2020 Fiscal Year Research-status Report
A study on ethical expertise of professionals
Project/Area Number |
20K00012
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
田中 朋弘 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (90295288)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 専門職 / 倫理的熟達性 / 技術 / プラトン / アリストテレス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、中心となる問いを「専門職の倫理的熟達性とは何か」と設定し、それに答えることを目指す。そのためにまず本年度は、徳倫理学における徳と技術(skill)(およびその熟達性[expertise])の類比論から議論を始めた。具体的にはまず、Julia Annas(Annas 1995)によるプラトン的な徳の熟達性をとりあげサーベイを行い、以下の点が明らかになった。Annasによれば、従来、徳と技術の類似性についてはそれほど詳細に論じられることはなかった。その一因としては、徳倫理学において強い影響力を持つアリストテレスが、徳と技術は異なると主張していることが挙げられる。しかし、プラトンやストア派の学者たちは、必ずしもアリストテレスと同じ意見ではなく、むしろ、徳は技術である、または、徳は技術と類似していると主張している。そして技術は単なるカンやコツにとどまらず、知性的な部分を持つと考えている。Annasは、技術としての徳には、1)教示可能性、2)徳のある行動に関する判断を統一するもの、3)理由に基づく行為の正当化、といった要件が必要であるとみなす。これらの要件は、徳が知性を必要とするという解釈に基づくことになる。こうした観点からみて、Annasは、アリストテレスよりもむしろプラトン-ソクラテス的技術観の方が、徳をうまく説明できると考えている。徳倫理学に限定しないとしても、この三つの要素は、現代の規範倫理学理論において求められる規範的な要件と重なりあっていると言える。Annasはこうした解釈をその後(Annas 2003)も基本的には維持しているが、比較的新しい文献では、基本的な路線は維持しながらも、プラトンとアリストテレスの立場の違いを強調することを少し弱めている(Annas 2011)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
「専門職における倫理的熟達性とは何か」という基本的な問いに答えるために、本研究は三年計画として、以下の予定で進めている。1) [R2年度] 徳と熟達性の検討#1。Julia Annasの議論を検討する。2) [R3年度]徳と熟達性の検討#2。Matt Stichterのアリストテレス的な徳と熟達性の関係を検討する。そして、AnnasとStichterの議論を比較検討する。3) [R4年度]専門職における倫理的熟達性の検討および全体の総括。Patricia Benner、Hubert Dreyfus、Beauchamp & Childressなどの倫理と技術に関する文献を通して、専門職の倫理的熟達性一般について検討する。以上を踏まえて、R2年度[初年度]は当初の予定に従って、Julia Annasの議論を検討した。Annasは、プラトンーソクラテス的な技術モデルを肯定して、それと徳の熟達性を類比的に捉えており、それは知性的な要素を要件とするモデルであること、そうしたモデルは、アリストテレス的な徳倫理学とは相いれないと考えられていることが、Annasの文献から確認された。そして、そうした立場が基本的にはその後も維持されていることが、文献を経時的に辿ることで明らかになった。ただし、比較的新しい文献(Annas 2011)でもその立場は維持されているが、プラトンとアリストテレスの立ち場の違いを強調する方向は少し弱まっている。本年度は、以上のような基本的なサーベイを行ったが、コロナの影響もあって、研究に配分できる時間を予定通りに確保できなかったことや、講演やセミナーを実施できなかったことから、一定のサーベイはできたが、研究成果を公表するまでには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究計画初年度であるR2年度は、コロナウィルスの影響によって、研究会やセミナーの実施が困難となった。年度の後半になって漸く遠隔会議などの方法への対処が可能になったが、それらを十分に活用するには至らなかった。現在遅れている研究計画をもとの軌道に戻すために、R3年度は年度初めからペースを上げて、一年目の研究をフォローしながら二年目の研究を進める。そのために、関連する文献をできるだけ早く広く入手して分析を進め、コロナの状況を見ながら、対面または遠隔方式によって研究会またはセミナーなどを実施する予定である。それによって、自身の研究の内容に関して外からの新しい視点が得られたり、研究内容に関するフィードバックを受けたりして、研究の精度をよりあげることが見込まれる。R4年度は、R2年度とR3年度の成果を踏まえながら、専門職における倫理的熟達性一般についての検討を行う。最終的な検討には、規範倫理学理論において、倫理性と熟達性の問題がどのように考えられるべきかを、全般的に考察することが必要となる。そのため、可能な範囲で規範倫理学の諸理論に関する専門家の協力を仰ぎながら、自分の見解をよりブラッシュアップさせることが必要になる。
|
Causes of Carryover |
R2年度は、通年でコロナの影響があり、研究代表者の旅費、講演会やセミナー講師の旅費、人件費・謝金などが執行できなかった。また研究全体の速度が予定より大きく低下したため、文献の購入などにも遅れが出ている。この一年の経験を通して、遠隔方式で講演会やセミナーを実施する方法について、ある程度実施可能な目途がついたので、R3年度は積極的にそれらを実施して、後れを取り戻すことに努める。
|