2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K00131
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
高橋 葉子 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (20766448)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 音曲伝書の具体的理解 / 音曲伝書の改変と改編 / 闌曲の創造性 / 塵芥抄と混沌懐中抄 / 室町末期謡伝書の系統 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に論文化した「永正元年観世道見在判伝書」(以下「道見伝書」)の研究の継続として、法政大学と東北大学の二種の伝本の全文翻刻と校異、及び異本『謡曲拾穂鈔』との校異を作成し、所属する京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターのアーカイブスにて公開した。また「道見伝書」所収の謡伝書「音曲十五之大事」について、能楽学会大会において発表し、同書の金春系伝書としての性格と特徴、資料価値を明らかにした。その上で、従来「音曲十五之大事」が観世宗節自筆本の存在する「十五之次第」の再編書と見做されていることに対し、近年公開された観世文庫蔵「音曲十五之次第」を交えた本文比較を行い、従来説とは先後関係が逆であることを明らかにした。 同じく昨年度能楽学会誌に発表した闌曲研究の継続として、闌曲の代表的な曲種である節曲舞について作詞・作曲・即興の観点から分析し、闌曲謡の音楽的創造性を提起する論文を発表した。具体的には、「分離のトリ」と言われるリズムパターンの自由な採用や、「中音越(仮称)」「甲グリ」など現在の一般的なふしが闌曲謡から生まれた可能性を、諸資料から明らかにした。これを通じて、「東国下」など、破律句が少なく従来クセらしくないとされている曲が、実践上は節曲舞の音楽的特徴をよく表していたことを提示した。 神戸女子大学古典芸能研究センター謡伝書研究会(代表樹下文隆)における『塵芥抄』研究の継続として、同書と『混沌懐中抄』との条文比較を行い同センター紀要に発表した。『塵芥抄』が『混沌懐中抄』に依拠していることは知られているが、その度合いについて検証されたことはなく、一部には『塵芥抄』が『混沌懐中抄』に殆ど依拠しているかのような論調もあった。が、条文の内容を具体的に検討した結果、依拠の度合いは高くなく、分量的には『塵芥抄』に占める『混沌懐中抄』由来の記事は2割弱であることがわかった。
|
Remarks |
上記webサイト(伝音アーカイブズ)は現在修復中のため公開を一時停止している。修復後はURLが変更される可能性がある。
|