• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

神経線維連絡による脳回形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20J22068
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

齋藤 健吾  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywords大脳皮質
Outline of Annual Research Achievements

大脳皮質は高次脳機能の中枢であり、様々な神経変性疾患や発達障害などの病変の首座である。ヒトなどの高等哺乳動物では大脳皮質が特に発達しており、大脳皮質の表面には脳回が存在している。発生過程における脳回の形成メカニズムは重要な研究課題であるが、その実験的検証は遅れている。所属研究室ではこれまでに、脳回を持つ哺乳動物フェレットに対する遺伝子操作技術を確立し、脳回形成における線維芽細胞増殖因子(FGF)やソニックヘッジホッグ(Shh)による神経細胞の数の増加の重要性を明らかにしてきた。本研究課題では、この遺伝子操作技術を駆使して、神経細胞の数以外の脳回形成に関わるメカニズムの解明を行った。神経細胞以外の細胞にも遺伝子導入が可能であるpiggyBac transposonと、時期依存的に遺伝子発現が可能であるCreERT2を組み合わせた遺伝子発現システムを構築し、フェレットを用いた実験を行った。大脳皮質の進化に伴って、神経細胞だけでなくグリア細胞も増加したことが知られている。また脳回形成の時期にアストロサイトも産生されることから、アストロサイト増加も脳回形成に関わるのではないかと仮説を立て、実験的に検証した。その結果、FGFシグナルを介したアストロサイト産生が脳回形成に重要であることが明らかになった。本研究の結果とこれまでの研究を合わせると、まず脳回形成初期段階では大脳皮質表層の神経細胞の増加による接線方向の拡大によって脳回が作り始められ、続いてアストロサイト産生を介して大脳深部の垂直方向への拡大が起こるという2段階の脳回形成過程が示唆されるなど、新たな脳回形成機構が明らかになった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] VIB Center for Brain and Disease Res(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      VIB Center for Brain and Disease Res
  • [Journal Article] Localized astrogenesis regulates gyrification of the cerebral cortex2022

    • Author(s)
      Shinmyo Yohei、Saito Kengo、Hamabe-Horiike Toshihide、Kameya Narufumi、Ando Akitaka、Kawasaki Kanji、Duong Tung Anh Dinh、Sakashita Masataka、Roboon Jureepon、Hattori Tsuyoshi、Kannon Takayuki、Hosomichi Kazuyoshi、Slezak Michal、Holt Matthew G.、Tajima Atsushi、Hori Osamu、Kawasaki Hiroshi
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: eabi5209

    • DOI

      10.1126/sciadv.abi5209

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Orchestrated neuronal migration and cortical folding: A computational and experimental study2022

    • Author(s)
      Wang Shuolun、Saito Kengo、Kawasaki Hiroshi、Holland Maria A.
    • Journal Title

      PLOS Computational Biology

      Volume: 18 Pages: e1010190

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1010190

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isolation of ferret astrocytes reveals their morphological, transcriptional, and functional differences from mouse astrocytes2022

    • Author(s)
      Roboon Jureepon、Hattori Tsuyoshi、Nguyen Dinh Thi、Ishii Hiroshi、Takarada-Iemata Mika、Kannon Takayuki、Hosomichi Kazuyoshi、Maejima Takashi、Saito Kengo、Shinmyo Yohei、Mieda Michihiro、Tajima Atsushi、Kawasaki Hiroshi、Hori Osamu
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 877131

    • DOI

      10.3389/fncel.2022.877131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] FGFシグナルのポジティブフィードバックループがアストロサイトの増加と大脳の脳回形成を誘導する2022

    • Author(s)
      新明洋平, 齋藤健吾, 浜辺-堀池俊秀, 亀谷匠郁, 服部剛志, 観音隆幸, 細道一善, Michal Slezak, Matthew G. Holt, 田嶋敦, 堀修, 河崎洋志
    • Organizer
      第45回 日本神経科学大会
  • [Presentation] 高等哺乳動物を用いた新規膠芽腫モデル2022

    • Author(s)
      水口敬司, 齋藤健吾, 浜辺-堀池俊秀, 森田一矢, 亀谷匠郁, 新明洋平, 池田博子, 中田光俊, 河崎洋志
    • Organizer
      第22回 日本分子脳神経外科学会
    • Invited
  • [Presentation] 高次脳機能・脳構造の構築に関わるゲノム刷り込み遺伝子の探索2022

    • Author(s)
      目黒牧子, 島津美幸, 岡田源作, 齋藤健吾, 新明洋平, 西野光一郎, 河崎洋志, 堀家慎一
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 金沢大学医学系脳神経医学研究分野

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/top/kawasaki-lab/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi