陽子弾性散乱事象が正しく測定できる放射線シールドを完成させ、バックグランドの寄与が無視でき(10^-3 以下)、想定通りの運動量分解能で本測定が可能であることを確認した。その上で、実際に水素標的(具体的には CH2 標的)を用い、特定の運動量移行での電子・陽子弾性散乱事象測定から、断面積値を含めて正しい測定が行えていることも確認した。電子ビームエネルギー並びに散乱角度を変えて数点の散乱弾面積データを収集し、これらさまざまな運動学条件下でもバックグランドの問題なしに測定できていることを確かめることができ、本格測定開始可能であることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

今後は陽子電荷半径決定に必要な様々な運動学条件(電子ビームエネルギー(10-60MeV)、散乱角度 30-150度))のもとで電子・陽子弾性散乱測定を実施する。17点の運動学移行量の運動学領域で測定を行い、データ解析を進め陽子電荷半径を決定する予定である。
研究を進めている東北大学電子光理学研究センターでは、本研究を当研究センターの最も重要な研究(Flagship実験)と位置付けており、必要な加速器運転時間は問題なく確保できる予定である。予定している運動学領域で必要な精度のデータ収集にはほぼ1年間かかる見込みである。今後は必要な測定を完了させ、データ解析を進め、研究結果を論文として発表する予定である。本測定は日本でのみ実行できる研究のため、本研究の動向については世界的な関心が非常に高い。そのため、研究結果の見通しが立った段階で、仙台で国際会議を開催したいと考えている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Hampton University/FRIB/Stony Brook(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Hampton University/FRIB/Stony Brook
  • [Int'l Joint Research] IJCLab(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IJCLab
  • [Int'l Joint Research] Peking University/Shandon University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Peking University/Shandon University
  • [Int'l Joint Research] Johannesburg University(南アフリカ)

    • Country Name
      SOUTH AFRICA
    • Counterpart Institution
      Johannesburg University
  • [Int'l Joint Research] Mainz/Darmstadt(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Mainz/Darmstadt
  • [Journal Article] The relationship of the neutron skin thickness to the symmetry energy and its slope2022

    • Author(s)
      Suzuki Toshio
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2022 Pages: 063D01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac083

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proton Radius2022

    • Author(s)
      須田利美、本多佑記、瀧大祐、郷家大雅、Clement LEGRIS, 石崎一志、三浦禎雄、武藤俊哉、玉江忠明、前田幸重、Zhao HANG、塚田暁
    • Journal Title

      原子核研究

      Volume: 66 Pages: 2-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 陽子半径2022

    • Author(s)
      須田利美、本多佑記、前田幸重、塚田暁
    • Journal Title

      高エネルギーニュース

      Volume: 40 Pages: 107-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of radii of proton and nuclei by electron scattering2022

    • Author(s)
      Toshimi Sud
    • Journal Title

      JAEA-Conf 2022-001

      Volume: 2022-001 Pages: 51-57

    • DOI

      10.11484/jaea-conf-2022-001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Low-energy electron scattering facilities in Japan2022

    • Author(s)
      T. Suda
    • Journal Title

      2022 J. Phys.: Conf. Ser Proceedings of “Workshop on New Scientific Opportunities with the TRIUMF ARIEL e-linac”

      Volume: 2391 Pages: 012004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Low-energy electron scattering facilities in Japan2022

    • Author(s)
      Toshimi Suda
    • Organizer
      New Scientific Opportunities with the TRIUMF ARIEL e-linac
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Low-energy electron scattering - proton radius and beyond -2022

    • Author(s)
      Toshimi Suda
    • Organizer
      International STRONG workshop on the Proton Charge Radius and related topics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Study of radii of proton and exotic nuclei by electron scattering2022

    • Author(s)
      Toshimi Suda
    • Organizer
      2022 Symposium on Nuclear Data
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Handbook of Nuclear Physics2023

    • Author(s)
      Tanihata, I., Toki, H., Kajino
    • Total Pages
      4246
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-9811963445
  • [Remarks] 研究室の web page

    • URL

      https://w3.tohoku.ac.jp/ris-es/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi